ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

4期生、初の「戦闘服着用」(公式戦ユニ)となりました。

結果は恥ずかしいの一言。
それしかありません。
主催者様や、あのユニを継いできた歴代の彼らに申し訳ない・・・。

結果はミーティングでも話しましたが、
私が君達に伝えきれていなかったことが要因です。
すまんかった・・・。
責任は私です。


試合には必ず勝者があり、敗者があります。
時の運もあります。

しかし、1・2・3期生は、
なぜ「まくりの逆転劇ができたのでしょうか!?」

運だけではないし、偶然でもありません。

君達には先で困らぬよう、9回野球を教えています。
だから7、回野球(中学)では、上手くいかないときもあります。

しかし、「流れや雰囲気がマズイ時」、先輩達はまくれた。

しかし、今回はまくりかけてまくれなかった。

試合は最終回だけが大事なのではない。
準備や積み重ねがあるから、「最終回」に何かを起こし、
エンディング(結末)が楽しいのです。
ドラマや映画と同じです。

では、4期生、準備や積み重ねって何と思いますか?

毎年、カラーは同じではないし、個性を尊重し、そこを大切にしたいと思います。
しかし、根本的な大事なことが徹底できでいません。

私自身、「徹底」を改めていかねば、
継いでいけません。

そして、君達も己の今の現状と向き合い、、
「想い改める」
これが必要なのではないでしょうか。

ともに成長し、良いモノを創るためには・・・


2年生は今日は分岐となる1日だったと思います。
継続できれば、とても素晴らしいチーム・野球選手になると思います。

日々、「見えるよう」心がけてください。

新1年生が初日を迎えました。

まずは、「ありがとう」という気持ちでいっぱいです。
数あるクラブチームの中から、ウチを希望してくれたことに感謝しております。


今は、夢や希望で満ちていると思います。

その初志を、我々(指導陣)は3年間大切にしていきます。


だからこそ、しばらくの間は実戦練習や試合は敢えてさせません。
基礎動作ができて、ケガのリスクが少なくなり、
会話ができるようになったら始めます。

誰かの言葉を借りるなら、

「これから続く10年間の大きいククリの中では、今の一喜一憂は極々小さなモノなんです。」

少し古いネタですね(笑)すみません。


今日のお題
・中学生としての学校での過ごし方
・デカい声で喋る意義
・仲間は人生の何よりの財産


一気に進むことはしません。

一つ一つをモノにしていけば、
先輩達のように、3年後に大きな花を咲かすことができます。


全員が揃ったら、記念写真を撮りましょう。

今日から、1095日計画スタートです。

新たな歴史をともに創っていきましょう。
よろしくお願いします。

土曜日、2年生のオープン戦に帯同しました。

2試合とも一人の選手にやられましたね(笑)
素晴らしい選手に出会いました。
本当に久しぶりの選手です。
詳細を書いてしまうと特定されるので、ザックリになりますが・・・

自分自身のプレーの結果に自分の生き甲斐を求めるのも正解。
仲間(チーム)のプレーの結果に生き甲斐を求めるのも正解。

大切なことは、ゲームの中で輝けるかどうかです。

今日ウチが負かされた彼は、2試合行った中の全選手の中で、
一番輝いていたと思います。


自主性の真向勝負でいったウチの選手もそれで結構です。
冬を越えて能力が上がってきたことに自信を持ったらよいと思います。
良い意味の「中途半端な位置」まできました。
「自分の武器」「野球を続けていくめの個性」が見えてきました。
これは、Mコーチ、Mトレーナーの指導、
そして君達の積み重ねのおかげです。
落ち通いたゲーム運びができるまでは、最短であと半年かかります。
今は、2年後に向けての完成度の分岐点に入っています。
ミーティングの通り、あと半年は辛抱しましょう。

君たちは、来年、必ず良い選手・魅力あるチームになります。

今日はそれが確認できて良かったです。


4月になりました。
新年度の始まりです。

本日の練習は、野球の練習をする前に、
「今年度の学校生活について」
ミーティングを行いました。


ある選手の通知簿、所見欄より。

先生からいただいた所見のなかで、
有難い言葉をいただきました。

最も嬉しかったことは、

『俺は二度とごまかしたり、ズルをしないって決めた』

というフレーズ。

9教科の成績は大切です。
それは進路のため。
しかし、将来、
『カッコイイ男』
になるためには、成績だけでなく、
もっと大事なことがあります。

野球の技術や知識、理論だけでなく、
新道徳が伝わってくれていて良かった…。

ゆっくりでもいい。

一歩進んだら、それでいい。

信じてくれている人(担任)に、
いつの日か、しっかりと応えよう。

ひとつひとつ、成長してくれていることが何より嬉しく思います。
『指導者 coaching 』
冥利に尽きます…。

ありがとう

また、明日から頑張れます。



土曜日、甲子園へOBの甲子園出場(大阪桐蔭)の応援へ行きました。

松山さん、ご招待いただき、ありがとうございました。


まず、この場に私達を連れてきてくれた、心・龍生、ありがとう。
相手投手の素晴らしいピッチングで、試合に負けはしましたが、
結果よりもこの場に立ってくれたことに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう。


3年生は青柳の時に次いで、2回目。
2年生は初の甲子園。

先輩達がまさか負けるとは・・・
そう思ったことでしょう。
でも、それが甲子園。

甲子園は、みんなの目にどう映りましたか?

正月、みんなを指導してくれた先輩達が、
フェンスの向こうに立っていました。

甲子園を近くに感じてくれたでしょうか・・・。


中学の間に、1つ1つ積み重ねて、
やるべきことをやった者が、この場所に立てます。

今の恵まれた環境とは違い、
心・龍生・立城(滋賀学園)の時は、
「何もない」中からのスタートでした。

当時、それが「正しかった」ということを、
彼らが証明してくれました。
彼らに感謝しかありません・・・。


日曜日、新1年生が集合日でした。
5年の時が経ち、いつの間にか、部員が約50名となりました。

時代は変化しますが、
近頃、原点回帰も必要な気がします。

前へすすみ、進化していくために・・・。


今週末から1年生も参加し、
いよいよ新年度がスタートします。



3月13日をもちまして、
6期生 「平成28年度 新入生」
入部受付を終了とさせていただきます。

今回、多くの方々に体験練習会にお越しいただき、
スタッフ、選手一同、感謝申し上げます。

ありがとうございました。


今回、有り難いご縁をいただき、
4月からと共に過ごさせていただく方々、
よろしくお願い申し上げます。
数ある中から選んでいただいたことに、感謝申し上げます。
お互い、「初志」を忘れずに、やっていきましょう。

また、体験練習会には参加いただきましたが、今回ご縁がなかった方々。
野球を続けていくことに何も変わりはありません。
わずか3時間ほどの時間でしたが、
楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
それぞれの道で、成功されることを心より願っております。


以前にも投稿しましたが、今年はこれまでと何か違う雰囲気でした。
今回、多くの子どもたちと接する機会がありました。
また、保護者の方々の考え、貴重なご意見を数多く聞かせていただきました。
私自身、とても勉強させていただきました・・・。


我々は何を求められているのか。

貢献するためには何をすべきか。


時代の流れとともに求められることは変わります。
溢れすぎている情報の中から、
踊らされずしっかりと耳を傾け、情報の取捨選択をし、先を読む。
自分達ができることを、創造していきたいと思います。
初志を忘れず信念を守りながら、求められるものに対して、
しっかりと応えられるクラブにしていかねばなりません。

今年度は、真価が問われる1年となります・・・。

2016年度は、また新たな始まりです。

オープン戦、2戦目。

個々で上がってきた個人の結果は良しとして。。。

今日は半歩退化した感じでしょうか・・・。

野球は確率のスポーツっであり、成功の率が低いスポーツ。
なので失敗は当たり前。
失敗を減らすため、成功を増やすために日々の練習があります。


しかし、失敗にも失敗の質があります。
同じ失敗を繰り返しては前に進みません。
同じ失敗をするのは、生活の根本的な部分が変わらないから、繰り返すとのだと私は思います。

試合終了後の坂路ダッシュの様子そのものではないでしょうか。
そこに試合の中身が凝縮されています。


良い時は誰でも思うようになります。

大切なことは、

うまくいかない時に、いかに粘れるか。

明日はその辺りを皆で、振り返り、勉強しましょう。


10日の関西テレビ・ゆうがたLIVEワンダーの「センバツ特集・大阪桐蔭」の中で、
OB 松山心の特集が放送されました。

(後日、動画あがればリンクをつけます)


「人より優れた努力ができること」

これも才能の1つです。

正しい努力の仕方は、我武者羅な努力を積み重ねて、
多くの失敗を経て経験して、初めて気付くものです。

元来持ち合わせたセンス・能力に、
意味のある努力が加われば、おのずと道は開けます。

人の倍は普通です。

「人の10倍」「人が休んでいる間にやる」
これが正しく南大阪イズムだと思います。
正解です。

今後の野球人生を左右するセンバツ大会。

這い上がってきた強さ、躍進を見せてほしいと思います。


シーズン開幕戦。

8番(♯42)、9番(♯43)の大飛球をはじめ、
みんなの変貌振りに驚かされました…。

・選手達が一冬積み上げてきた成果
・一冬積み上げるための素晴らしい環境(練習グラウンド)を早期に創っていただいたこと
・コーチ陣の創意工夫


上々のスタートとなりました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます🙇

4月頃、10試合を過ぎたあたりに、
噛み合い出すでしょう。
かなりの期待が持てます。

ただ、同じ轍を踏まないよう、
私自身が気をつけなければなりません。

野球だけでなく、
『新道徳の時間』を大切にします。

本日は、
・挨拶とは(おはようございます)
→応用編

次週は
answer (はい)

をやりたいと思います。


火曜日の選手間投票の結果に基づき、
指導者間で協議のうえ、2016年度幹部が決まりました。


主将  坊古居 龍磨

副将  井野 仁

副将  尾坐原 岳人



以上になります。


今年度は部員の増加や新たな年間行事の追加もあり、
タイトな1年になると予測されます。
幹部とともに1年かけて、
「個々がしっかりと責任を果たす魅力あるチーム」
を創りたいと思います。

よろしくお願い致します。


総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ