Aチーム、強化試合を行いました。
有難いことに・・・試合会場がプロ仕様球場。
だからこそ、守備範囲やカバーリング、打球の飛距離など、
普段気付きにくい、「本当の力」が見えてきます。
指導するにあたり、こういった球場に立った時の姿やプレーの躍動感、
「球場映え」
しているかどうか・・・
そこを重要視しております。
春休み頑張った分、上手くないなりに、
今できることをしっかりとやってくれたとは思います。
試合の局面にて、不思議なシーンがありました。
それは、下級生を入れると最初は噛み合わないものなのですが・・・
今年はそういった場面が少なかったこと。
下級生が「やりやすさ」を感じているのならば、それは上級生の常日頃の関係性が良いということの裏返しでもあります。
ブログ
総数1087件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 →次の10件へ
春季休暇練習が無事終了致しました。
実戦ケースにおいての、考え方、実行、確率。
1つずつクリアしていきました。
通称「レギパチ」と呼ばれるプレッシャーゲームも数年ぶりに復活しました。
楽しませる=らくをさせる
とも言えます。(らくをしているのは選手でなく指導側です。)
今の子どもたちも出来る!
経験させないからいつまでも出来ないだけと改めて感じました。
学年関係なく、本気で「獲りに行く」雰囲気が出始めてきました。
またプレー以外においても「もてなす心」など、新主将を中心に良くやってくれました。
次は試合にて、出し惜しみなく、aggressiveにチャレンジしてほしいと思います。
本日の練習から新1年生も合流します。
Aチームはしばらく試合が続く、Bチームはファームリーグ戦、C、Dチームは、強化キャンプ、
4月しばらくは多忙なスケジュールとなります。
皆様のご協力、宜しくお願い申し上げます。
吉澤、笹井、佐藤、内山おめでとうございます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bc34e2388f8f9e3fe7c245ec6f1dd994afc5ffa
これで歴代の○○〇〇は継続となりました。
「日本一」
その環境に居れること・・・
感謝しかありません。
また本日から夏へ向けて・・・
4名にて精進してください。
9期生 最終日となりました。
1時間と予定してたラストミーティング。
1時間40分となってしまいました・・・。
ひとり1分の予定が2分となってしまったことが原因です(笑)
すみません。
それだけ、選手たちも、指導者側も、
「想い入れが強かった代」ということです。
「想い入れの強さ」に関しては、野球どうこうではありません。
中学生らしく、面白くかつ楽しさを前面に出してくれていたからではないでしょうか。
個性が強いゆえに、波があるからこそ安定期が少なく、沢山のやらかしや手間も正直ありました(笑)
しかし、それを苦労と感じたことはありませんでした。
人に好かれる、惹きつける何かを持つこと、
野球する以前にとても大切な要素です。
個性的な面々
個性が立つ=試合での強さ
彼らを見事に束ねてくれた主将に感謝しております。
彼が主将でなければ、個性的な面々は同じ方向を向くことはなかったことでしょう。
また、このコロナ禍において、彼の野球への強い意志が何度も私へ勇気をくれました。
クラブチーム(少年野球)に大人の勝手な振る舞いによるトラブルは日常茶飯事だと聞きます。
しかし、この代にもそれはなく、「野球だけに集中」させていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
またこの代は、自分の子どもだけでなく・・・他の子どもたちも・・・
そういった意向でいらしてくださったことが、とても有難かったです。
彼らが数々の面白い試合を繰り広げてくれたこと、また順調な成長曲線を描くことができたことは、そういった要素が大きいと思います。
もう一度、この代とやりたい
何年経っても、そう思うことに違いありません。
言い出したら・・・
終わりがないので、ここで止めておきます・・・
3年間お世話になりました
ありがとうございました。
やっと、ゲームでの動きが変わってきました。
ゲーム翌日、久々に疲労感のない朝です(笑)
見た目では、まだまだ同じ失敗を繰り返しております。
また、試合結果やスコア的にも異変に気付きにくい展開です。
よって傍から見ている方々に気付くことは難しいと思います。
技術不足はもちろんではあるが、
それ以前に、
「技術云々以外の部分で欠けている」
その部分は何なのか。
昨年の夏以降、この代のその要因をずっと探しておりましたが、
日曜日のゲームにて、ようやくその要因を見つけました・・・
昨秋の強化試合以降、この代は「つまらない試合」が続いています。
外野から「らしくない」だの「どうしたの?なんかあったの?」だの言われる機会も正直多かったです。
事実ですから仕方ありませんが・・・。
せっかく縁をいただきウチへ入ってきてくれたからこそ、時間を掛けてでも今までの子たちと同様に・・・。
今に見とれよ・・・。
そう思いながら秋・冬と模索してきました。
一度は、「この10年で積み重ねてきた拘り」を見直し、「ウチらしくない野球」を選択すべきかどうか検討した時期もありました。
それが彼ら(今の子ども)のためになるのであればと・・・
しかし、ようやく好転の糸口が少し見えてきました。
粘った甲斐がありました・・・。
この代もこれまで同様の育成方法でいけると。
ウチはウチ
この春以降、新3年生と束になって取り戻していきたいと思います。
新2年生は、ある意味想定内の範囲です。
「楽しい」の「楽」は「らく」とも読めます。
この2戦で、まずは現状を認識することができたと思います。
今月末からの主催リーグ戦。
「変わっていくための1つめのキッカケ」にしていきたいと思います。
9期生の入試(一般受験者以外)が終了致しました。
おめでとうございます
全員、無事合格となりました。
進学先は以下になります。
東海大学山形 (山形県)
東海大学諏訪 (長野県)
未来富山 (富山県)
大阪桐蔭 (大阪府)
智辯学園和歌山 (和歌山) 2名
明石商業 (兵庫県)
観音寺総合 (香川県) 7名
石見智翠館 (島根県)
高川学園 (山口県) 2名
※残り3名は一般入試となります。
3月21日(全体練習最終日)まで、メインは3年生に変わりありません。
怪我に気をつけながら・・・最後の仕上げをしていき、
3月末以降、元気に新天地へ送り出したいと思います。
残り1ヶ月
よろしくお願いします。
今シーズン開幕戦
・変えてあげれたこと
球質、スピード感、スイングの強さ、技術力、
2ヶ月半で成長してくれた姿を見せてくれて嬉しかったです。
オフシーズン前に想定していたよりも早いペースです。
・変えてあげれていないこと
気質。
全員で試合をするという心構え、仲間のカバーを率先して行うこと、何より「同じことを繰り返してしまう」性質。
やはりまだ多数が昨年までと「思考」が変わっていない状況・・・とても残念です。
変えてあげれないというよりも、
「他人では変えてあげることはできないこと(部分)」
と言った方が正しいでしょうか・・・。
日々真面目に取り組んでくれているからこそ、備わってきた力がる。それは事実です。
だからこそ・・・もったいない。
野球という競技は打つ、投げる、走る、守るだけではない。
面白さや奥深さ、何よりも・・・。
それを体感させてあげたいと思います。
勝った負けたとか、上手い下手とか、そういうものではありません。
野球だけではない部分で成長をしていくためにも・・・。
一方、気付き変化している者が3名おり、昨年よりも少しずつ前へ進んできている手応えはあります。
他の当人たちが気付くまで、日々アプローチし続けるしかないので、全員が気付くまで・・・
じっと堪えながら焦らずやっていきます。
しばらく投稿ができませんでした・・・
申し訳ございません。
・卒業生 大学練習開始までの施設提供
・3年生 受験
・2年生 進路面談
・1年生 個人懇談
・新1年生 入部希望者対応
12・1月は1年で最も多忙な時期となります。
1月、オフシーズンにしか出来ないことを、集中してやることができました。
これは3年生の力がとても大きかったです・・・。
ありがとう。
平日用グラウンドの黒土搬入、
備品(レイキ、トンボ)作り、
新練習メニューにあたってのマシン追加、
あとは3年生の残り半数の合格通知を待つのみです。
このオフシーズンすべきことは、ほぼ終了致しました。
ボチボチ今シーズンのスタートを始めたいと思います。
12/25〜1/5までは、連日卒業生たちが帰省に伴い、グラウンドへ顔を出してくれます。
元気姿と1年間の報告をくれ、嬉しい1週間となります。
野球を職にしている者、違うステージで活躍している者、またその準備段階をしている者、甲子園にて躍動した者・・・
毎年沢山の卒業生が帰ってきてくれることに、感謝致します。
彼らの頑張りと活躍は、チームのバロメーターとなります。
今回の1週間は、うまく分散して集まてくれました(笑)
日々、グラウンドに入り後輩たちを指導してくれ、また対抗戦にて遊んでくれていました。
中学生にとっては、貴重な時間であったことでしょう。
多くの事を感じ、学んだことと思います。
次の帰省時にも、彼らが帰ってきやすいチーム状況であること。
10年間、毎年強く意識してやって参りました・・・
今年も変わらずにやっていきたいと思います。
1年間、みんなが怪我せず無事に終えて欲しい。
皆様の活躍を祈っております。
今年もよろしくお願い申し上げます。
総数1087件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 →次の10件へ