ブログ

ブログ

総数1104件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

第3回の来年度新入生の練習会を行いました。
本日も多くの方々に参加いただき感謝申し上げます。
和歌山からお越しいただいた方々から市内近隣の方々まで、
本当に有難い限りです・・・。

ここ数年、巷の硬式野球のクラブチームは秋頃から少年野球チームに出向き、積極的なロビー活動(チーム紹介・勧誘)を行っていると聞きます。
チームを運営・存続させるめには、今の少子化の時代においては、ある意味それは必然的な行為であるのかもしれません。
しかし、同時にそれはクラブチーム主導の勝手な都合であり、小学生の子どもたちや保護者の方々へ間違った感覚を植え付ける行為であるとも思います。
自チームだけが存続すれば良いのではない。
今の野球界を数年後どうすべきかです。

したがって私を含め当クラブのスタッフにはそういった勧誘行為やチーム案内の張り出しなどを一切禁止しております。
それは決して世間体において良い格好をしているわけでもありません、上から目線でもありません。
将来ある大切な子どもさんの野球人生を預からせていただく以上、
その場しのぎの虚偽の良い言葉や、甘い誘惑をすることは絶対にあってはならない

そう考えているからです。


・出身チームの先輩が今どれだけ成長しているのか

・新たな出会いでお越しいただいた方々が当クラブの選手を観てどう感じられるのか

ありきたりな言葉ではなく・・・
その姿だけを見て、入部を判断いただければと考えております。


2人から始まった無所属のクラブチームが7年間存続することができた理由は、すべて「皆様の人のつながり」と「各方面で応援していただける方々」のおかげによります。


この先もその考え方は変わることはありません・・・。


最も子どもたちに伝えたいこと教えたいことは、そういった部分になります。
その考えの根幹は、
本来ならば「真剣勝負の世界」に携わることができない年齢の我々スタッフが今も野球に携わることができる要因、野球界の後身へ
果たすべき責任、まずはそこありきだからと考えております・・・。

例え結果が毎度同じであろうが、「成果」が見える選手はいつか必ず結果が出ます。
成果は日々の取り組み方の積み重ねです。
そんな選手はみんなに好まれます。仲間にもその姿は伝わり失敗を受け入れてくれ助けようと協力してくれます。

♯3はまさしくそんな選手。
デビュー戦はパスボール11個。それから今日が4戦目、今日はパスボール0個。
まだまだ投手を操れず、周りをみる余裕もないのは致し方ありません。今日も大量失点していました(笑)
しかし、今自分が一生懸命出来ること、取り組んできたことができていました。
彼は平日練習時、1年生のみんなと自転車で来ています。
しかしデビュー戦のあと、いつもより早めの時間にひとりでグラウンドに来て、黙々とカーブマシンと向き合っていました。
誰に言われるのでもなく・・・。
そんな日々の積み重ねが今日の0個に繋がったのではないでしょうか・・・。


major全選手が今、自分の立ち位置や置かれている状況から、みんな結果を求めて必死にやっているのは伝わっていますし、理解しています。

でも自分の結果だけではいけない

baseballは個人競技でありチーム競技、チーム競技であり個人競技だから。

試合という言葉の意味は、「試し合い」
何を相手さんと試し合いをするのか。
それは日々の成果です。

自分を試し合いするまでには、個人でできることを日々積み重ねる。
それは自分への責任でもあり、仲間へ対しての礼儀でもあります。

その段階を経て試合へ参加することができます。

例え結果が出るまでに時間が掛かろうが、成果がある者は私は起用し続けます。

諦めたり萎えたりしない限り、いつの日か結果は出ます。
しかし成果は出さないといけない。
それはチームメイトへ参加させてもらう最低限のルール。

選手たちも今年になり昨年よりも手応えを感じていると思います。
ここから次の段階へ行くには・・・
ひとりひとりが、そのあたりを大事して、試合に臨んでくれれば、もっと楽に試合運びができるようになってきます。










小学生を指導させていただいて、1年が経ちます。

小学生なので、もちろん楽しさを感じてもらい、baseballに興味を持ってもらうことが第一。
試行錯誤の日々のなか、「将来のために今必要なこと」を徹底して行ってきました。

投げる・打つ・走る・捕る まずはこの基礎能力。
それが伸びれば伸びるほど、何でも出来るようになります。試合に勝つための練習は必要ありません。
そして、グラウンド内での表現の仕方。いつも自分らしくあること。

どちらも成果と結果が伴ってきたと手ごたえを感じています。
手ごたえと同時に感じたこと。
それは中学生の3倍、上手くなる速度が速いということ。
特に年齢が下がれば下がるほど・・・。
通常の少年野球の育成ではいけない。

「懲り固まる前のフラットな状態」であれば、どんどん上手くなり、大きく育ちます。

逆に言えば、

高学年になり思考や体の動きが、「懲り固まってから」では遅いと言えます。


今月から行っている、変化球打ちも、中1生の春頃よりもかなり速い段階で適応していました。
※写真のように「HRを打つためにヘルメットが落ちるほど振り切る」
「カーブはストレートより飛ぶ」
「カーブはストレートほど弾き返す力は要らない」
「全ポジションの動きを理解しトライしなければ自分の適応ポジションは見つからない」
そんな基礎的な知識を小3の子どもが理解しています。また、実践してくれています。

育て方で本当に成長の度合いが変わります・・・。

なぜ、話を聞いて喋れない(伝える)といけないのか。
どういった行動をすれば、野球が上手くなるのか。
指摘や縛りをかけずに、どうすればいかに理解してもらって自ら動いて成長してくれるのか。

この1年、我々もとても勉強させていただきました。

全国体力テスト、大阪は全国で46位との結果。(学力テストも下位)
神奈川や愛知などの都市圏は軒並み下位の成績でした。日々の暮らしの直結というところでしょうか。

46位だからこそ、取り組む内容が大切です・・・。
アプローチ方法で、必ず1位になることができると思います。
大阪人の気質が全国で一番野球に向いているから・・・。

確かな育成マニュアルをもとに、修正と補足を加えていきます。

4月からがとても楽しみです。

2・1年生の20名にて中国地区への遠征試合を行いました。
「全国各地への定期的な挑戦から学ぶ」を今年度のテーマとし、選手の成長・クラブの将来へ向けた強化創りへ繋げていきたいと考えております。
「刺激や成長」を得ることができる機会ではある一方、宿泊を伴う遠征試合は費用や手間など、多くの負担がかかる要素であるとも言えます。
しかし、皆様のご協力や御心遣いのおかげで、それらの負担が軽減され、遠征試合を可能にすることができております。

バスを準備いただいている後援会の方々、
費用軽減のための宿舎・食事を提供いただいている方々、
中学生には勿体ない試合会場を段取りしていただいている方々、
グラウンド、室内練習場、ウエイトルームなど選手たちが個人調整を行える環境を提供いただいている方々、
試合を通じ交流いただける方々、
酒を酌み交わし野球談議に花を咲かせていただける方々、
そして何より、我々を信頼し御子息を預けていただいている保護者の皆様、
皆様の御厚意により、当クラブは成長の過程を積むことができています。

ありきたりな言葉となってしまいますが、

「感謝」

いつもありがとうございます。


これからの課題も、いつまでもご協力・御支援いただける選手たち・クラブへと日々成長すること。
指導者は改めて襟を正し、指導(向き合い方)について、真摯に考え実行せねばなりません。
選手たちは、協力いただける「人格」や「立ち居振る舞い」を形成せねばなりません。
6期生のテーマ(後日選手たちに伝えます)はその部分です。

来月の東海地区招待試合へ向けて、今から練り、木曜日からまた創っていきます。
次は20名でなく全員で臨みたいと考えています。


昨年8月の関東遠征試合から半年が経ちました。
当たり前のことを当たり前に出来るように成長した今、

次の段階へと進んできたいと思います。

秋から、国技・大相撲の騒動が続いています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00120945-nksports-fight

当事者しか真実は知りえない。
しかし、貴乃花親方のテレビ朝日のインタビューを見る限り・・・
相撲界と野球界。
違う組織でありますがが、相撲界と同様な問題点を野球界も抱えています。

「闇」 「既得権益」 「時代の流れに沿えない」
そして、「変えることができない悪しき習慣の持続性」


今回の大相撲騒動においてひとつ思うことは、
国が認可する「公益財団法人」の基準がよく分かりません。
ただ、それだけです・・・。


貴乃花親方の言う、
「相撲は誰のため?」「誰のための相撲なのか?」

野球界も同じです・・・

年々、自己中心的な人間をみる機会が増えています。

野球は相撲のように「神事」ではありません。

しかし、礼に始まり礼に終わるとういう部分は同じです。


どれだけ逆風が吹いても、孤立しても、信念を貫く。

貴乃花親方のその真摯さに感銘を受けました。
自分自身も、どういう状況になっても信念を貫く。
この春、7年目を迎えるにあたって、改めてそう感じました。

中国地区遠征試合メンバー  ☆2年生A 1年生@ ※印はminorからの昇格

1 A 2 A 3 @ 4 @ 5 @ 6 @ 7A 8A 9A
10A※ 11A 12@※ 13A※ 14A 15A※ 16A 17A※
18A(チームサポート 雰囲気創り)
19A(チームサポート スコアラー兼チーム運営担当)
20@※(チームサポート 3B.CH)

相手は中国地区を代表する素晴らしいチームさんです。
以上のメンバーで中国地区遠征試合へ挑みます。

勝負の闘いの局面においては絶対に負けない。

今遠征の目標はそれだけです・・・。


自分より他人を思いやり、みんなとともに同じ志を持ち、闘うことができる20人を選ばせていただきました。

今遠征におけるチーム編成の過程のなかで目的が2つありました。
1 .2年生の自覚促進
2.minor、rookieからどれだけ底上げできるか

コーチ陣の粘り強い根気のおかげで、2つ目は目標達成できました。ありがとうございます。

また、2年生の数名は本当は1桁をあげたかったですが、1の目標達成のため、今後へ向けての成長促進のため、今回は敢えて2桁にさせていただきました。



メンバーに入れなかった選手が理解し実行しなければならないことは以下の通りです。

今回は歴代初めて、『チームサポート』の3選手枠を設けました。個々の力がまだ弱いので…。

18A
いつも一番元気で前向きである
19A
故障中に自分の練習の合間を見ながら、皆の練習サポートを誰に言われることなく積極的に行いました
20@
気合いと負けず嫌い、走塁嗅覚
上記の理由で3名を選びました。
学年や成長痛であろうがなかろうがは関係ありません。


誰でも人間必ず良いところはある。


それを評価するのは他人。
自覚し伸ばしていくのは、自分自身。

いつでも、誰でも上がれます。

小柄な7や、小学生時代に試合に出ることができなかった9が、それを立証しています。
我々はアマチュアのカテゴリーなので上手い下手は関係ありません。
しかし、積み重ねがない者には、次もない。

『今から出来ることを日々精一杯やりなさい』

『考え方を見直しなさい』

13が2年間打てなかった変化球を、なぜ今日の試合で打てたのだろうか?
たまたまや偶然ではありません。
野球の神様は全てを平等には扱いません、人を選びます。
神様に選ばれる徳を日々積むか積まないか。
それは良いときも悪いときも、何も変わらず当たり前のことを一生懸命積み重ねることです。

この話が分かり実行できれば、
みんな必ずメンバーに入れます。
しかしそれが分からなかったり、理解できなかったり、考え違いで素直になれなければ、ずっとメンバー外です。
それは中学でも高校でも同じです・・・。
社会においても同じ。
そのあたりを踏まえて、今から行動してください。

みんな、頑張ってるし頑張るのは親御さんに野球をやらせていただいているから当然のことです。
それが基準ではない。

『確かな頑張り方』

それが必要です。

大人になり、社会で自分の居場所を創り、必要とされ、尚かつ稼ぐことも共通しています。
社会に出てメンバー外になったら絶対にいけない。
野球を通じて学ぶことはその部分です・・・。


次回のメンバー編成は東海地区招待試合に向けて。
約1ヶ月後です。
来月のメンバー争いは更に熾烈になることを期待しております。

土曜、3年・MAJORのオープン戦を行いました。
時期尚早ではありますが、試合申し込みをいただいたら、基本は受けるスタイルです。
寒さが厳しいなか、両チームに怪我人がでなかったことに安堵しております。

3年生はホーム球場において、金属バットが危険なレベルに達してきたので、木製バットにて行いました。
木でも右打者の右中間への飛距離や、縦変化を拾っていくなど、
課題を克服してきていました。
MAJORは、試合準備を一切行っていないなかで不安がありましたが、それなりにやってくれました。
ノーサインの状況において、走者・打者の感覚を合わせれたことが収穫です。
また少々強引に攻守のプレーをしてくれていました。
成功と改善点が観れたことも収穫です。
今の時期はそれで充分です。

いずれも初日としては及第点です。
ボチボチいきましょう。

11月からの2ヶ月半で、球質が変わってきたことを感じたと思います。

その感覚があればOKです。

日曜日のゲームノックにて、修正の早さを感じました。
ひとり、またひとりと闘える選手が2・1年ともに昇格してきました。
身長170cm後半を越えて投手転向した♯49、彼がその代表格でしょう。
まだまだ粗削りながらも自分の活路を見出せたと思います。
本人の正しい努力とSコーチの地道な指導の成果ではないでしょうか。
初めはcloserから始めて、徐々にstaraterへと。
ひとつずつ階段を昇ってくれたらと願います。
一方、自分の殻を破ろうとしない選手は、ファームで見直ししてもらいます。

長いシーズン、
良い時も悪い時もある中で、全員が成長できればと思います。
上手くてもダメ、下手でもよい。
基準は心構えとチャレンジする取り組み方になります。

今年も楽しみなシーズンとなりそうです・・・。


センバツ大会の出場校が決まりました

晃大(大阪桐蔭)おめでとう

浮かれず焦らず・・・
じっくりやればいい。
日々自分ができること、チームに貢献できることを一生懸命やってくれればと思います。


一方、摩訶不思議なことがあります。

それは、滋賀県から3校選出。
https://news.yahoo.co.jp/byline/morimotoshigehiro/20180126-00080903/


近畿大会において、例え大阪3校が準決勝に残っても地域制にて大阪は2校というのが暗黙のルールとなっています。

なのに、滋賀県から3校って・・・

近畿代表の進学校はアルプスを埋めるから?

そんな憶測をしてしまいます。
ちなみに大阪は21世紀枠で選ばれことはありません(笑)

選考基準って何なのでしょうか・・・

大阪の公立校にも夢を

一度は選んであげてください。

昨年度からより一層、トレーニング・身体創りに時間を割いてきました。
シーズン中もシーズンオフも同じ。
今年も俗にいう「冬練」は行いません。
週2回の平日練習時は、ボールを触る時間よりも、その時間帯は増えてきています。

昨年から1年を通して身体創りを行う方針に切り替えました。
その結果として3年生は、上半身、腹筋、下半身、測定時の数字からもそれぞれに強くなってきました。
次は強くなった身体の各部位を「体軸をつくり連結」させていき、
思い描く「しなやかで力強い動き」を実現できるようにしていきたいと思います。

現在の受験状況は、東日本地区へ進む者の受験が終わりました。順調に合格通知をいただいております。
ここからは東海・近畿・西日本地区となります。
秋頃から一時見られた、スポーツ推薦者独特の安堵感からくる「力のない顔つき」が徐々に消え、ようやくペースが上がってきました。

みんな、高校野球へ向けて不安を抱えている

それが普通です。

見たことがない世界だから当然であるともいえます。

だからこそ、コーチ陣や卒業生たちの声・アドバイスに耳を傾けて、自分の中の不安が消えるほど、確かな練習を積むことが大切なのです。
君たちが厳しいと感じる、「池外周メニュー」も、そういった狙いがあります。
あのメニューを乗り越えれば、高校野球は大丈夫です・・・。

3月の入寮直前まで練習は続くし、君たちがメインであります。
的確なアプローチを行い、高校野球へと送り出したいと思います。

今年の3年生も、また新たな伝統を後輩たちに残してくれそうです・・・


当クラブがリーグに加盟しない理由のひとつです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180119-00829723-number-base&p=2

試合に勝つことは決して悪いことではない。
試合をやるなら負けないことを教えることも大切です。
ただ私自身が、ジャイアンツカップに出場した経験があるからこそ、言えることがあります。
過密スケジュールがケガのリスクや全員の成長にどれだけ影響するのか・・・

巷の中学硬式でいう最高学年(中2の9月〜中3の8月)になってからのスケジュール
9月、 秋季大会のメンバー編成
10月、各地域大会予選
11月、各地域大会本選
12月、NPB所管の秋季選抜大会
1月、 全員練習
2月、 春季大会のメンバー編成
3月、 各地域大会予選、春季全国大会
4月、 全員練習
5月、 夏季大会のメンバー編成
6月、 各地域大会予選
7月、 ジャイアンツカップ予選
8月、 夏季全国大会、ジャイアンツカップ

こんな流れでしょうか・・・
野球王国の大阪では、この流れでないと継続的にジャイアンツカップに出場することは難しいでしょう。
全員の成長は難しく、今は主力でないじっくり成長する子は野球をすることもままなりません、また主力の子たちもコンディションに異常をきたしたまま試合を行うになります。
数年後、思い出話以外に、一体、何が残るのでしょうか・・・。
今年度はどこが優勝したのかなんて、そのカテゴリーの野球関係者しか知りません。
そんなことに興味を示したり、結果を知っている世間の方はほとんど皆無でしょう。
極々小さな世界の話に過ぎません・・・。
優勝したからといって、将来の進学や就職のアドバンテージで何か役に立つわけでもありません。


それに対しての対処法
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000069-asahi-soci

一理はあると思いますが、すべて正しいとは思いません。
なぜなら、「球数制限やイニング制限のルール」を決めないと指導者が選手を護れないという発想自体がおかしい。
指示されないと行動ができないのは、今の子どもたちではなく、今の大人たちです。そんな大人たちを子どもたちは見抜き気付いています。

常日頃からひとりひとりを見ていれば、コンディションが今どういう状況かがわかるはず。
ルールに縛られないと選手を護ることができないチーム、指導者は勝つ中でのルールしか考えないので・・・ここが一番の問題です。
育成の本質とは違います・・・。


子どもたちや保護者の方々は、
中学の部活でなく、なぜ硬式のクラブチームを選んでいただいているのか?
硬式のクラブチームに何を望まれているのか?
硬式のクラブチームはどのような責務を果たすべきなのか?

答えは簡単です・・・。

野球人口を増やすためには、
「本当のプレイヤー・ファースト」
にしましょう。
大人のエゴや利益は無視して・・・。
今になって、野球人口の減少化が叫ばれていますが、5.6年前からこうなることは充分に予測されていたこと。
しかし、子どもたちに野球をやってもらうために、意味不明な甘やかしは必要ありません。それは現実から目をそらすものでしかありません。
野球を通じて人として大きく成長できる、野球って面白いもの、
それらを全国各地で、シンプルに伝えていけば、きっと野球人口は増えると思います。

野球にはその魅力があると信じています・・・


子どもをどういった想いや責任感で預かるのか、
すべてはクラブの責任者、指導者の考え1つです・・・。
その考えが、子どもたちの成長へ影響します。

また、目先の風潮や雰囲気に流されずに、子どもの将来だけを考えたうえで、
正しい選択をさせてあげるのは親の務めであるとも思います。

総数1104件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

HOME > ブログ