ブログ
総数1114件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 →次の10件へ
2年が経ち・・・
何倍も大きく成長し、故郷への凱旋となりました。
次の凱旋は・・・
甲子園で。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b452a6bec9ff350af346abda7377244b6f9a879
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2022/04/12/post_24/index.php
日本の大学スポーツの入試制度上、
高校時代にある一定の戦績(都道府県・甲子園)がなければ、
大学の選択肢は狭くなります。
よって・・・
ある程度、公式戦で勝ちをもたらさなければならない・・・
しかし、
勝つためのチームプレー(連携・サインプレー)を優先し過ぎてしまうと、本来持っている能力は眠ったまま。
本来、到達できた地点まで辿り着くことが難しくなる。
そして、次のステージで苦戦を強いられてしまう。
勝ちながら次へ通じる基盤も作らないといけない。
本当に難しい時代です・・・
これは高校野球だけでなく、
小学生と中学生のカテゴリーも同じです。
優先すること
それは・・・
野球界の諸悪
野球は選手のモノ、主役は選手です。
では・・・
それを邪魔しているものは何か
勘違いを生んでいるものは何か
答えはハッキリしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/13861baa63f8d4fc9d24b7716ef25f3dd0534a2f
スーパー中学生なんかいない。
そんな称号や表し方は要らない。
大人たちのエゴや勝手の被害を受けるのは・・・
何も知らない「純粋な子どもたち」
本当は大人たちも違和感を感じ、その「虚偽のつくられた世界」が正しくないことは理解しているはず。
なぜ正しい判断ができないのでしょうか・・・
それは主役が〇〇だからではないのでしょうか・・・
「スーパー〇〇」
それは、サイヤ人だけで充分です。
何も規制がないGWは実に3年ぶりです。
今年はキャンプ(強化練習)を再開致します。
※2年生は4/29〜5/1 1年生は5/3〜5/5
たった3日間ですが・・・
野球に対して、また仲間に対して、考え方や意識が大きく変わります。
特に1年生はこのキャンプを境にして小学生から中学生へとなっていきます。
実際ここ2年間、このキャンプが出来ていないことが、後々随所に響いてきていました。
※私が言う「ウチらしくない」という部分です。
今回の2年生キャンプ。
「現時点でどれくらいやるのか」
8月以降へ向けての準備を始めたく、客観的に冷静に判断したいと考え、今回は敢えて少し距離を置きながら参加させていただきました。
・時間の使い方の見直し
・自分が思っているよりもメニュー(数・量)を消化できる体力がある
これまでの日常の過ごし方が悪かったのではない。
ただあまりにも時間の過ごし方、無駄な時間(娯楽とのバランス)が多くを占めていたことに気付いたことだと思います。
たった3日間ですが、最終日にプレーの場面で、「変化した自分」や「達成感」を感じたことでしょう。
事故や怪我もなく、皆様のご協力によって、無事3日間を終えることができとことに、感謝申し上げます。
この3日間のことを、本当に自分のモノにできるかどうかは、
今後の自分次第です。
行動力と持続性がどれくらいあるのか・・・
キッカケや上手くなる方法を教えた
だけに過ぎません。
最終日のミーティングにて伝えましたが、
「実際に大人でも難しく・・・それはなかなかできないこと」
自分の可能性に期待をしてください。
日常へ戻っても、頭の片隅に置き、継続してくれることを願います。
継続できた人数、
これが秋以降の躍動へ繋がります。
Aチーム、強化試合を行いました。
有難いことに・・・試合会場がプロ仕様球場。
だからこそ、守備範囲やカバーリング、打球の飛距離など、
普段気付きにくい、「本当の力」が見えてきます。
指導するにあたり、こういった球場に立った時の姿やプレーの躍動感、
「球場映え」
しているかどうか・・・
そこを重要視しております。
春休み頑張った分、上手くないなりに、
今できることをしっかりとやってくれたとは思います。
試合の局面にて、不思議なシーンがありました。
それは、下級生を入れると最初は噛み合わないものなのですが・・・
今年はそういった場面が少なかったこと。
下級生が「やりやすさ」を感じているのならば、それは上級生の常日頃の関係性が良いということの裏返しでもあります。
春季休暇練習が無事終了致しました。
実戦ケースにおいての、考え方、実行、確率。
1つずつクリアしていきました。
通称「レギパチ」と呼ばれるプレッシャーゲームも数年ぶりに復活しました。
楽しませる=らくをさせる
とも言えます。(らくをしているのは選手でなく指導側です。)
今の子どもたちも出来る!
経験させないからいつまでも出来ないだけと改めて感じました。
学年関係なく、本気で「獲りに行く」雰囲気が出始めてきました。
またプレー以外においても「もてなす心」など、新主将を中心に良くやってくれました。
次は試合にて、出し惜しみなく、aggressiveにチャレンジしてほしいと思います。
本日の練習から新1年生も合流します。
Aチームはしばらく試合が続く、Bチームはファームリーグ戦、C、Dチームは、強化キャンプ、
4月しばらくは多忙なスケジュールとなります。
皆様のご協力、宜しくお願い申し上げます。
吉澤、笹井、佐藤、内山おめでとうございます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bc34e2388f8f9e3fe7c245ec6f1dd994afc5ffa
これで歴代の○○〇〇は継続となりました。
「日本一」
その環境に居れること・・・
感謝しかありません。
また本日から夏へ向けて・・・
4名にて精進してください。
総数1114件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 →次の10件へ