ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

本日の運動会をもって、日程が終了しました。
堺BBの皆様、S代表
楽しい3日間となりました。
今回出場させていただき、勉強になりました。感謝申し上げます。
来年も是非とも、宜しくお願い致します。


運動会。
選手一同、夏からこれを楽しみにしていました。
どのチームの選手も笑顔で楽しそうでした。
日々の野球の試合や大会の中で、選手達のあの笑顔をいかに表現・ださせてあげれるか・・・。
真剣勝負や緊迫した場面の中に、そういった一面を出しやすくしてあげれるような、環境創りや雰囲気創りも大切であると改めて感じました。

野球の部 3位
運動会の部 2位

結果は上出来です。
選手達の「楽しかった」という一言が何より。


さあ、今シーズンも残りあと2ヶ月。
ここから第2段階に突入です。




毎週末続いた雨。
台風。
球場が浸水により使用不可。
そして相次ぐ予定変更。
イレギュラー発生。
まさかの土日の体育祭。

もちろん誰が悪いわけでもなく、何のせいでもない。

ただ2ヶ月前から、大体のスケジュールや、
育成のプログラムを組んでいるので、思うように進めないことがわずらわしい・・・。
なんやかんやが続き、なかなか落ち着かない・・・。

こういう時だから、落ち着いてゆっくり進んでいこう。
そう自分に言い聞かせてます(笑)

皆様、相次ぐ予定変更でご迷惑をおかけしています。

本日から5日間、宜しくお願いします。


本日は台風の影響で休みとなりました。
少々の雨であろうが、警報が出ない限りウチは休みません。
でもさすがに今日は・・・。

早朝から、グランドや体育館がある地域に「避難指示」が出ました。
嫌な予感がして施設の確認に行ったのですが、道中、水位の高さに驚きました。
練習場への橋、あと1mで沈むところまで水位が・・・。

幸い、崖崩れや暴風の影響もなく、
施設は無事に事無きを得えました。
ホッと一安心です。

グランド周辺の地域も、その後警報が解除されました。
大きな事故や災害もなく、本当に良かったです・・・。

今週の日曜も雨。
8月末から週末の雨が本当に多い・・・。
困ったモンです。

天候には逆らえないので、やれる事をしっかりとやる。
まずは昨日のディフェンスの反省→そして今後の対策→ヘッドの総括。
1年生は午前練習。
2年生は1日ひたすらバッティング。
3年生はトレーニング。
雨でも野球ができる環境に感謝です。


Tさん、いつもありがとうございます。
昨日3名がシャツを分けていただいだそうで・・・。
ここでご紹介するのを迷ったのですが、メッチャ格好良かったので、掲載させていただきました。


先週雨により順延となった、大会。
2試合させていただきました。
特別ルールも無事に対応でき、ホッとしています。

試合内容は、ウチらしくない雑な野球。
試合中、恥ずかしいと同時に、BAに対し申し訳ない気持ちになってきました・・・。
今日は勝ち負けを競う目的ではない。
ただ、ウチの野球を展開し、普段の自分の取り組んでいることを出す場であり、発揮することが目的。

4月から、これまで勢いでここまできました。
もう勢いだけの野球は卒業です。
夏を過ぎ、野球を知ってきた今、こちら側の要求するプレーもより高くなってきます。
昨年2年生も同じ時期に、この壁にぶつかりました。
どの学年も通る道です。いつ壁を突破出来るか・・・。

今日のミーティングでの際、
野球ノートや意見発表の内容を聞くと、
まだまだ浅いと感じました。

まあ、おそらく長期戦になることでしょう・・・
根気強くいくので覚悟してください(笑)

壁を突破出来た時に、また新しい野球の楽しさを覚えます。

何となく出場しそうな気がしたので、
仕事を切り上げ、豊中ローズに駆けつけました。

噂には聞いていたが、えらいスリムになった・・・
6〜8kg絞っただろうか。
おかげで、スピード感は出るようになってきていました。

タコにエラー
そんなに公式戦は甘くない。

鮮烈なデビュー戦とはなりませんでした。
まあ、始まったばかり。
この経験が今後の成長へと繋がっていくでしょう。

冷静に自分の間合いでプレーすることを心がけて欲しいです。

今後の爆発を楽しみにしています。

本日は1年生が、大会に参加させていただきました。
1年生は今大会が初となります。

堺ビッグボーイズ(BB futufe)の皆様、ありがとうございます。
ならびに、S代表。
いつもお世話になります。
今回の出場にあたり、色々と御面倒もかけた事と思います。
出場を実現していただき、選手一同、スタッフ一同、感謝申し上げます。
ありがとうございます。


S代表には私個人、大変お世話になっています。
また球場以外でも、日々勉強させていただいております。
今大会の特別ルール。
ここに代表の想いが込められています・・・。
1年生大会で、これからの手本となるような大会ではないでしょうか・・・。
微力ながら、今大会を通じて
「少年野球の在るべき姿」「本当の野球・育成」
など、発信・貢献できればと思います。


本日は中止となりました。
また来週仕切り直し。

雨の中、応援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
また来週も楽しみましょう。
宜しくお願い致します。

1年生に新しい仲間が増えました。

19

リトル上がりなので、この時期の入部となりました。
自分から積極的に行動していってください。
すぐに雰囲気にも慣れてくると思います。

一緒に楽しみましょう。
宜しくお願いします。

午前は、投手・内野手・外野手・全体連携
各25分×4回の守備練習。
メインポジションの動きの確認、サブポジションへのトライ。基本練習。
全体的に動きが良く何よりです。

ここで所用のため、グランドを後にしました。

夕方は、3年生のトレーニング説明会。
ここから半年間が、重要になってきます。この半年間が、次のシーズンの明暗を分けます。
次のステージへ向けた身体作り。そしてトレーニング知識を増やす。
予約の段階から、各個人で行うことに意義があります。
一人で自分自身と向き合えるか・・・。

成功へのヒントや環境は与えていきます。
後は自分自身が、どう取り組むか。

トレーニングは、自分自身との戦いです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000220-sph-spo

世界一は本当に立派であり、素晴らしいことです。
金メダルは一生モンに間違いありません。
ただ金メダルを取れるような選手だけに、この一件が残念でなりません。

「その場に居た。自分は殴っていない。暴行を止めれなかった。」

名門大学柔道部の主将が・・・。
20歳を越えた、もう大人やのに。この発言にショックを受けました。
度重なる高校野球(16歳〜18歳)の不祥事や事件、昨今学校で起こるいじめ問題にも、変に納得してしまいます・・・。
いつもこういう不祥事や事件があった際に思うことが、ある意味彼らも被害者だということ。
なぜなら、彼らはプロではなく学生だから。
本当に未熟なのは、選手達を預かっている側の大人ではないのでしょうか・・・。
選手達は勝利主義だけに向き、それだけに捉われているのではないだろうか・・・。
大人の都合の影響は無いのだろうか・・・。
本当の教育を受けてきたのだろうか・・・。
「言わなくても分かってるやろう」と思う事が、今の若い世代や子供達は、分かっていません。というか知らないのです。
だから伝えて、教えていかねばなりません。


競技生活を終えた時に、
何が残るのか。
何を得たのか。
人間としてどう成長したのか。
これが次の一般社会で必要となってきます。
競技生活よりも、その後の人生の方が長いのだから・・・。

「ウチの3年間の生活で、強い男になったらええんよ」
私が尊敬する監督さんの、言葉です。
この言葉の意味を、日常考えさせられます。
難しく、奥深いです・・・。

生涯スポーツではなく、競技スポーツを選択しているわけだから、
勝利主義になるのは当然です。
ただスポーツにおいて、「一番大切なもの」が、
何か置き去りになっているような気がしてなりません・・・。

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ