ブログ

ブログ

総数1117件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112

今日の小学部の練習は雨でした。

スキーJにて、内転筋を。
スクワットJにて、臀筋を。


雨ならば、室内で打ちまくる。それが雨の日の練習スタイル。
今日は「タイミングの取り方・初動作の種類」について講義しました。
みんな、それぞれ自分に合った、タイミング初動作を見つけました。


またひとり、新しく入部をしていただきました。
大阪市内からの選手です。
本当に有難い限りです・・・。
部員を増やすためにチーム運営を行っているのではありませんが、
ひとりでも「ここで上手くなりたい」そう思っていただける子どもさんがいてくれることに感謝です・・・。


メンバー3年生だけで久々の試合を行いました。

久々だからこそ、そこには意図が隠れています。

その意味は感じ取れましたか?
何を試されているのか、気付きましたか?

8月からの8ヶ月間、近くで接してきました。
良くはなってきましたし、今の時代においてはそこそこやれるようになってきました。


しかし、私は何も満足していません。
到達して欲しい地点には、まだまだ達していません。
今の時代では仮にいけていたとしても、そんなことは全く望んでいませんし、意味がありません。

時代が変わっても求める基準値はいつまでも同じだから・・・


5月は試したいと思います。

自ら「〇〇込む」ことができるのか・・・

少し距離を取り、見守りたいと思います。


5月になりました。


・1年生、4月は「お客様扱い」
・2年生、4月は「3年生の後をついていく」

4月で、「様子見の期間」は終了とします。


2・1年生とも、今日の練習で「闘うための準備・雰囲気」を感じたことと思います。


感じる力が高い選手は、これまでを変えないといけないと気付いていました。
濃縮した練習の後のTR(写真)の姿から、変わり始めたことを私も感じることができました。


一方、タイトな練習後に最も必要なことことは、「身体のリカバリー」
配布している食生活の栄養素点数、ストレッチ、日誌にて今日をゆっくりと振り返ってください。

それまでが練習です。

家へ帰りリカバリーや反省を怠れば、
今日の意味は半減減します・・・。


その辺りを知り、実行できれば今日の意味があります。


そして、明日へつながることでしょう。


本日の大阪府大会にて3期生主将、デビューを果たしました。

日本一のチーム・ユニフォームを着て投げる日がやってきました・・・


焦らずじっくり

今は将来を見据えてどう成長曲線を描けるか
しかし、確かな今がなければ将来はもちろんない

そのバランスを上手くとりながら・・・
チームに貢献出来るような選手へと・・・
その成長を期待しております。

冬練という言葉があります。
しかし、ここ数年の夏場の猛暑と冬場の故障の確率から、
基礎技術・基礎体力を徹底する「春練」と「秋練」を今年は行います。
2つの能力測定値からメニュー構成し、ひとりひとりの目標数値へ向けた練習を積み重ねる。
1年で気候の良い時に、より良いコンディションにて集中力を高めて基礎能力の向上に取り組みたいと思います。
試合があるろうが大会があろうが関係ありません。
1年生だけでなく3学年全員で行うことにも意味があります。
2夏・3春・3夏の3つで勝負ができるように・・・。


キャッチボール、スイングが日に日にしっかりと意図を持ち取り組めてきたので、今日は次の項目に進みました。

catch throwing・・・あらゆる態勢、バウンドにおいて正確なキャッチングとスローイング
いかにキャッチボールと同様の球の見方ができるか、そして反応をいかに早くできるか 

pepper Batting・・・目標方向へのヘッドコントロール
テーマの「動から動のスイング」へ向けて、いかに自然体で待てるか。そして、バットを抜き巻き付ける感覚を見につけれるか。


1つが出来れば次に進みます。

確実に成長させていきたいと思います。


バッティングで最も大切な練習は、間違いなく「素振り」です。

ただ、振る練習ではもちろん意味がありません。
むやみやたらに数をこなしても、筋力はつくが試合で通用するレベルのスイングや集中力は身につきません。

・バーチャル投手をイメージできるか
・試合と同じ間合い、集中力か
・厳しい場面設定
・チェック事項
・投手タイプの設定
・打つ箇所、球種、何待ちなのか、スイングスタイル
・打球区分け(長打・短打)のイメージ
色々と大切な項目はありますが、最も大切なこと


それは、

「常にスイングの窮屈さを感じた中で気持ちよく振らないこと」


コツは伝授しました。
10秒〜15秒に1スイング。
修正するための気付きのポイント・方法。

TR同様、あとはどう取り組むか。生活の中に取り組むか。
ミーティングで伝えた「野球選手の生活スタイル」を実践してほしいと思います。

それができれば、君たちも100日後には、歴代先輩に続くことが可能になっていくでしょう。


心身ともに噛み合った時・・・、ある日突然上手くなります。

でも、日々ベストの取り組みをしなければ緩やかな微々たる成長しか期待はできません。
成功するための要因は、
「結果が出るまで根気強くやれるかどうか」


プレー以外の人間性や行動力が優れた3年生だからこそ、
真剣勝負の闘いの場でも、何とか華を咲かせてやりたいです。


平日練習、今シーズンの割合は、
ボールを触る時間1:3ボールを触らない時間
で行います。

先日行った、2つの測定会の数字をもとに、
技術・フィジカルの基礎へのアプローチを行っていきます。

平日練習は、
ボールを触れる時間は1時間。
フィジカル能力向上は3時間。
数ヶ月後、来年、きっと答えは出るでしょう・・・。

3学年・56名、全て同じ練習メニューを行います。
その中で3学年の一体感が出るような雰囲気づくり、練習のペアを組んでいきたいと思います。

4本柱
・体軸
・BFR
・バットスイング
・キャッチボール
6月までは徹底します。
夏場、きっと成果と結果が出ます。信用して、励んでください。


また、測定会結果からひとりひとりの総評用紙を学年ごとに順次配布していきます。
真摯に自分と向き合い、向上へと繋げていただいたら幸いです。

測定を行っていただきました。
今回の測定では、「試合の走力能力」を把握することができます。

また日曜日の他社さんの測定では、「基礎体力と筋力」を測定していただきます。

数値は嘘をつきません。

イメージや先入観ではない、真の姿がわかります。
そして2つの測定から出た数値を連結していく・・・。

出た数値をもとに、ひとりひとりの目標値を設定。
また、チームとして取り組むべき事項を検討したいと思います。

数値が上がれば選手自身が自分の成長を感じることでしょう。
数値を上げるためのプログラム・雰囲気づくりが重要になります。
各担当コーチ、よろしくお願いいたします。

日曜日の集合日が終わり、本日の平日練習から新1年生が合流しました。

4月からの3ヶ月間は基礎中心で行います。
思うように動かせる身体創りと、基礎動作・基礎体力を中心に取り組みます。
本日はキャッチボール・スイング・フィジカル。
解説しながら進めていきました。


どこで小学生気分が抜けるか・・・


この時期の早さがどれくらいになるのかが楽しみです。

「スピード&パワー」
色んな面で「強い選手」をこの代も育成していきます。
同時に、「生きていく強さ」も兼ね備えさせていきたいです。


まずは今週行う、2社さんによる「能力測定」の結果をもとに現状を把握し、
3年間の育成プログラムを検討していきたいと思います。


現役時代、超自己中心的な私は野村さんの息子様(恩師)のおかげで、25歳までプレーすることができました。
22歳の秋、途方に暮れていた私を拾っていただいたおかげで今日の私があります・・・。
絶対に見ることができなかった、
「プロの世界「baseballの世界」を肌で感じ経験させていただきました。

当時のそんなご縁から、約15年前に野村さんから何度か話を聞かせていただける機会がありました・・・。

今日の番組のコメントと同様、当時も同じ内容でした。


今、しみじみと心に染みます・・・

悩んだ時、ブレそうな時、迷った時、

「自分が世の中で活かされていること」
「果たすべき責務」

を再認識させてもらえます・・・


明日からリスタート!新年度が直に始まる。
さらなる変化→進化へ

総数1117件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112

HOME > ブログ