ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

昨日よりも、時々、日が差してくれたおかげで過ごしやすかった。
帰り際は雪が降っていましたが(笑)

メニュー

・アップ
・サーキット(9種目)×2周
・シートノック
・バッティング
・守備別パート
・個人練習
・強化走

来客もあり、こちら側の都合で急遽メニュー変更となりました。
段取り・準備等で、選手達には迷惑をかけました。
ここ数ヶ月、メニュー変更が続いていますが、許して下さい。

ただ、「人が集まって頂ける環境」というのは、素晴らしいことです。
我々も含め、選手一同、感謝しましょう。


守備別パートでは、少しずつ「プレーの幅」を広げることを意識し、練習に取り組む姿が見えてきました。
また同ポジションで、プレースタイルについての会話が増えてきた事も良い傾向です。

固定概念に捉われず、常に高い目標と意識を持ち、チャレンジを続けよう。
それが上手くなるコツです。

11月〜3月までの、日曜日。
練習の〆は、ランメニューと決まっています。

体力強化はもちろんのこと、平日の自主練習の成果をチェックさせてもらうために行っています。
ほぼ毎回メニューが違うので、選手は「慣れる事」がないので、大変だと思います(笑)

2ヶ月経ち、走る姿に変化が出てきました。

この冬頑張った成果は、春〜夏場に必ず答えが出ます。
あと2ヶ月。
ここからが勝負です・・・。

オープン戦。

富田林シニアさんのご配慮で、素晴らしい球場にて野球をやらせて頂きました。
一日お世話になりました。
ありがとうございました。
(試合詳細は、「試合結果にて」)

また、3年生の試合や、豚汁、今日は本当に感謝しかございません・・・。
近々行われる公式戦、応援しています。


次回のオープン戦の際は、ウチの堂瀬が、おもてなしさせて頂きますとの事。
是非、お楽しみにしていて下さい(笑)

次の交流を楽しみに、お互い頑張っていきましょう。

T監督、ありがとうございました。

本日は選抜発表日。

今年は晋太郎や大谷選手といったスターは不在。
しかし新鋭校の台頭、大阪桐蔭の3連覇など、見所も多々あります。

個人的には、今回は中四国が力があると予想しています。
広陵筆頭に力のある学校が揃っています。

今年の選考、ドラマはあるのだろうか・・・。

本日はグランド不良のため、室内にて。
時々、グランドでの練習ではなく、基礎を見つめ直すことも大事です。
ミーティングでも話しましたが、肉体的にも精神的にも厳しい練習の中で、いかに妥協せず自分に勝つか・・・。


自分に負ける者は、相手に勝てません。
自分に負ける者は、ここ一番の好機・絶対絶命の時、絶対に勝負に勝てません。
それが野球です。


良い選手とは、試合の勝負所でチームを勝利に導く選手です。
上手い選手が、良い選手ではありません。


トレーニングやランメニューといった練習は、身体能力向上と共に、そういったメンタル的な要素も含まれていると思います。

「耐える目」
でトレーニングするのではなく、
「意志をもった強い目力」
でトレーニングをする日が、早く来ることを期待します。

約1ヶ月半ぶりのゲーム形式。

打つ・投げる・走る・守る
このオフシーズン、細かいことは一切ナシで、この4つの土台作りに取り組んできました。
今回は、その成果のチェックとなりました。

少しづつ「スピード感」であったり、プレーの「ダイナミックさ」が出始めたと感じました。
この調子であと2ヶ月、コツコツと取り組みましょう。


この週末、新1年生も体験練習に来て頂きました。
参加して頂いた選手達、保護者の皆様、ありがとうございます。
まだ早い時期に、すでに入部を決めて頂いた選手達も出てきました。

感謝。
本当に嬉しい限りです・・・。

新しい出会いに、ありがとう。

本日のメニュー

・塁間ダッシュ(50本)
・シートノック
・バッティング
・個人練習(1,5h)


・バッティング
一つ上の意識で、バッティングPに対し、何を要求するのか。
来た球を漠然と打つのではない。
実戦を見越して、一つ一つ確認しながら打っていく。
それが率があがるコツです。


明日の紅白は、確認の意味での試合形式。
これまで1ヶ月積み上げた結果がでるでしょう。
選手も楽しみでしょうが、我々も楽しみです(笑)

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/01/18/kiji/K20130118005002260.html


やはり、野球の専門家は「プロ」。

これから高校野球を目指すアマチュア選手にとって、今回の高野連は素晴らしい決断をしてくれました。
また大切な選手達(子供)を預ける立場の我々にとっても、大きな一歩になります。


しかし、高校野球というものは、
「学校教育の一環」
この部分が最も大切で、忘れてはなりません。

教育の専門家が「先生」。

「野球の専門家」と「教育の専門家」がバランスをとり連携をとって、素晴らしい高校球児を育てて欲しいと願います。


阪神淡路大震災、あれから18年が経ちました。

当時、高校1年生だった私は、早朝練習の準備をしている際、地震が発生しました。食器棚や家具が、激しく揺れ、立っているのが、やっとの状態でした。
その時代は、携帯も普及しておらず、情報はTV・ラジオ以外入ってきません。
いつも通り自転車を漕ぎ、室内練習場に着き、テレビの映像を見た瞬間に愕然としました。あの映像は忘れられません・・・。


時代は流れ、神戸もオシャレな街になり、淡路島は観光レジャースポットとなりました。
少しずつみんなの記憶の中から、震災があった事は薄れていっているような気が・・・。
NYのテロも、東日本大震災も、忘れてはいけない出来事です。


今日、何事もなく平和に暮らせていることに感謝し、
毎日を精一杯生きていこう。

そして世の中に貢献できる人間になろう。

http://mainichi.jp/select/news/20130113k0000m040077000c.html


賛成です。

「ゆとり教育」は失敗。
詰め込んで授業を受けさせても、何もならない。
近年の大学生の学力低下問題や、ゆとり世代の人間性の部分「自分勝手の歪んた感覚」が、失敗を物語っています。
毎日の「時間の使い方」これが大切ではないでしょうか・・・。


文科省の皆さんには、システムを昔に戻すのと同時に、「塾のための学校」という今の習慣を打破してほしいと願います。
現状の流れ作業ではなく、学校の授業で、人並みに理解ができる環境を整えてほしいと思います。平日5時間授業にして、1時間補習というシステムを作って頂ければ・・・。
私個人の考えは、塾というものは「学校で分からないから行く」のではなく、「もっと勉強したい。向上心を持ってさらに難しい勉強に取り組みたい」から行く場所であると思います。
授業で分からないところは、放課後に補習を受ければ済む話です。

我々の「課外活動」も学校の野球部より、レベルの高い技術習得や上達させるための機関になります。そういう位置付けになります。
しかし、学校あっての、我々の「課外活動」
課外活動が優先なんて、ありえません。
学生なので、まずは学業。学校が最優先になります。


土曜日は学校からダッシュで帰ってきて、吉本新喜劇を観ながら、うどん。
そして、ユニフォームに着替えて練習に行く。
これが大阪スタイル。


今、大阪の小・中・高の野球レベルは著しく低下しています。
昔の大阪の選手よりも、年々能力が低下しています。
しかし、今の選手の方が、土日長い時間野球をしていますし、野球チームも増加した結果、試合数もかなり経験しているはずなのに・・・。 
従って我々は、技術指導以外の部分を、見つめ直さないといけません。


野球も、土日に無理やり詰め込んでも意味がない。
成長するために一番大切な事は、向上心を持って、地道な練習を行うのみ。
「日々の積み重ね」では、ないでしょうか。

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ