ブログ

ブログ

総数1124件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113

ランメニューやトレーニング
意識して行うから、成長します。

意識して行うためには、体力の余裕が要ります。
毎回、各種目の説明を交えて進めています。
その時、理解力が差を生みます。
では、普段からどういった準備をして練習に来るべきか。
勉強と同じ、予習・復習。

メニューについてくるのが精一杯では何も意味がありません。
効果は何も生まれません。
ただ、しんどいことを耐えて乗り切っているだけ。いわゆる惰性。
そんな自信に繋がらない強さは、試合では屁の役にも立ちません。

全員平等に練習していますが、
野球は、個人で「やったモン勝ち」ということ。
みんな同じ1日24時間。そして学生。
日頃の計画性・時間の使い方が、分かれ道になります・・・。


本日もオープン戦。

紀州由良シニアさん、原監督、一日お世話になりました。
監督の25年間の歴史。由良シニアさんの立ち上げ〜現在、指導法、まだまだ若憎の私にとって、有り難いお話をいただきました。
「信念」と「優しさ」を勉強させていただきました。
ありがとうございました。
来春、また宜しくお願い致します。
次回は3年生、しっかりと組織力を調整して臨みたいと思います。


本日は、テレビで観たことがある「珍プレー・好プレーの1シーン」を目の当たりにしました。
午後の試合中、裏山で猪狩が行われていました。
ふと、気がつくとグランドに猟犬が・・・。
数分間暴れ周り、なんとも言えない面白さでした(笑)

さて、試合の方は・・・
詳細は試合結果に。

今日のMVPは大谷。
大谷、ここに来て急成長。
自信からか、立ち振る舞いも変わってきました。
ただ、おごらず、野球も学校生活もキッチリと。
ここまで上がってくるのに、それなりに積み重ねたものがあるでしょう。
二度と落ちないよう、今の取り組みを継続して下さい。






昨年の4月クラブ創設後、5月に初の対外試合(オープン戦)を行ってくれたのが、和歌山北ボーイズさんでした。

あれから1年半・・・。
再び交流の機会。

和歌山北ボーイズさん、
遠方までお越しいただき、ありがとうございました。
感謝申し上げます。

本日はシズちゃんズなので、静也コーチと竹中GMにお任せで、私は留守番。
嬉しい報告が届きました。
各個人の成績はもちろんですが、「面白かった」「知り合いになった」など、本日も充実した1日を過ごせたようで何よりです。

野球は野球。
どこ所属だ、どうとか関係ない。

オープン戦。
合同練習。
そして新たな出会いと交流。
両チームの選手達、イイ顔しています。

こういう姿が、本当に嬉しいですね・・・。

まだまだ続くシズちゃんズ。
一日一日、1試合、1打席を大切に。
そして、どんどん力をつけよう。



A@は横山。
AMはレギュラーバッティング・フォーメーション・サインプレー。
PMは和歌山ホークスさんとのオープン戦。

2年生
「大きなやらかし」から3週間が経ちました。
練習やオープン戦を通して、少しずつ上手くなってきていること、
何とか今の状況を転換しようと、気持ちは前へ向いてプレーしていることは、伝わってきました。

ただ、惜しい・・・。

これはダメという評価ではありません。
でも、勝負を決めれたか?
まだまだです。
だから惜しい。
惜しいイニングが続き、勝ち切る勝負所を逃してしまう。
惜しいままでは評価は上がりません。

今日は、6つ惜しい。
明日は、5つになるように。

焦らずに一つずついきましょう。
私もそのツモリですから。



本日は和歌山でのオープン戦なので、5:30に出発。

早々と予想通りの中止決定。次週再戦に。

トンボ帰りし、即座に練習へ変更。

「イレギュラーパターン」の一日、そして長い1日がスタートしました。


ポジション・グループにて練習が始まりだすと、
なにやら皆さんの姿が見えません。
「みんなでモーニング行ったわ」と代表。

しかし、小一時間後・・・。

ユンボや工具系の音が・・・。

屋根の増設が始まりました。
雨が、降ったり止んだりの中。
まして、皆さん4:00起きのハズ・・・。

いつも以上に驚きました。
お疲れモードの中、なんちゅうパワー・・・。
そして、賑やかな良い雰囲気のもと、屋根増設、そして階段拡張が、ドンドン進んでいきました。

練習合間に拝見させていただいた時に、私達は本当に恵まれた中、野球をやらせていただいていると改めて思いました。
皆様、いつもありがとうございます。
感謝としか言いようがありません・・・。


風邪など体調を崩されないよう気をつけて下さい。
本日もありがとうございました。

野手はトスバッティングの方式を変えました。

これは私自身が現役の時に、良く採用していた練習法です。

○秒間で1スイング。
そしてフルスイングの中での捉える確率を上げる。


簡単なようで、集中力と体力(振る力)の持続が難しい。
またヘッドースピードを計測しているので、スイングに対しての良し悪しが数字によって、あからさまに出ます。

そして数十球打つと、今の修正ポイント、個人の悪い癖が出てきます。
そこを自分で理解し修正できるか。
また身体の中心で、強く打てているのか。
この練習法は、こういった意味合いがあります。

楽なフォームで、容易なボールを何球打っても気休めです。
実戦には役立ちません。
ここには練習法と目的の詳細は書けませんが、
今日は野手一人ずつ説明をしました。

このスイングのまま、動く緩いボールを打ち、最後に投手の球。
全て繋がっていきます。

何となく、「バットスイング」
というものの、触りの部分が分かってくれたら有り難いです。


たった、100球。

たった、何十分。

「活きた球」に対応できるのは、
「活きたスイング」のみ。
この積み重ねが大きい・・・
いつかくる、重要な場面の時に。

しばらく続けていきたいと思います。

先日の日本選手権の応援の御礼ということで、
タカが来てくれました。
現役の社会人の投手になかなか教えていただく機会はありません。
本当に有り難い経験です・・・。

ミーティングでは、バッテリーとしての考え方。
フォームチェック、投手から観た捕手としてのアドバイス。
1日みっちりと教えてくれました。

ドームで観た投手が実際に目の前にいて・・・
言葉をかけてくれる・・・
柄にもなく、最初は少し緊張気味でしたが、彼の持ち前のトーク(笑)で選手達を和ませてくれました。

ありがとう。

帰り際、一緒に部屋でくつろいで談話する姿。
選手達から彼に近寄って、何やら話しかけていました。
その雰囲気と人間性が、彼の一番の魅力ということでしょう。


今日は1年の1発芸隊長が、参観でした。
なので、若干滑りました。
次回までに、「例のネタ」を完璧に仕上げていき、近々またリベンジを。
ヨロシク。

SHIZUCHAN'S遠征、無事に終了しました。

天候が懸念されるなか、何とか7試合することができました。
私は2日目からの参加となりましたが、以前からチームだったような雰囲気、そして楽しく真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

通常の中3は8月頃終了します。それが私には全く理解が出来ません。
なぜなら、この半年間が、中学3年間で最も伸びる時期。
逆にどんどんゲームを行って、上手くなれる時期です。
精神面での成長・思考力・対応力・適応力の向上をもとに、培ってきた基本プレーと、ある程度筋力がつき高度なプレーが可能になってきていること。
野球選手として一気に成長しますし、次のステージへ向けた欠点を見直すことが出来るからです。

神田・浦野の投球スタイルの確立、菊リンの特大アーチ、主将の20打数14安打、松山の逆方向への飛距離アップ、その他にも見所が沢山ある7試合でした。
全員、収穫ある7試合だったと思います。

こういった遠征が今回できたこと。
S監督・F監督をはじめ、両チームの保護者の方々のご理解、多くの方々の御協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

中でも、Tちゃんサン。
いつもありがとう。
次回は合格通知をもって、春先に7名で遊びに行く計画だそうです。
宜しくお願い致します。

社会人野球・日本選手権。

アマチュア最高峰の野球。
守備・走力はプロの2軍よりもレベルは上。
特に外野手の守備のレベルの高さ、各打者の足の速さが素晴らしい。


これだけの大勢の方々に応援してもらえる意味。
会社・社員への恩返し。
そして結果を出すことが責務。
結果が出なければ、「アガる」=野球を辞めなければならないということ。
だから必死の全力プレーが展開される。
これが、仕事としての野球です。


みんな、この試合を観て、雰囲気を体験して、何かを感じてくれたでしょうか?
特に2年生。
自分達の今に置き換えてみて、良く考えて下さい。


数年後、一人でも多くの選手が、この舞台に立てるように・・・。
甲子園は通過点だということを理解して欲しいと思います。


タカ、ありがとう。
来秋が楽しみですね。
一つ一つ階段を昇っていってください。








公共機関を利用すれば充分行ける所に、車でスッと行くのは面白くない。
後の予定もないし、勉強を兼ねて自分達で行ってみよう。


・泉北高速線
・阪和線/1
・阪和線/2
・高野線
・市営地下鉄線

上級生が班長として段取をし、班のメンバーに伝える。
責任をもって、下級生を連れてくる。

18:00
集合場所にて、待っています。

試合や練習以外での集団行動が、意外と思い出に残るもの。
また先輩や後輩との距離感も近くなる良い機会です。

3年生、
よろしくお願いします。

総数1124件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113

HOME > ブログ