週末、各学年、大会に参加させていただきました。
W台風接近により9月では異常な高温を記録し、選手・コーチ陣ともにタイトな週末だったと思います。
大会、リーグ戦・・・
ならではの「独特なもの」があるなかで、今をどう過ごすのか・・・
良いも悪いも「感じたこと」を、また火曜日からの練習にどう取り組み、次の週末への変化をもたらすようにしてくのか・・・。
感じたことをすぐに実行するのか
感じたことを受け流すのか
2・1年生はこちら側主導で、ある程度ヒントや機会を与えていきます。
試合だけでなく、電車移動なども含め多くのことを学ぶ時期です。
しかし、3年生はもうそんな時期ではありません。
なぜなら、半年後には、ひとりで歩いていかねばならないから。
いつまでも寄り添い、後ろから背中を押して前へ進ませることはできません。
そう、日曜日の試合のようには半年後には出来なくなります。
「勝負事」や「自分の力で成し遂げていくこと」は、いつの時代もそんなに甘くはない・・・。
今、「勝手な自己都合主義」で中身が無い者に、先なんかあるわけがない。
今をどう過ごすかで、先は変わります。
2年半前の入部時、ほぼみんな横這いで同じスタート時点でした。飛び抜けていた者はいませんでした。
結局、今の立ち位置に差があるのは、能力的なものだけではない。
立ち止まっている者には、そろそろ気付いてほしいと思います・・・。