ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
関西少年硬式野球連盟の皆様、ありがとうございました。
2日間お世話になりました。
今大会に出場させて頂き、感謝申し上げます。
選手達にとって素晴らしい経験をさせて頂きました。
また素晴らしい球場にて、試合ができたこと。
選手達にとって、かけがえのない思い出になったに違いありません。
今大会で得たことを活かし、これからも日々精進していきたいと思います。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
レッドスターBBCさんとの1回戦。
5−4(7回サヨナラ)で勝たせて頂きました。
やはり無所属のパイオニア。
素晴らしいチームです。
ウチにはない部分がたくさんあり、勉強させて頂きました。
追いかける展開を想定し、ミニキャンプでのオープン戦で実践した。
おかげで、終盤の焦りが出ずに戦えた野手は良くやったと思います。
ここは練習通り。
「1」を背負う者として、また主力の投手陣としての、あるべき姿。
正直、厳しい表現ですが、ここは大誤算でした。
何かを変える必要はない。
何を求めて相手と戦うのか・・・
この部分が大事です。
君達も思うことがあるかもしれないが、丸野コーチが一番辛い。
残りの試合で、恩返しせえよ。
さあ、明日仕切り直し。
漢になろうや!
BA(@数名)は、備前ディアーBさんとの、オープン戦。その後、調整練習。
@は帰阪し、練習。
試合自体も盛り上がりましたが、〆のお礼の挨拶時。
一発芸対決に、勝利(笑)
これが嬉しかったです。
大阪人として、ここは譲れんとこですから(笑)
馬鹿げていると思われるかもしれませんが、すごく大事な事だと私は考えています。
鈴木監督には、公私に渡り、いつもお世話になっております。
野球感も同じ方向性を持っていることもあり、面白い半日となりました。
オープン戦後、話をさせて頂く機会に
「良く打ちますね」「良く走りますね」と嬉しい言葉をかけて頂くことが多々あります。
しかし鈴木監督には
「あの守備。特に内野手のスタイルが良い」と、有難い言葉を頂きました。
世間一般の守備の評価は、基本通り正面で捕り、堅実なプレースタイルが好まれます。
特に高校野球では、8割いや9割がそういう風潮です。
もちろん高校野球でやっていくために上記も教えますが、
基本的に私の考えが、
「アウトにしてナンボ」
「華麗な動き」
ですので、アウトを取るための確立を選択したプレースタイルを内野手には求めています。
一見、粗いように見受けられることもありますが、私はこのスタイルに自信をもっています。
攻める守備が出来ないと、高いレベルの野球では絶対に通用しないからです。
逆シンキャッチ・ランニングスロー・ターンジャンピングスロー・・・アウトを取るために攻撃的な守備が、本当に面白い。
また、個人能力を引き出し、レベルが向上します。
古くから続く常識や風習のプレースタイルに、とらわれないこと。
可能性を追い求めてチャレンジすること。
それが南大阪BBCのプレースタイルです。
このキャンプで得た、チームプレイ。
大会でもアグレッシブに攻めていこう!
快晴のもと初日スタート。
良い球場で、全員で練習をすることに意味があります。
環境や雰囲気が、上達させてくれる。
夏に続き2回目という事もあり、スムーズに一日メニューを消化することができました。
主将・副将・山西・鈴木、ありがとう。
ノンビリ屋の♯18。
今回、取り組んだことを忘れないで下さい。
「ストレート」
これに拘り、魅力ある投手を目指そう。
「無難な投手」は、つまらない。
夏までに、あと5km。
来年の4月までに、あと10q。
そろそろ欲張りになろう。
欲張りになれた時に、世界が変わってきます・・・。
1年生も少し「野球」が分かってきたと思います。
この「空気」に揉まれた事は、今後の成長するための素晴らしい財産になるでしょう。
たった2日間でしたが、「上手くなっている」とコーチ陣からの報告がありました。
また野球の時間以外の生活の部分。
実は、この部分が一番大切です・・・。
集団行動、雑用、普段いかに親に甘えて生活をしてるかが、今回良く分かったはず。
生活をしている ではなく、
生活が出来るように、甘やかされている というのが今までの君達です。
行動力がない人間は、いつか必ず野球の頭打ちをします。
成長が止まる、という事です。
そしてその時に、壁を越えれません。
普段の日常生活と、野球は連動しているという話を、しっかりと覚えておいて下さい。
試合での好機・窮地に強い選手になれるかどうかは、日常の自分の行動次第です。
甘やかされている者が、タフな者に勝てる事はありません。
卒部した青柳先輩が、ズバ抜けていたのは、実はこの部分です。
それが彼の素晴らしいところでした。
頼る者がいない集団生活の行動の中で、一人一人の家での生活が、見えてきました。
今後ゆっくり一人ずつ、会話をしていきます。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ