ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

これがホンマの「親友」

良い時も、悪い時も、嬉しい時も、辛い時も、
同じ志をもって、同じ目標へ突き進んだ時間の共有がある。
そこに馴れ合いや妥協はなく、常に意識するライバル同士。
これらを経て、今がある・・・。


ウチの選手達も、慎太郎のような男になって欲しい。
一人の人間として、また魅力ある「漢前」になってほしいと願います。



浦野に会心の一発。
続けて左中間に、もう一発。
本人も嬉しかったやろうなあ・・・。
昨年4番として、一番チーム打撃を実行し、勝負強さを見せてくれたのが彼。
今年は距離を出していく方向で、取り組み始めました。
ホッと一安心・・・。

普段は試合の内容について、個々については書きません。
もちろん他にも多数活躍してくれました選手達もいるからです。
HRの4名をはじめ、猛打賞、ベストピッチ・・・。
ただ、みんな、
今日は浦野にお立ち台を譲ってあげてください(笑)


そして怖いもの知らずトリオ。
3年の試合に出場しても、決して臆することなく・・・。
彼らだけではありません。
殆どの者が、ええ目ツキ・顔ツキをしていました。
今日は良いモノ見せてもらいました。


さあ、「競争」のゴングが鳴りました。

意味は各々しっかりと考えて下さい。


※心ばあちゃん

お誕生日おめでとうございます。
これから暖かくなってきます。
またいつでも観戦に来てください。
お待ちしております。


本日のオープン戦は、KBAさん。
KBAとは、鎌田実ベースボールアカデミーが正式名称だそうです。

監督を務められておられる、鎌田実様。
ご存知の方も多いとは思いますが、元阪神タイガースの名内野手。
吉田義男さんとの名コンビは今も伝説として、語り継がれております。

私が少年時代、野球を始めた時は、お馴染み「バース・掛布・岡田」時代。
テレビはサンTVをつけ、試合開始から終了まで、野球を良く観ました。その当時のサンTV野球解説者が、鎌田実様でした。
ですので、失礼にはなりますが、私の中では「名解説者」の鎌田実様です。
直接の接点はございませんでしたが、共通の関係者を通じて、今回試合をさせて頂く事になりました。

同じ無所属。
選手個々の体も大きく、高い走塁のスキル、バットスイングの軌道、色々と勉強させて頂きました。


KBAの皆様
遠くまでお越し頂き、ありがとうございました。

※貴重な写真のプレゼントまで頂きました。
お心遣い、ありがとうございます。


2、3年生は恒例の月一回のrun・基礎体力 のチェック。
1年生は初めて、山道(通称、mountain)に挑みました。
山の階段まで、6q。そして階段を往復。その後、帰路。

道中は自然の山道を走ります。
今年も写真のような、流れになったそうです・・・。
毎年の恒例といえば恒例なのですが(笑)

明日はオープン戦。
新オーダーで挑みたいと思います。

お楽しみに!

夕方降り出した雨が止むと、急に寒くなりました。
気付けば、6℃でした。
どうなってんねん・・・。

おかげで、若干風邪気味です(笑)
皆さんも、気をつけて下さい・・・。


さあ、5/3へ向けて、ボチボチ意識を上げていこう。
しっかりとした準備が出来れば、試合にスムーズに入れます。
逆に言うと、初回もたつくと、後手の試合展開になります。

ランナー付きノックの際にも、集めて言いましたが、
当日は開会式直後の第一試合。
準備時間、気温など、関係ない。
いかにベストの状態で初球に入れるかが、勝負です。

これから3週間、練習メニューの「1」を大事にしていこう。
この準備期間の過ごし方が、当日の結果に繋がります。

準備は長期間。
勝負は一瞬。

その一瞬へ向けて、あと3週間過ごそう。


人数が増え、練習メニューボードをリニューアルして頂きました。
松岡Mありがとうございます。

平日は練習時間が限られています。
数を積む練習ではありません。
いかに集中して、一球ずつ丁寧に対応していくか。
また、自分の番以外(ランナー・守備)をいか練習に繋げるか。
待つのではなく、目でも声でも頭でも練習は出来ます。

木曜日、帰塁とスタンディングを楽しみにしています。





大学・社会人もシーズンが始まり、リーグ戦や主要ローカル大会が始まってきました。
毎朝のスポーツ新聞が楽しみです。


今シーズンは特に数多くの、嬉しい便りが届いています。
数多くの選手達がチームの主力として、また1年生がベンチ入りを果たし、皆それぞれのステージで活躍をしてくれています。
怪我からの復活へ向けた歩みを始めた者も、無事順調で何よりです。
また、別のチームで対戦した顔馴染みの選手達も活躍している。
みんな頑張っている姿が、嬉しいです・・・。

教える側の立場になってから、当時から今も変わらない信念が私にはあります。
それを彼らに伝え、教えてきました。
日々感動を与えてもらって、
つくづく幸せな人間だと思います・・・。


今回は、昨日リーグ戦で初登板を果たした、大輔の事を書きます。

6年前の春、身長145cmの左手を吊った、小生意気な顔ツキ(笑)をした少年。
それが大輔でした。
小学時代の登板過多により、左肘が悲鳴を上げた状態でした。
しかし、「野球がしたい。投手がしたい。」そう言った大輔。
それから、彼の「我慢」との戦いが始まりました。
私にとっては、175cmを越えた時、この子の持っている才能が開花する。これは絶対に育てないかん。彼の意思の強さに、そう決意させられました。
いつかくる勝負の時に備えた、「6年計画」が始まりました・・・。

当時の投手陣は5人。みんな170前後あり、とにかくデカかった思い出があります。その中で焦りもあっただろうが、自分の出来ることをコツコツと努力し、3年になる頃には165cmまで成長し、ようやく戦える体になってきました。
いつしかランメニューも晋太郎と変わらぬスピードで走れるようになり、しっかりとローテンションに入り、数多くの優勝をもたらせてくれました。

そして、無事復活・成長を果たした彼を、野球の神様はちゃんと見ていてくれました。

まだ頭角を現す前の時、150cm台にも関わらず、いち早く彼の才能を見抜き、彼を育ててくれた恩師との出会いを、神様が導いてくれました。

高校時代は主戦として活躍し、心身共に成長しました。
3年の春の大会で彼を観た時に、正直、
「ここまできたか・・・。これは大学でしっかり練習すれば、4年後に可能性あるわ。」
予想してたとはいえ、想像を超えていたので驚きを隠せませんでした。

高校野球終了後も、一日にも欠かさずグランドで練習したそうです。これは中々、出来ることではありません・・・。

6年間の努力・準備。そして、
「何苦楚魂」が彼を支えているのでしょう。

現在175cmを越えました。
4年間で、しっかりと体を作れば、145qは可能。
その時、夢が近づきます・・・。




本日をもって、正式に新入生が1年生となりました。
南大阪BBC3期生。

ようこそ!


選手達へ

数多くある硬式野球チームがある中で、南大阪BBCを選んでくれて、ありがとう。
楽しくも厳しくもある3年間になるでしょう・・・。
3年後に、「南大阪BBCで野球をして良かった」
そう思ってもらえるよう、夢への後押しをさせて頂きます。
君達との素晴らしい出会いに、感謝します。


保護者の皆様へ

これから3年間、お世話になります。
小学校の時とは、180度全く違う野球・環境になります。
初めは戸惑うことも多くあるとは思いますが、代表・神田会長をはじめとする保護者会全員で、選手達をサポート致します。
これも何かの御縁です。
選手共々、保護者の皆様も、楽しく素晴らしい3年間を過ごし頂ければと願います。
ご無理言う事もあるとは思いますが、ご協力、宜しくお願い申し上げます。


各団体(出身チーム)の指導者の方々へ

立派な選手達を送って頂き、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
皆様が、彼らを育ててこられた「想い」
次は私が引継ぎます。
次のステップへと進めるように、彼らを育ていきたいと思います。
グランドのお近くに来られた際は、お気軽に覗きに来てください。
お待ちしております。


水野先生、林先生

メディカルチェックならびに、ご指導ありがとうございました。
体の構造をまず知ること。
本当に大切なことです。
これからも選手達の成長へのご協力、サポートを宜しくお願い致します。


数多くの方々のご支援があり、野球をやらせて頂いております。
無事2年目を迎えることが出来ました。
本当に感謝の一言に尽きます・・・。
ありがとうございます。


昨年同様、
「初心」を忘れず、そして今年は更なる「躍進」を遂げたいと思います。






メディカルチェックの結果。

全員以上ナシ。
ホッと一安心しました。

ただ、過去に剥離の経験がある者、成長がゆっくりであるため筋力が追い付けていない者、可動域が狭い者・・・。
必ずしも100%万全ではありません。

長く硬式を続けるための、土台作りが、非常に大切です。

一人一人の状態は把握できました。
次は「野球」に対しての意識改革を行っていきたいと思います。

天気予報通りの悪天候。

しかし、雨でもボールを触ることが出来る。
本当に有難い環境です。

感謝。
ありがとう。


予報で午前は雨脚がマシという事で、7:00スタートにしました。
無事、全メニューが消化でき、午後からは勉強会を開きました。

3時間弱でしたが、
「聞く姿勢」
にも少し成長が見れてきました。

帰宅後、ノートを振り返り復習。
そして頭にプレーのイメージを描くことが大切です。
そしてグランドで実行する時、イメージと体の動きを合わせていきましょう。


総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ