少年野球界、これまで何度も「方向転換する機会」はあったはず・・・
今の現状は予測されたこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b365cf455c6859c38e65bb1754f6dc98c33efde0
しかし、
少年野球に携わる大人たちは変われなかった・・・。
変われないならば、一度淘汰されるべきなのかもしれません。
目的は「存続すること」ではない。
子どもたちへ、すべき責務とは・・・
自分自身が教えていただいた「野球の奥深さや面白さ」それを後世へ伝えてつなげることです。
指導に携わる者が、その役目を担えるかどうか、また世間様から必要とされるかどうかについては、「審判いただいた結果」が全てです。
近頃の少年野球を見ていると・・・
存続や安定した運営を保つために、「楽しむ」という言葉ばかりが先行し過ぎている。
またSNSの魅せ方(広報)にも遺憾を感じております。
子どもたちに「楽しい」と感じてもらうことは間違いではありません。
しかし、
楽=らく
ばかりでは実際には物事は進みません。
いつかやってくる「勝負事の対峙のとき」、
楽をしてきたのでは、その時には役にたちません・・・。
楽をしてきているのだから、当然の結果とも言えます。
「良いよ、良いよ。」「OK、OK」のような、
子どもたちへ対し、場当たり的な応対だけでは、物事は何も先へ進みません。
時には、叱られることも必要であると思います。
どうしようもない事、納得できない理不尽へ対し、
あがいて乗り越える方法や強さを身に付けてあげれるようにすることが必要です。
長く硬式野球を続けていけるように・・・
また、
「各個人のピーク時の時期」
に勝負できるよう、導いてあげることが大切です。
努力し苦労して、自分だけの技術や武器を会得させてあげること。
それが備わるまで子どもたちへ付き合ってあげること。
自分で身に付けたとき、そのとき試合や勝負事(トーナメント)は、より一層面白くなってきます。
真っ向勝負と駆け引きのバランス
野球の一番面白い部分です・・・。
少年野球界が地盤沈下の時期に入って数年が経ちました。
この先の数年間の少年野球界。
少子化も伴い、かつてない状況下が危惧されます。
野球本来の姿を教え伝える
世の中の流れで、例え受け入れられることが少なくなったとしても、取り組んでいきたいと思います。
まやかし=楽
をすることはできません・・・。
誰のためにもならないので・・・