ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

バッティングで最も大切な練習は、間違いなく「素振り」です。

ただ、振る練習ではもちろん意味がありません。
むやみやたらに数をこなしても、筋力はつくが試合で通用するレベルのスイングや集中力は身につきません。

・バーチャル投手をイメージできるか
・試合と同じ間合い、集中力か
・厳しい場面設定
・チェック事項
・投手タイプの設定
・打つ箇所、球種、何待ちなのか、スイングスタイル
・打球区分け(長打・短打)のイメージ
色々と大切な項目はありますが、最も大切なこと


それは、

「常にスイングの窮屈さを感じた中で気持ちよく振らないこと」


コツは伝授しました。
10秒〜15秒に1スイング。
修正するための気付きのポイント・方法。

TR同様、あとはどう取り組むか。生活の中に取り組むか。
ミーティングで伝えた「野球選手の生活スタイル」を実践してほしいと思います。

それができれば、君たちも100日後には、歴代先輩に続くことが可能になっていくでしょう。


心身ともに噛み合った時・・・、ある日突然上手くなります。

でも、日々ベストの取り組みをしなければ緩やかな微々たる成長しか期待はできません。
成功するための要因は、
「結果が出るまで根気強くやれるかどうか」


プレー以外の人間性や行動力が優れた3年生だからこそ、
真剣勝負の闘いの場でも、何とか華を咲かせてやりたいです。


平日練習、今シーズンの割合は、
ボールを触る時間1:3ボールを触らない時間
で行います。

先日行った、2つの測定会の数字をもとに、
技術・フィジカルの基礎へのアプローチを行っていきます。

平日練習は、
ボールを触れる時間は1時間。
フィジカル能力向上は3時間。
数ヶ月後、来年、きっと答えは出るでしょう・・・。

3学年・56名、全て同じ練習メニューを行います。
その中で3学年の一体感が出るような雰囲気づくり、練習のペアを組んでいきたいと思います。

4本柱
・体軸
・BFR
・バットスイング
・キャッチボール
6月までは徹底します。
夏場、きっと成果と結果が出ます。信用して、励んでください。


また、測定会結果からひとりひとりの総評用紙を学年ごとに順次配布していきます。
真摯に自分と向き合い、向上へと繋げていただいたら幸いです。

測定を行っていただきました。
今回の測定では、「試合の走力能力」を把握することができます。

また日曜日の他社さんの測定では、「基礎体力と筋力」を測定していただきます。

数値は嘘をつきません。

イメージや先入観ではない、真の姿がわかります。
そして2つの測定から出た数値を連結していく・・・。

出た数値をもとに、ひとりひとりの目標値を設定。
また、チームとして取り組むべき事項を検討したいと思います。

数値が上がれば選手自身が自分の成長を感じることでしょう。
数値を上げるためのプログラム・雰囲気づくりが重要になります。
各担当コーチ、よろしくお願いいたします。

日曜日の集合日が終わり、本日の平日練習から新1年生が合流しました。

4月からの3ヶ月間は基礎中心で行います。
思うように動かせる身体創りと、基礎動作・基礎体力を中心に取り組みます。
本日はキャッチボール・スイング・フィジカル。
解説しながら進めていきました。


どこで小学生気分が抜けるか・・・


この時期の早さがどれくらいになるのかが楽しみです。

「スピード&パワー」
色んな面で「強い選手」をこの代も育成していきます。
同時に、「生きていく強さ」も兼ね備えさせていきたいです。


まずは今週行う、2社さんによる「能力測定」の結果をもとに現状を把握し、
3年間の育成プログラムを検討していきたいと思います。


現役時代、超自己中心的な私は野村さんの息子様(恩師)のおかげで、25歳までプレーすることができました。
22歳の秋、途方に暮れていた私を拾っていただいたおかげで今日の私があります・・・。
絶対に見ることができなかった、
「プロの世界「baseballの世界」を肌で感じ経験させていただきました。

当時のそんなご縁から、約15年前に野村さんから何度か話を聞かせていただける機会がありました・・・。

今日の番組のコメントと同様、当時も同じ内容でした。


今、しみじみと心に染みます・・・

悩んだ時、ブレそうな時、迷った時、

「自分が世の中で活かされていること」
「果たすべき責務」

を再認識させてもらえます・・・


明日からリスタート!新年度が直に始まる。
さらなる変化→進化へ

点差が何点あろうが、試合の流れがどうであろうが、残りイニングが1回でも2アウトからでも・・・。


「勝巳心」

「前後裁断」

「大阪野球ここにあり」


8月の勝負に備えて今から4ヶ月間取り組んでいきましょう


残された打順が1回りだったとしても、何点差だったとしても
「ひっくり返せる強さ」

記録でなく記憶に残る試合が重要

それが南大阪ベースボールクラブです・・・


闘魂伝承




足りないこと。
それは何か?
なぜずっと足りない部分が同じ事項なのか・・・
何が自分の成長の邪魔をしているのか。
何に勝てずに、くすぶっているのが。


自分に対して期待ができる自分へなろう!


「自信」という言葉は自分を信じること

そのために、それを得るために、今どう変わるか・・・

明日から再度原点へ立ち戻ります。
自信が持てるようになるための環境を構築します。

この時期のタイムリーな話題 「新入生」

・基本的に争奪戦や勧誘はしない

・ここで成長するために頑張りたい

そう思ってくれる子どもたちと信用してくれる保護者だけでいい・・・

なぜなら過度な勧誘は勘違いを引き起こすだけであるから・・・。


それは今も昔も変わりません。

中学も高校も同じです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00000023-nkgendai-base


3年間預からせていただいたら、目標へ成し遂げる自信がある。
しかし、純粋な希望・志望動機がなければ、それは達成できない・・・


本日、関東地区のチームさんにグラウンドを提供しました。
その中で監督さんから沢山のことを学ばせていただきました。

なぜ名門なのか
名門といわれる所以

ほんの少しですが、理由が分かりました。


中学も高校も同じ。

選手からどれだけ信頼を得ることができるのか
信頼してもらえる確かな理論を伝えることができるか

とても大事だと再認識しました・・・。

本日、公立校の合格発表があり、

2名 三国丘高校・岸和田高校にそれぞれ無事合格。

これで5期生(中3)16名全員の進路が確定しました。


みんな、本当によく頑張りました・・・
特に上記2名は土壇場でやってくれました。
同時に「野球を通じて・・・」という新たな歴史の1ページを開けてくれました・・・

明日の送別会は楽しみましょう



政治も各スポーツ協会も教育も、みな同じ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180319-00010006-agora-soci


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000037-kyt-l26


「ブラック〇〇」

最近よく聞きますが、ブラックの本当の意味合いは何なのでしょうか・・・

合理的に簡潔に改革されているような気がしますが、
所詮は大人優先の都合。

何か一つのことが起こったり、提議されると、マスコミをはじめ関係ない周囲が騒ぎ立てて、一斉に叩く世知辛い時代。



変わらないといけないのは世の中の制度ではなく、


大人の在り方。


太陽の塔がリニューアルされました。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031800336&g=soc

48年前の万博時は一番日本が元気な時、
その時の大人たちは何を最優先にしていたのだろうか・・・
その前の世代の大人たちは何を最優先にしていたのだろうか・・・

48年後の太陽の塔は、今の大人たちにどのように映るのか・・・


現代の課題、後世の子どもたちへ何ができるだろうか・・・


あたかも最もらしい今の正論を聞けば聞くほど、
そんなことを考えてしまいます・・・


私は子どもの頃、太陽の塔がすぐ近くの場所で育ちました。
今の自分にはどのように見えるのか
子どもの頃と違う景色で見えるのだろうか
久々に訪れてみたいと思います。

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ