ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

9期生の入試(一般受験者以外)が終了致しました。
おめでとうございます
全員、無事合格となりました。


進学先は以下になります。

東海大学山形   (山形県)
東海大学諏訪   (長野県)
未来富山       (富山県)
大阪桐蔭       (大阪府)
智辯学園和歌山  (和歌山) 2名
明石商業      (兵庫県)
観音寺総合     (香川県) 7名
石見智翠館     (島根県)
高川学園      (山口県) 2名

※残り3名は一般入試となります。


3月21日(全体練習最終日)まで、メインは3年生に変わりありません。
怪我に気をつけながら・・・最後の仕上げをしていき、
3月末以降、元気に新天地へ送り出したいと思います。

残り1ヶ月
よろしくお願いします。

今シーズン開幕戦

・変えてあげれたこと
球質、スピード感、スイングの強さ、技術力、
2ヶ月半で成長してくれた姿を見せてくれて嬉しかったです。
オフシーズン前に想定していたよりも早いペースです。

・変えてあげれていないこと
気質。
全員で試合をするという心構え、仲間のカバーを率先して行うこと、何より「同じことを繰り返してしまう」性質。
やはりまだ多数が昨年までと「思考」が変わっていない状況・・・とても残念です。

変えてあげれないというよりも、
「他人では変えてあげることはできないこと(部分)」
と言った方が正しいでしょうか・・・。


日々真面目に取り組んでくれているからこそ、備わってきた力がる。それは事実です。
だからこそ・・・もったいない。
野球という競技は打つ、投げる、走る、守るだけではない。
面白さや奥深さ、何よりも・・・。
それを体感させてあげたいと思います。
勝った負けたとか、上手い下手とか、そういうものではありません。
野球だけではない部分で成長をしていくためにも・・・。


一方、気付き変化している者が3名おり、昨年よりも少しずつ前へ進んできている手応えはあります。

他の当人たちが気付くまで、日々アプローチし続けるしかないので、全員が気付くまで・・・
じっと堪えながら焦らずやっていきます。

しばらく投稿ができませんでした・・・
申し訳ございません。

・卒業生  大学練習開始までの施設提供
・3年生  受験
・2年生  進路面談
・1年生  個人懇談
・新1年生 入部希望者対応

12・1月は1年で最も多忙な時期となります。
1月、オフシーズンにしか出来ないことを、集中してやることができました。
これは3年生の力がとても大きかったです・・・。
ありがとう。

平日用グラウンドの黒土搬入、
備品(レイキ、トンボ)作り、
新練習メニューにあたってのマシン追加、
あとは3年生の残り半数の合格通知を待つのみです。
このオフシーズンすべきことは、ほぼ終了致しました。


ボチボチ今シーズンのスタートを始めたいと思います。


12/25〜1/5までは、連日卒業生たちが帰省に伴い、グラウンドへ顔を出してくれます。
元気姿と1年間の報告をくれ、嬉しい1週間となります。

野球を職にしている者、違うステージで活躍している者、またその準備段階をしている者、甲子園にて躍動した者・・・
毎年沢山の卒業生が帰ってきてくれることに、感謝致します。

彼らの頑張りと活躍は、チームのバロメーターとなります。


今回の1週間は、うまく分散して集まてくれました(笑)
日々、グラウンドに入り後輩たちを指導してくれ、また対抗戦にて遊んでくれていました。
中学生にとっては、貴重な時間であったことでしょう。
多くの事を感じ、学んだことと思います。

次の帰省時にも、彼らが帰ってきやすいチーム状況であること。
10年間、毎年強く意識してやって参りました・・・
今年も変わらずにやっていきたいと思います。

1年間、みんなが怪我せず無事に終えて欲しい。
皆様の活躍を祈っております。


今年もよろしくお願い申し上げます。

調理課へ進んだ卒業生が、弁当を作ってグラウンドへ来てくれました。

こんな嬉しい土産はありません・・・

ありがとう。

Yコーチとともにいただきました。
御馳走様でした。
とても美味しかったです・・・


日本の高校生でも稀な例だと思いますが、
野球と調理の両立は大変であると・・・。
今は彼の野球はどうなのかはわかりませんが、料理のレベルは間違いなく即戦力です(笑)

ただ、野球をやるだけの学校生活ではない・・・
彼は、後輩たちへ手本となり、努力することの道標となる貴重な存在です。



2021年のオープン戦が先週末にて終了となりました。

上半期、緊急事態宣言による、1年生の実戦経験不足も、
10・11月で何とか埋めることができました。
日本全国、どのチームさんも・・・
2021年、今年も引き続き厳しい状況の1年であったと思います。
その中で何ができるのか・・・
今年も本当に難しい1年でした。

今年も残すところは、
3年生/1大会
トップチーム/1大会
になります。

3年生は、これが最後の試合となります。

「3年生らしい試合」

で締めくくって欲しいと思います。

もう何年も前から定番化されていると聞きます・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/39853c4ef86632fd4c07bf7292afb516da536119


一度、子どもたちへ聞いてみたいです。

運動会(行事)は楽しいですか?  

と・・・。


学校や、教育・躾で「免疫」ができないまま、社会に放り出される・・・
本当に恐ろしいことです。
社会には必ず「競争」と「優劣」が付いてくるからです。

学校は社会に出る準備や経験をするところ

・学力
・運動能力
・芸術
・コミュニケーション能力

勝ったり、負けたり、
選ばれたり、選ばれなかったり、
優越感と劣等感・・・
頑張り続けることの成果、歯を食いしばって諦めない心をもつこと・・・
学校生活や行事において、「自分を知る」機会と経験がとても重要です。
自分は何ができるのか、何に向いているのか・・・
出た結果(順位)を元に、それを探せばいい。
それが分かりにくい子どもたちへは、周りの大人たちが探してあげてほしいと思います。

そのために、
全てのことへ「順位付けは必要である」と思います。


「公平はあるが平等はない」
※世の中において公平な機会はあるが平等な扱いなんて存在しない

この言葉を通じて、世の中の仕組みや時事ネタを、日々選手たちへ伝えています。

その時の彼らの表情

が今の子どもたちの現実です。
日々、勉強させていただいているとともに、
年々、ズレや難しさを感じております・・・。

このズレが少ないときの代は、とても面白い試合(パフォーマンス)をすることができます。

不思議なモノです・・・。

2・1年生
集団行動を目的とした遠征試合を行いました。

結果は合格です。

・指示が出される前に先回り行動
・時間催促、生活指摘(巡回含め)が1回もなかったこと

遠征試合は、試合結果も大切ですが・・・

集団行動(生活)が最も重要となります。

人数を絞らずに、全部員になればなるほど・・・
何かしら「やらかし」は付き物です。
特に1年生に至っては、あってしかるべきかと。

今回、幹部候補を中心に、2年生が本当に良くやったと思います。

集団行動の出来具合は、必ず試合展開に直結します。
ユニフォームを着る前の段階で、落ち着きがなければ・・・
どんな試合展開に対しても、適応することはできません。
野球道具を扱い相手と闘う以前に、日常生活の過ごし方によって、勝負事の勝算は決まります。

今回、2日目の試合結果が、それを物語っていました。

試合前に勝負ありです。


さて、次の段階。

ユニフォームを着たときも、幹部候補たちを助けていくこと。

付いていく・・・
助けられる・・・

ばかりではいけません。

ひとりひとりができることを全うする

何よりの助けになり、力になります。
それが本来のチームワークというものです。

シーズン残すところ、あと3週間。
突き詰めていきましょう。



敏捷性、反応力・・・

2つめの測定を行っていただきました。

1つめが基礎技術力
2つめがspeed力
残る3つめは12/19、体力・筋力測定

出た数字をしっかりと分析していきます。

今オフシーズンメニュー、ボチボチ作成始めていきます。


先週末、新チーム大一番を迎えました。

3−2 〇

夏場頃を思い返したとき・・・
この結果については、みんな良くやってくれたと言えます。
来季の主将候補たちを中心に、月毎に一段ずつ上がってきてくれたと思います。

また、来年の夏にこの代を振り返ったとき・・・
この試合がターニングポイントだったと言えるでしょう。


今秋、伝えたかったこと。

「1つ勝つために、しなければいけないこと」

誤魔化すことも、論点すり替えも、勘違いも、
今の子どもに合わせる・・・
そういった妥協は一切ナシ。

なぜなら、勝負事をしているから・・・。

1つ勝つことがどれほど大変か・・・
身を持って経験したはず。
また、嬉しさ、喜び、誇らしさを感じたはずです。

やっと1つめの成功体験ができました。

成果としては、今は及第点です。
私自身、決して納得はしておりません。

来春までに以下の改善が必要です。

・流れを変えてしまう大きなボーンヘッド
・気持ちの先走りによる、好走ではなく暴走
・打力向上

先輩たちのようになりたければ、また並び追い越したければ、
「もう2段階」上がらねばなりません。

今シーズン、残り約10試合程度。

これに満足せず・・・

最後まで、やり切ってください。走り切ってください。


次週からが、本当の真価が問われます・・・。


※試合風景写真は、会場の都合上掲載できません

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ