ブログ

ブログ

総数1087件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

※施福寺(安全祈願)より。

本日で、2012年の活動は終了しました。

「感謝・ありがとう」
この言葉しか、ありません。

今年一年間ここまでこれたのも、ご協力頂いた全ての方のおかげです。また、当初予定していたペースより、全てが早く進み、本当に将来が楽しみなクラブへと成長しつつあります。


選手のみんな、ありがとう。
保護者の皆様、ありがとう。
運営・コーチングスタッフの皆様、ありがとう。
試合・大会、交流して頂いた他チームの皆様、ありがとう。
ご協力頂いた全ての方、ありがとう。


今年一年間、お世話になりました。
来年も宜しくお願い申し上げます。


2013
また新たに進化した、南大阪ベースボールクラブにご期待下さい。

皆様、良いお年を。

練習納め。

今年最後は快晴で暖かい一日でした。

大きな怪我や事故もなく無事全員が、一年を過ごせた事が何より。
ありがとう。

来年に向けての課題が、今日の試合で明確になりました。
早い段階で特別ルールを解除できるよう、年明けから、また頑張りましょう。

ゆっくり休んで、また3日に会いましょう。

自分達で出来る事は、自分達で率先して作業をしよう。

君達が動くから、大人も協力してくれる。

私が予定していたトレーニングルームが、選手達の部室になりそうな気配(笑)
のっとられそう・・・。

本日は、いつも大変お世話になっている、おやっさんの山での農作業体験。

きっと初めての経験。
断崖絶壁の山も良いトレーニング。

おやっさんの喜んでくれた顔が、何より印象的でした。
人の役に立てることの喜びを感じてくれたら、また一つ大きな人間へと成長できることでしょう・・・。

良い経験となった一日でした。

おやっさん、ありがとう。


※豆知識
デコポンは収穫後、1ヶ月寝かせて熟成させるそうです。

冷蔵庫の中にいるような寒さ・・・。

それでも
「バッティングはCN無しでお願いします。やらせてください」
なかなか粋な主将・副将です。


私のバッティングの考えが、

「真芯で打たない。半詰まりで打つ。
噛ます、押す。OR 乗せる、運ぶ。」


木製バットは、失敗した際の、聞き手の痛みは相当なものです。
それから逃げたくもなるが、よう言った・・・。
一年間で痛みへの感覚が慣れたのか、
それとも、よほどボール回しを避けたかったのか。
どっちやろう(笑)


連日の強化走、お疲れ様でした。
楽しく前向きに練習できてることが何よりです。

丸コーチ、静也コーチ、ありがとう。

いつもお世話になっている、水野院長が、彼らの様子を伺いに来てくれました。

選手達へ
がむしゃらさは、大事です。
ただ、自分の体の構造を理解したうえで、どうプレーに繋げていくのか。ここが早く野球が上手くなるポイントです。
それが、「考える野球」


今回も故障者(故障予兆の可能性含む)ゼロ。
寒い時期に大会があったので、心配でしたが・・。
ホッと一安心です。

院長、いつもありがとうございます。

この冬、これをやりたかった・・・。

小学生から大学生まで、4世代が一同に練習しました。
選手にとって、本当に貴重な経験となりました。

みんな、ありがとう。

高校生、大学生、彼らは現役選手で、指導者ではありません。
次のシーズンへ向けての準備・アドバイス等を受けに来ているので、自分の練習のために、ここへ来ています。
従って彼らから、君達(選手)に話しかけてくれたり、教えてくれることはないです。

但し、自分から聞きにいった際は、別です・・・。

きっと彼らは、こと細かに丁寧に、様々な事を教えてくれるでしょう。

これからも、この企画は続きます。
緊張し恐縮しても、始まりません。
自分から積極的に行動し、自分の財産を増やそう。

本日は野球は無し。


みかん狩りは、雨のため中止になりました。後日検討します。

餅つきは、遊びではありません。
この一年、お世話になった方々への、ご挨拶と御礼のためのもの。
一人一人、心をこめて・・・。そして楽しく作れました。
主将・副将、挨拶周りご苦労様でした。



また本日、初めて新グラウンド(練習場)予定地を見学に行きました。
自然が珍しいのか、妙なテンションでの山の散策(冒険?)
になりました。


再確認として、選手達には以下を忘れず、これからの練習に励んで欲しい。

・君達に、好きな野球を思う存分やらせてあげるための「環境・場所」を提供して頂いてくれる方がいること。

・近隣の方に、通行・騒音等を理解し納得してもらうため、話し合いをしてくれる方がいること。

・一日も早く使用できるように、忙しい中、工事を請け負ってくれる方がいること。

・物事がスムーズに進むよう、全体のサポートをしてくれる方がいること。

沢山の方に支えられ、応援して頂いている方々のおかげで、君達と我々の野球は、全て成り立っています。
私も含め、感謝の気持ちを持ち続け、あの場所で野球をやらせて頂こう。

恩返しは一つ・・・。
理解してると思うので、あえて書きません。

※多忙な一日となりましたが、本日も寒い中ご、協力を頂いた方々へ、再度御礼を申し上げます。
無事終了することができました。

ありがとうございました。

「日米紳士協定」 産経新聞より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000505-san-base

日本ハムファンの方からは、お叱りを受けるかもしれませんが、お許し下さい。

今回の大谷選手のドラフト(指名から入団まで)。
「日本のスター」ではなく、
「世界のスーパースター」
になる可能性があった選手だけに、是非挑戦する姿を見たかったという思いです。
また低迷する野球人気の回復になるのでは、という思いもあり、イチ野球人として、非常に残念でなりません。


さて本題ですが、産経新聞の記事を見て、がっかりしました。
野球界はいつまでこんな古い体質が続くのだろうか・・・。
「田沢ルール」これは一体何のためのものなのか・・・。
私自身もアメリカでのプレー経験があるだけに、本当につまらないルールと感じてしまいます。もし「田沢ルール」が当時あったなら、私も無難に社会人でのプレーを選択していたかもしれません。


現在、サッカー界では、夢にチャレンジする若者が急増しています。
欧州・南米、世界各地へと若い力が躍進しています。
またそれを支援する体制もしっかりと出来ているからこそ、チャレンジできるともいえます。
彼らが成長することが日本サッカー界の財産といえるのでしょう。
Jリーグだけではなく日本サッカーとして、どうあるべきかを考えられているそうです。
知人の元Jリーガー、現在某Jリーグ下部組織の指導者と飲みに行くたびに、組織の一体感の素晴らしさを感じます。


一方野球はどうでしょうか?
いつまで、「流出を守る体制」を執るのでしょうか・・・。
いつまで、アマやプロだの言っているのか・・・。
歴史上、問題があったとはいえ、いつまでもそんな事は言ってられない状況のはず。
現実、高校野球では「留学生」ならぬアジア・南米の選手が、地方の学校では、数多く在籍しています。
またここ数年、少年野球よりも少年サッカーのチーム数の方が、伸びてきているのが現実です。


今の野球人気はどうでしょうか?

ここ20年、野球とサッカーは、それぞれどう発展したのか?

答えは言うまでもありません。


相撲界と同様の流れにならぬよう、今、本当に方向性を見直すべき時期ではないのでしょうか。

この先末長く、野球という文化をしっかりと守ってほしいと願います。

総数1087件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109

HOME > ブログ