今の時代背景において、スポーツ界でも様々な議論が交わされています。
タイブレーク方式採用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000069-dal-base
過密日程
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000009-jct-ent
燃え尽き症候群
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20180112-00010000-victory-spo&s=create_time&o=desc&p=1
昔の方式であっても今の方式であっても、
厳格であろうがゆとりであろうが、
「プレイヤー・ファースト」
これは絶対に間違えてはいけない。
・無駄ばかりの昔
→選手への競技生命のリスクはあるが、生きていくうえで必要な要素を学ぶことができる。
・効率的に指導を行う現代
→選手を守る認識が高まり選手をドロップアウトさせにくい良い面がある一方、守られ過ぎて競技スポーツならではの核に触れないまま過ごすこともある。
どちらも一長一短。
プロ野球では30本塁打を打つ選手が減りました。メジャー挑戦する野手は昭和世代以降、極端に減少しました。
一方、大谷選手のような才能あふれる選手も出現しました。
左か右か
白か黒か
どちらかの意見が正しいのではない。
朝まで討論してもその答えはでないであろう・・・。
だからこそ、大切なことは
「ひとりひとり」
の将来を考えること。
競技生活において
↓
高校野球で終える者・・・未練を残させず真っ白になるまでやらせてやるべき
大学野球で終える者・・・野球を通じて、社会性を学ばせること
野球を職にする者・・・野球界の宝であり、持って生まれた才能を絶対に潰してはいけない
人間みんな違うのです
生まれながらの能力、家庭環境、歩んだ教育課程によって、十人十色になります。
どのタイプの子どもなのか、どこまでの可能性があるのか、どこにピークを持って行ってやるのか。
ひとりひとりによって大きく異なります・・・。
だから育成に右か左か、白か黒、はありません。
いずれにしても共通は、
「強く生きていける人間の育成」
ひとりひとりを見極める能力や責務が、
指導者の果たすべき責任ではないのでしょうか・・・。
何でも今の時代の世論に流され、都合が良いことや体裁だけでモノ申すことは、とても危ない兆候だと思います。
なぜならそれは結果として、大人のエゴや欲を果たすものに過ぎないから・・・。
子どもたちが利用されることがあってはいけません。
昔は昔で良い一面があるし、今は今で良い一面がる。
皆様は、どうお考えでしょうか?
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
毎年恒例の卒業生の帰省ラッシュの時期となりました。
ただ、挨拶に来てくれ今シーズンの近況報告をしてくれるだけでなく、
来シーズンへ向けた準備の自主トレを行ってくれています。
本日はDeNAの青柳選手をはじめ、社会人野球へ進む者、東都大学野球の選手、高校生、あらゆる年代が自主トレを行ってくれました。
自主トレをする姿を見せてくれるだけでも有難いのですが、
守備練習時・打撃練習時、走塁練習時に一緒に付いてくれ、ワンポイントアドバイスをくれています。
プロ〜中学生、一同に練習を行う。
この環境はなかなかありません・・・。
これが一番上手くなる環境です。
なぜなら、「五感で感じること」が大きいから・・・。
試合の勝ち負けなんかは非になりません。
感じることができれば、考え、行動に移せることができます。
本日〜1月10日までは、私の出番はありません(笑)
邪魔したりグラウンドの空気を壊さないことが、仕事となります(笑)
創設10年に満たない歴史が浅いクラブですが、年々各カテゴリーにおき活躍してくれる卒業生が増えてきました。
そんな彼らの存在が、財産であり誇りであります。
この流れを循環させ、後世も続けていけるような環境をつくることが、今のクラブの目標とも言えます。
そんな卒業生たちの取り組みを見て、一つの決断をしました。
来期majorチームは個人アップを導入したいと思います。
吉とでるまでには、時間を要し、多くの凶と出るときもあると思います。
しかし、彼らの中学時代を振り返ると、やはり当時の「自主性」が今の立ち位置を創ったと考えています。
※自主性という言葉は決して野放しで好き勝手に気分のままやらせるという意味ではありません。
「今、何が必要でどう取り組むか」
ジュニア世代から、
自ら判断し認識ができ自主的な取り組み方法を持てるシステム
を構築していきたいと思います・・・。
ホンマに…けったいな話。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/163296
親が安易にスマホを持たせて、子どもがトラブルになり、学校へ相談する。
学校・先生も本当に良い迷惑ですよね…。
なぜ管理したり統制をとったり規制をかけないといけないのか。
親が管理できなければ、持たせるな!
ただ、それだけの話です・・・。
子どもは学生ですので、稼ぎがありません。
だから、スマホなど要りません。
子どもがすべきこと。
それは、勉学と大人への成長。
子どもにとって一番の理解者、味方は親です…。
また、最も影響を及ぼすのも親です。
子どもにねだられ、とりあえずスマホ与えておいたら…
必要性を感じずにスマホを与え、LINEやゲームをさせているのは、親なのではないのでしょうか…。
『稼ぎのないやつには、娯楽はない』
世の中の仕組みを分からせるのも、
大人の役目なのではないのでしょうか…
12月・1月は「自分自身を見直す時期」であり、
来季へ向けた「リニューアル」を行う準備時期です。
12・1・2月の3ヶ月が来季の上半期の結果に直結します。
また、夏場・冬季は中学生が最も伸びる時期でもあります。
だからこそ、3カテゴリー・60名みんながシーズン同様、均等に練習に取り組んでいただきたい期間であります。
「1日24時間」
これはみんな共通です。
ライバルや同世代の選手に勝つためには、「取り組み方次第」
毎年、シーズン開幕時には昨シーズンと大幅にオーダーや立ち位置が変わります。
逆に言えば、それが当クラブの強みであるのかもしれません・・・。
今年もあまり指摘せずに、眺めながら修正をかけていきたいと考えております。
来季への期待する選手は全員です。
強化対象選手は全員です。
だからこそ、言葉は悪いが、コーチ陣をうまく使って、積極的にコミュニケーションをはかり、どんどん吸収して上手くなってください。
待っていても、ひとりひとりに対する指導時間は均等なので・・・。
懇談時に練習を横目で眺めていますが、
まだまだ欲が足りないと感じています。
もっともっと、前へ出てくる選手が増えてくれればと願います・・・。
練習量・質・基礎技術・集中力・フィジカルバランス、そしてTR。
遠くへ飛ばすために、かつ球足の速い打球を打つために、野手は日々試行錯誤を重ねています。
数値から判断し、もうひとつ何かが足りない・・・
間違った育成は行っていないのに・・・
取り組み方の様子を見ていると、もっと出来ても良いはずなのに・・・
そう感じていました。
しかし、その何かがなかなか掴めずにいました。
先日ある機会に、自分自身の小・中時代を思い出す機会がありました。
今の子に足りないもの、持ち合わせていない感覚は、
「これや!」
と思う項目が数個あり、早速その1つを実践してみました。
選手たち、初めての感覚に驚きを隠せない様子でした。
そして、これまで言葉で伝えてきたことが、頭と身体の一連の動きの中が線で繋がっていた様子でした・・・。
最新と昔ながらの融合
技術もフィジカルもその融合が大切であると感じました。
最新の効率の良さと、遠回りのようで近道である練習方法。
そのバランス。
「良いところどり」
させていきたいと思います。
先週末は2年生、今週末は1年生、それぞれ個人懇談を行います。
今年もこの時期になりました。1年の終わりを感じます・・・。
2・1年生、選手各自の今年の反省、来年の目標、また指導者から保護者の方への1年間の報告の場とさせていただいております。
アマチュア野球の批評というのは数値化されていることが少なく、抽象的な「雰囲気」で評価されることが多々あります。
感性の高い選手は現状や課題を理解しやすいのですが、ほとんどがそうではありません。
また普段の選手の様子を懇談時に保護者の方にもわかりやすく伝えたいという意図から、今年からは各テーマ別にし合計100項目の採点シートを作成しました。1〜5で数字をつけ500点満点になります。
学校にも通知簿があるように、野球にも通知簿があってもいいのかと・・・。
今回初めて作成し、記入し全選手へ配布させていただきました。
(通知簿の写真の掲載は控えさせていただきます)
これにより今の状況を認識いただけたと思います。
3年生とMAJORチームの練習の際、「個人練習時間」を多く設けていきたいと思います。
選手自身が練習の内容の選択権を持っていますので、何を始めるかは分かりません。
これまでは、「やりたいこと」「楽しいこと」を優先していると感じてきました。
個人練習なので「好きなこと」をすることは間違いではありません。
しかし、土曜日の個人練習の様子を見ると、
「取り組まないといけないこと」を優先していました。
ということはこれまで、ただ好きなことを優先していたわけではないのかもしれません。
課題を正確に伝えきれていなかったのかもしれないと思いました・・。
通知簿により、正確に伝わることができたのかもしれません。
思っても話しても伝わらなければ意味がない・・・。
伝わりやすさ
改めて大切だと感じました。
高校野球の寮生活でまた哀しい出来事がありました・・・。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00000012-khks-soci&p=1
こういう記事をみるといつも違和感を感じる部分があります
・門限○○時
・抜け出すための画策
・無断外出を防ぐための防犯カメラの設置
・衛生面や食事内容など
野球界のあるある話だが、野球を知らない方や世間一般の感覚では、本当におかしな話だと思いませんか?
野球では当たり前であっても、世間一般ではあり得ない感覚です。
事件があった学校さんや責任者の方々が責められることは筋違い。
事件に関与した者はもう高校生である、だから当事者たちの問題である。もっと言えば、学校による指導どうこうの前に「育ち方の問題」であると私は思います。
また、これは一事件の問題ではなく、日本の高校野球全体の問題点であると思います。
問題点は、「高校野球の特別化・神格化」そして「不祥事が起こった際は連帯責任による処分」が未だ存在するということである。
これが全ての元凶だと思います。
流れとして・・・
高校野球は特別な競技→綺麗・クリーンなイメージ創り→不祥事は絶対許さない→数人でも不祥事を起こせば学校全体の出場辞退
そうなれば、加盟学校側がまず考えること。
まず野球部を強化するにあたって、「出場辞退を避けるため、不祥事を起こさないよう徹底指導する」
となれば、一般常識では考えられない「強固な管理体制」を敷くところから始まる。いや、敷かざるを得ないとうところでしょうか・・・。
指導も「成長するために」ではなく「不祥事を起こさないため」に変わってしまいます・・・。
高校野球は教育の一環であるというスタンスのはず。
学生を囚人のような管理体制の中で生活させるということに強い違和感を覚えてしまいます。
寮生活の指導目的とは、一体何なのでしょうか・・・。
高等学校の教育って、何なのでしょうか・・・。
ただ野球ができる子たちを遠方から入学させ、寮に収容し管理するだけなのか・・・。
野球するマシンではなく、ひとりの成長段階の子どもたちです。
野球の世界のルールを教えることも必要ですが、高校生が社会に出る前に、社会性を学んだり生活力を向上させるための教育が必要であり、それが寮生活ではないのでしょうか・・・。
「自立と自律」
それが高校生で身につけないといけないことだと思います・・・。
指導にあたられる方々は上記をもちろん充分理解され、熱意をもって日々指導にあたられています。
しかし、理想を求めるよりも現実問題に直面しなければならないと思いますので、そんな中においての日々の激務には本当に頭が下がります・・・。
今の世の中の多種多様性や情報社会、親の在り方、子どもたちの発達事情を考えると、
もう、「連帯責任」というのは成り立たない。
預かる側へ不祥事を防ぐことを望むのは、無理難題であると思います。
そして、普通に日々過ごしている者が、被害を被る。
正直に真っ当に野球している子たちが野球ができなくなる
そんなことは、絶対にあってはならない。
また、失敗をするのも高校生。罰することだけが指導ではなく、失敗から次へ向けて教えていくことも、許し更生の時間を設けてあげることも必要かと思います。
「甲子園」
何の目的のためにあるのでしょうか・・・
あまりにもその存在が大きく、そして歪んだ聖域になっていませんか・・・
「連帯責任」
もうやめてあげてください。
大人も子どもも、みんな息が詰まりストレスを常に抱えている。
来年は夏の甲子園大会が100回を迎えます。
回を重ねるごとに魅力を感じなく、そして冷めて観てしまうのは私だけでしょうか・・・。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ