土曜日に小学部の体験を行いました。
早速、水曜日の練習前に入部をいただきました。
とても有難いことです・・・。
育成方針に賛同いただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
まだ2回しか練習を行っていませんが、
「バッティング楽しい」
「おなか減った」
「菊池やりたい」
「ブルペンやりたい」
「柔軟嫌や」
「WBC観たい」
など、純粋に野球を楽しんでいただけていると感じております。
何より、帰りの挨拶で元気に「さようなら」と言ってくれることが、とても嬉しいです・・・。
その笑顔に本日指導にあたってくれた4名も安堵してくれ、
また「大切なこと」を掴んでくれたと思います。
私にも余裕が出てきたら(笑)風景を撮影し、掲載させていただきます。
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
野球は「個人勝負」であるが、団体競技。
自分の在り方や表現力、個々の対決を大切にしながらも、
周囲に気を配り、チームメイト(下級生)への愛情を忘れないこと。
能力の向上だけを目的とした上手い野球選手だけになるだけでなく、
「心優しい大きな人間へと成長すること」が大切だと思いますし、結果として近道にもなります。
平日♯28が新1年生へ丁寧に応対してくれいる姿を見て、改めて思い知らされました。
下部組織を含めると今年中には、約100人の組織形態となる可能性があります。
カテゴリー別や、学年別の異なる思いの風潮、それは望んではいません。
無所属で活動している真意があります。
今年は気が前を向いている子が揃っているので、取り組みたっかた「プラスα」を求めていきたい・・・
そう思い新3年生には、平日は下級生への取り組み、
土曜日はローテーションにて小学生の練習補助を行ってもらいます。
「心中を察してあげること」
「言葉で気持ちを理解してもらうこと」
「惹きつける魅力を養うこと」
物事に対する目線を違う角度から行うことは、
結果的に、自分自身の大きな成長へと必ずつながります。
1年間かけて「みんなが愛するチーム」をともに創っていきましょう。
よろしくお願いします。
2学年ともオープン戦が始まり、本格的なシーズンを迎えました。
ここから12月上旬まで、長丁場のシーズンが始まります。
チーム全体、各3学年、各個人選手において、
それぞれしっかりとアプローチし取り組みたいと思っております。
長丁場のシーズンです。
チーム全体として良い流れの時もあれば、悪い流れのときもある。
各学年や各個人においても上手くいくときもあれば、思うようにいかないときもある。
大事なことは、
良い時期は、過信をせずに好調を持続できる期間を延ばすこと。
良くない時期は、真摯に受け止めて課題から目をそむけず立ち向かうこと。
1シーズンの中で、必ず「山場となる勝負どころ」が幾つかあります。
その時までに、どういった心の持ち方で準備を行い、挑戦をするか。そして、どのような結果を残せるか。
辿った準備過程が将来への経験となり成長へつながります。
成功と失敗を繰り返し・・・
やがて一つの長所が生まれ・・・
自信がつき上手くなります。
この投稿で選手みんなに考え方を伝えていますが、私自身も君たちと同じことが言えます。自分自身も肝に銘じていきます。
シーズンが終わったとき自信が確信に変わるよう、
1シーズン、プロデュースしていきたいと思います。
今週も悪天候によりオープン戦は✖となりました。
2017打線が楽しみだったのですが、仕方ありません。
昨年までは試合が中止になったり、基礎が続くと少しダレることがありました・・・。
今年は一味違います。
きっと面白い試合をしてくれると確信できます。
ノックでのスピード感やスローイングの強さにより、
今日は久々にノッカーを楽しませていただきました。
高校生に打っているような感覚でした。
その成長よりも・・・
夕方の〆ロングティー。
寒波により吹雪いていました。
昔なら集中力が散漫になったが、今年は違う。
「やるべきこと」をちゃんと判断できるようになってきました。
飛距離の成長も嬉しいですが、
持続性や集球、片付けの早さなど、心身とも成長してきていることが嬉しいですね。
目標を明確に持てると。、
意識や心構えが変わります。
まずはそこからの積み重ねです。
1期生 荒瀬君が今年度からコーチ就任してくれました。
本日、グラウンドへコーチとして帰ってきてくれました。
いつか生え抜きのOBが指導者に就いてくれたらと願っていたので、待ちにまった嬉しい瞬間です・・・
夏の甲子園出場、大学受験、防府の地で3年間で立派に成長し帰ってきてくれました・・・
荒瀬コーチは慢性的な腰痛を抱えていました。やがてヘルニアを発症し、最後は思うように体を動させない状況でした。
「もし」や「たられば」は好きでないし思いたくないが、もし腰が万全なら・・・
きっと他の6名と同様に大学でも野球を続けて良い投手になっていたと思います。
そうなればこのコーチ就任もなかった話かもしれません・・・。
選手に1番近い「兄貴」として、フレッシュな指導を期待しております。
「君にしかない経験」を選手たちに伝えていってくれればとても有り難いです。
4月から取り組む、「基礎学力向上」の担当についてもよろしくお願いします。
本日から新チームのスタートを切りました。
今年度の目標は、
「歴史を変えて新たな伝統をつくる年」
に決まりました。
新主将、藤原の挨拶になります。
(原文コピーになります)
今年度、主将に就きました藤原優弥です。
今年度の選手会幹部は以下のメンバーになります。
主将 藤原優弥
副将 藤田七五斗 和気隆成
選手統括リーダー 平山雄大
投手陣リーダー 阿部王輔
また、全学年での一体感や全選手の目的を共有するために、
そして来年度へつなげるためにも2年生にも入っていただきます。
リーダー 片山主悦 楠原悠太
P・G・M 今村孔紀
自分はプレーで引っ張るタイプではなく、みんなが自然と付いてきてきてくれるような主将を目指します。
野球はミスが起こるスポーツです。
ミスが起こったときにみんなでカバーできるようなチームにしていきたいと思います。
4月に3学年が揃った時は、70名弱の所帯になります。
・挨拶や返事、受け答えや人との接し方など、当たり前のことを意識せず習慣でできるようにする
・スイッチのオON・OFFのつけかた
・上級生も下級生もみんなが居心地が良いチーム
以上の3点をやり遂げたいと思っています。
皆様、よろしくお願い致します。
新たな役職も今年度から設けました。
機能すればこれまでの先輩達と同様、またそれ以上のチームになれる可能性があります。
1年間ともに頑張りましょう
よろしくお願いします。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ