ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
昨年はyellow、今年はblue
2年連続、おめでとう。
「楽しみながら負けないこと」
10月に認識した「甘さ」と素直に向き合い、この1ヶ月間取り組んでくれた成果によって、
今回成功体験を得ることができました。
ありがとう。
結果よりもこの大会の8試合を通じて、24名大きく成長することができたと思います。
Mコーチの計画通り、予選→決勝Tへ向けた「持って行きかた」バッチリハマりましたね・・・。
ありがとうございます。
自信がついた者、うまくいかない者、それぞれにあるとは思いますが、24名がまとまりだしてきたことが一番嬉しいですね。
次週から、今シーズン最後の大会です。
冬季練習へ向けた各自の課題を、
しっかりと見つけていきたいと思います。
挨拶・礼節
これは人間として最も基本的な部分であると思うのだが・・・。
http://www.j-cast.com/2016/11/09282885.html?p=all
「挨拶されたら教育上困る」
何に困るのか?理解に苦しみます。
今は家庭ルールで構わないが、一歩外に出た時の「世間一般ルール」や将来大人になった時に困りませんか?
【あいさつをしても相手から返事がなく「気分が悪かった」として、「お互いにやめましょう」と意見が一致し、最終的に「あいさつ禁止」のルールが明文化されることになったという。】
挨拶って、気持ちよくなりたいからする行為ではなくて、
生活においての自然な行為であり、相手どうこう関係ないと思いますが・・・。
「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えている」
ではなく、
「知らない人に話かけられたら逃げるように教えている」
では、ダメなのだろうか・・・。
時代とともに考え方を柔軟に変えて対応することは大切です。
しかし、時代が変わっても「変わらないもの」も教えて伝えていくことも大切だと思います。
人間臭さや日本の良い文化が薄れていくのは、何か哀しいですね・・・。
1年生、Fリーグ決勝トーナメントに行かせていただきました。
「先月の失敗経験」が活きてきました。
「中学生の野球」という部分で、何かしら彼らの中で意識が変わってきたのだろう・・・。
練習時や試合当日、少しずつ取り組み方や、動き、顔つきが変わってきています。
また、全体の雰囲気がとても良いと感じました。
失敗経験をしっかりと成長へ繋げてくれていることはとても有り難いですし、
上手くなっていくためには、それは大切な要素です。
今日のように、ホームを踏ませないこと。
3塁に進塁されてから、いかにどうやって粘るか。
また思うように打線がつながらない時に、投手中心に全員で辛抱する。
投手と野手の「噛み合い」
自然と起こってくる雰囲気が今はあります。
次は決勝戦。
決勝戦では野手が投手を助けましょう。今日の投手陣への借りは決勝戦で、キッチリ返そう。
そのために10日間、各自がすべき準備(責任)を果たそう。
1つでも上げてくること、そして応えること。
そうやって、信頼関係(チームワーク)はできていきます。
最後も負けないように・・・
今大会(予選から)を「無敗」で締めましょう。
3年生、おめでとう
これまで紆余曲折すぎましたが(笑)
ゆっくりだけれども「やれた」
ゆっくりでも、前向きに取り組んでくれれば、いつかこういう日を迎えることができます。
ええ顔になれたことが、とても嬉しく思います。
「まだまだな部分」は多々ありますが、「ちゃんと積み重ねる」ことを怠らなければ、
今回のように良い結果が出るようになります。
今回勝てたこと、HRが出始めてきていること、試合をつくれるようになったこと、試合の中に自分の活躍場所を見いだせたこと、
夏場以降から変わり始めて、一人一人が取り組んできた成果ではないでしょうか。
1つ成功体験を経験すると、自信がつき、また楽しくなってきます。
残り数試合が楽しみですね。
今週末から、リーグ戦が始まります。
2・1年生、大会運営事務局、みんなで後押ししていきます。
1つでも多く成長してほしいと思います。
そして次の写真の際は、皆がカメラ目線になるようお願いします(笑)
日曜日の午前中、レポート発表会を2・1年生で行いました。
テーマは「NPBドラフト会議」について(一人持ち時間3分)でした。
テーマは決まっていますが、どんな内容でも構いません。何を取り上げてもOKです。
感じたことをそのまま伝えてくれれば。
・自分の考えをみんなに伝えること
・思いを理解してあげて、しっかりとしたアドバイスを送ること
これらが目的であり、試合にも活かしてくれればと思います。
また、しっかりと喋る、受け応えができるような青年へと成長して欲しいとの願いもあります。
みんな、それぞれよく考え自分なりの言葉をでしっかりと伝えていました。
様々な角度から捉えていることや、それぞれの考えや目標が伝わりました。
初めにしては合格点をあげたいと思います。
中でもスラッガータイプの彼の発表が印象的でした。
取り上げた内容が、「自分に足りないところ」
当然、自分と同スタイルのスラッガーの指名選手をテーマにもってくるのかと思いましたが・・・。
外野手の俊足・強肩選手のことをテーマとしていました。
今彼は、打つこと肩の強さは申し分ないでしょう。
しかし、俊足(足)は彼の最も克服すべき課題です。
欠点から逃げず、そこに向き合ってくれたことを嬉しく思います。
普通ではあり得ない、「1番センター」
失礼だが最も似合わないのが彼かもしれません(笑)
通常の感覚なら、おそらくファーストかキャッチャーで育てることが妥当だと思います。
しかし、今は欠点に目を背けさせたくありません。
将来夢をかなえるために、あえて今「1番センター」を任せています。
その意味や心意が彼に伝わってくれていて、理解してくれていることをとても嬉しく思います・・・。
その気があれば、その気になれば、必ず平均レベルよりも上に到達することは可能です。
いつか苦手なところは消えていき、たとえ長所にはならなくても欠点とはなりません。
その時にまた可能性が広がります・・・。
第1(練習用) ホームグラウンド
ballpark 計画
以前、ブルペンの半分に植えた芝生が順調に育ってきました。
本日、残り半分に着手。
先陣を切って取り組ませていただいています。
とても楽しく、色んなことが見えてきます。
選手たちにも『育てること』から、様々なことを感じで身につけてほしいと思います…。
同じ芝生に見えても、一つずつ状況が違います。
元気の良いもの、今は元気のないもの、元気なさそうだが実は見えていないとこで元気があるもの。
育ち方もそれぞれ違います。早いものもいれば、遅いものも。
今は養生にベストの時期ではありませんが、全部を育てるためにどう手を打つか…。
そこがとても楽しいです。
うまく育てることができたら、
来年、内野も天然芝にしたいと思います。
その時はみんなで苗から植えていこう。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ