ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

AMは、ミーティング。
というよりは、説法かもしれません。
「何か違う」
そう最近感じていたことを選手達に提言しました。

「伝統」

築いてくれたことを知る。
守るものをしっかりと守ることができているのか。
自分達の代で何が創れるのか。
そして繋げていくこと。

今日理解したはずです。
そして、自分達の甘えや勘違いに気付いたことでしょう。


PMからは、基礎練習。
投手陣は、ノースロー。ボールを投げない日です。


明日から2学期。
学校生活という環境に戻り、学校・勉強・遊び・野球
このサイクルが始まります。
この夏学んだこと、今日教えていただいた家でのトレーニング法、
生活のスタイルが戻っても、しっかりと続けてほしいと願います。

「環境は毎日違う」ということを今日は学んだはず。

しかし、一番根底にある「ブレたらいけないモノ」を忘れずに。

今日の顔つきや取り組み方ができれば、
数ヶ月の結果は・・・。

持続

できるか・・・

できないか・・・


日曜日、久々に全学年の試合を観ることができました。
3学年揃うと、色々と現状が見えてきます。

この夏休み期間(40日)の成果と反省、
これからの課題・取り組むべきことが見えてきました。
夏休みが終わり、また通常の生活に戻ります。
この夏休みに得たものを継続して欲しいと願います。

この夏休みも、多くの方々に御協力いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。

今年の夏も楽しませてもらいました・・・。
宿題からスタートし、大会、キャンプ、最後は大阪桐蔭・昴樹の優勝。
一番大変だったのは、度重なった雨による予定変更でした。
今年の夏は甲子園応援や新しい大会への出場もあり、選手達も大変だったと思います。
最後はノブに慰安旅行!?に連れて行ってもらい、バテ気味だった体調が元気になりました。
そして昨日の関空到着時に、夏の終わりを実感しました・・・。


この夏、頑張って得たもの貯めたものを、
9月からの3ヶ月、色んな場面で出してほしいと思います。
実りある秋にしましょう。


今年もイイ夏でした。

ありがとう。






大阪へ戻り、全紙チェックしました。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/140825/wsp14082522280035-n1.htm

数紙、取り上げていただきありがとうございます。


甲子園効果というのは、恐ろしいもんで・・・
HPアクセス数が、この1週間ほぼ倍の勢いになっています。

嬉しいことですし、騒ぎたくもなるだろうが、
私を含めて、選手のみんなも勘違いしてはいけません。
チームが凄いのではなく、凄いのは昴樹です。

今回の活躍で、チームが有名になることに興味がありません。
元々有名になる気もないし、周囲の評価はどうでもいい。
応援にいった選手達が、どう感じてくれたかが重要です。

近いトコか遠いトコか。
目指したい場所なのか。
「甲子園へ出る。そしてみんなをここへ連れてくる。」
そう思ってくれていたら、嬉しいです。


最近、大会や取材、出張先などで、またこの質問を度々されます。

そう、無所属話です。

もう、ええやろう・・・。
って思うのですが。

「なんで無所属なのですか?」
「どこにも所属・加盟しないんですか?」
「それで野球できるのですか?」

どこでやっても野球は野球。
所属や団体は基準の範疇にありません。上手くなるために何を選択するか、ということです。大人のエゴや、大人のしょうもない優越感は、そこには要りません。
またチームの実績で野球を続けていくのではありません。
中学時代の実績や戦績は、次に何の役立ちませんし。
各個人がどれだけの力を持っているのか。上で通用するのか。
それが重要です。
力があるのか、力がないのか。
通用するのか、通用しないのか。
ただ、それだけのことです。
だから今は、どこにも所属しないという選択をしているだけの話。


最近はもうこんな感じです。
イチイチ細かく説明しません。

簡素に答える理由は、
この感覚に賛同してくれる方が少数だからです。
分かってくれとか、認めさせようとか、そういった感覚がないからです。美化したいという考えもありません。


理解してくれる人がいたらそれでいい・・・

必要としてくれる人がいたらそれでいい・・・

ということです。


日本全国、海外、
必要とされるよう、これからも頑張りたいと思います。




おめでとう、大阪桐蔭。

ありがとう、昴樹。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/140825/wsp14082522430037-n1.htm

昴樹、
お母さんに1つ目の親孝行が出来ましたね・・・。
お母さん、甲子園でお会いした時に、嬉しそうな顔をされていました。
2つ目、そして3つ目の親孝行が出来るように、残り1年しっかり頑張って下さい。


中学時代から、彼をあまり褒めたことはありません。
しかし今回は、準決勝の負傷で4針縫ったなか、本当に良く頑張ったと思います。
褒めてやりたいと思います。
私が心配しているのを察したのか、準決勝後に電話をくれました。
「ちょっと縫っただけですから大丈夫です。折れてないですし、たとえ折れてたとしても絶対に決勝戦に出ます。まだ何もチームに貢献してないので。今から出場の直訴してきます。」
そんな会話をしました。
マイペースな彼が、大阪予選からこの1ヶ月間で本当に成長したなあと感じました。


昨日から新チームがスタートしたと聞きました。
今大会では決して良い打撃ではなかった。
スラッガー・青柳とは呼べない内容だったのも事実です。
もう一度、イチからバッティングを創り、
来春のセンバツには「4番」として、
再び甲子園へ帰ってきて下さい。
そしてプロへ進めるように。
本当の意味での、勝負の1年です。

そして、心・龍生。
昴樹で4人連続の全国制覇です。
絶対に続け!
次のセンバツでは3人揃う姿を楽しみにしています。



2年ぶりに甲子園へ。

前回来た時は2年前の決勝。ネット裏特等席。
今日は引率もあり、心・龍生の顔も見たくて、アルプスへ。
甲子園はやっぱり暑い・・・。
プレーしている球児、応援団に頭が下がります。

1回戦は5番でしたが、今日はベンチスタートの昴樹。
相手投手との兼ね合いからか、調子が悪いのか、
今日は打席姿は見れませんでしたが、
あの場所に立っている姿を見れただけで・・・
これまでのことを思い出しました。

昴樹、
ここへ連れてきてくれてありがとう。

これからも厳しい戦いが続くと思いますが、
しっかり準備して、チームに貢献し頑張って下さい。


スタンドで観た選手達は何を感じただろうか。

昴樹・心・龍生と同じ環境で、君達も今野球をしています。

ユニフォーム姿を見て、遠い存在と感じるのか。

自分もあと数年後この場所に来ると思ったのか。

百聞は一見にしかず
何かを感じてくれていたら。

これから何季連続甲子園出場が続くのか。
OB達、期待しています。


昨日のA@の大会、高師浜球場で行われました。

主審は・・・

ウチの名球審、井上さん。

暑い中、お越しいただきありがとうございました。
やはり井上さんが捌く試合は最高です。
1回〜最終回までブレない判定、コール、テンポ、何とも言えない心地よさです・・・。

前日の松山さん、そして神田さん、浦野さん(2日連続)。
甲子園や、新チーム始動で忙しい中、
1期生の方々が応援に駆けつけてくださりました。

本当に有り難いことです。

ありがとうございます。


週末は準決勝・決勝。同じく高師浜球場。
勝つとかどうこうより、OBの方々、保護者の皆様、暑い中多くの方々に応援していただいていること。
その意味を理解しよう。

魅せる野球を展開できるかどうか、
これが良い野球選手になるための必須条件です。


「面白かった。来て良かったわ。また観にくるわな。」

そう言ってもらえるような、試合をしましょう。


今日は休養。明日は甲子園応援。
さあ、1週間でしっかりと準備をしよう。
自覚ある行動を。


キャンプ、盆休み、休み明け練習、甲子園、大会・・・
何か曜日感覚が無くなってきました(笑)忙しく過ごせていることは有り難いことです。

本日より、第5回高石会長旗・高石市長杯争奪野球大会が始まりました。今年度も出場させていただき、ありがとうございます。
今年度はコーチ陣と協議の結果、2・1年生での出場になりました。
久々の由良G。
H監督にはいつもお世話になりっぱなしで・・・
本日も勉強させていただき、ありがとうございました。


最近練習中、試合中で同じ内容を何度も指摘しているケースが多い。

それは「今すぐ誰にでも出来ること」の話。
ということは技術系ではありません。考え方、行動が主です。
話をちゃんと聴けているか。内容を理解でき、気付き、行動を起こさないと、野球の上達するテンポが上がりません。格段に遅いペースになります。
ここを改めないと何も始まらないといっても過言ではありません。
その際、指摘や厳しい対応をする機会もあります。
それは私のなかで、「怠慢」と認識しているからです。
必ず数度言っているのだから・・・。
3度までは目を瞑っていますが、それを越えると荒療治しかありません。
そのタイミングが来た時に、「分からないなら、分からすまで。」
本当は良い方法ではありませんが・・・。

今日、途中退場させられ丘の上に飛ばされた者だけの話だけではありません。
同じ結果を繰り返す者、同じこと言われている者、
全て同じです。
早く気付いて変わった者勝ちです。


試合で活躍できる選手、試合に強い選手は「上手いから」だけではありません。

なぜ活躍できるのか?
それは・・・。


今日は意味ある一日だったのか。
明日も同じことの繰り返しなのか。
明日少しでも変化があることを期待しておこう・・・

試合で同じことを繰り返した者。
ゆっくりと反省し、分析をして下さい。
それが明日「変わる」「上手くなる」コツです。


4泊5日のキャンプが無事終了しました。

コーチ陣・保護者会の御協力により、無事キャンプを終えることができました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
またTさんのおかげで今年も4泊5日を実現することが出来ました。今回もお世話になりました。ありがとうございます。
来年も宜しくお願い致します。


4泊5日。
中学生にとっては少し長い期間と良く言われますが、意識改革には丁度良い日数です。
本音をいえば、あと2日あれば最高ですね。
毎年キャンプでは、技術面よりも生活面に注力しています。
「集団行動とは」
「手段行動のなかで、自分はどうすべきか」
「時間の使い方」
など、沢山の項目があります。
同じ所で寝食し、同じ生活スタイルで5日間過ごすと、色々なことが見えてきます・・・。

今は5日です。
しかし次のステージでは、360日この生活です。
選手達はそこを良く覚えておいて下さい。
生活面あっての野球。
根本的な人間力がしっかりしていなければ、
生活も野球もままならない状態になるということが、身に染みて分かったと思います。

まだ中学生。
しかし、
もう中学生。
とも言えます。

今回私に色々と指摘を受けた者は、このキャンプでの出来事を良いキッカケにして下さい。


最後のミーティングで話したこと。

「まず、この5日間どうでしたか?何を感じましたか?
帰ってまずすべきことはなんですか?
そう。キャンプに参加させてくれた親にキッチリ御礼を言おう。
そしてお土産を渡す時、しっかりキャンプの報告をしなさい。
沢山話すことがある者は充実していたということ。逆に、特になあとか、言いづらいなあ、という者は、頑張りきれなかったということ。
5日間乗り切った・・・。やっと終わった・・・。では意味がありません。これまでの野球に対しての改善点に気付き意識を変えること。それを大阪へ帰っても継続すること。そして数ヵ月後に良い結果や確かな成長振りが見えた時に、このキャンプの意味がある。
今シーズンもあと3ヶ月です。秋からの躍進へつなげよう。」

皆様、選手達から、どんな報告があるか楽しみにしておいて下さい。

明日は台風接近によりオープン戦は中止となりました。
次回の活動は14日の練習です。
お盆休みを満喫して下さい。


松尾、5日間お疲れ様でした。
後輩達の面倒をみてくれてありがとう。助かりました。
14日からも、よろしくお願いします。


明日から大会です。
これまで準備してきたことを出すだけ。
気負う必要もないし、意気込む必要もない。
取り組んできたものをお披露目する、それが大会。

普段の力をどれだけ出すことが出来るか。これに尽きます。
流行の曲でもありますが、
Let It Go ♪ Let It Go ♪ ありのままの姿見せるのよ♪

ありのままの今の力を魅せて下さい。

私からのお願いは、
多くの方に喜んで楽しんでもらえるような試合をしよう。
大会に招待いただいた方々への御礼は面白い試合を展開すること。
そして、個VS個、チーム対チームの勝負を楽しんで下さい。

記憶に残るナイスゲームを期待しています。

では、また明日。

これだけ長い期間、
グランド外で野球を見続けることが無かっただろう。
何を感じて、何を考えるのか。

アルプスから、しっかりと目に焼きつけなさい。
見えてくること、感じることが必ずあります。

どれだけ長くても、あと20日後には、新チームになります。
華やかな表舞台の裏側で・・・。
どれだけの準備をするかが、今後の明暗を分けます。
しっかりと準備をしなさい。
「時間の使い方」

甲子園へと導いてくれた先輩方に感謝し、
試合中は甲子園を満喫して下さい。

試合当日、また会おう。

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ