ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
普段は3学年揃っての活動ですが、
来週A@が大会ということもあり、別々の行動の1日となりました。
B奈良のグランドでのオープン戦の予定でしたが・・・
先月からこれで、4度目の中止。
誰かの日頃の行いが悪いのか・・・、思わずそう考えたくなります(笑)
朝早くからの出発の、道中中止。
皆さん、お疲れ様でした。
Aは細かな野球を学ぶため、倉敷マスカット球場へ。
私が提起している「1死3塁の創り方」。
ヒントは得れたでしょうか?
明日、話するのが楽しみです。
@は守備・配球についての考え方・守り方。
全ポジション、みんな大切だが、やはり捕手。
まず捕手が、今日の内容をしっかりと実践してくれれば、
ガラッと試合が変わります。
明日の実戦で早速試しましょう。
どれだけ理解してくれているか楽しみです。
昨年クラブを創設した当初から、お世話になっているドリームプロジェクトさん。
これまで様々な交流をさせていただきました。
今回、3年生の強い希望により、
コラボが実現しました。
TEAM SHIZUCHAN’S
シーズンは残り少ないですが、来月の岡山遠征を含め、まだまだ試合はあります。
一つでも多くの思い出を得ること、親友を得ること、野球をエンジョイしながら、切磋琢磨し、上手くなることを願います。
竹中監督(今回はGM)、御協力ありがとうございます。
そして、静也コーチ(監督)、暴れん坊達を宜しくお願いします。
楽しみながら、ヤル時はヤル。
マイペースでいながら、抑えるポイントを間違いない。
素晴らしい11人です・・・。
A@には、素晴らしい11人の背中をしっかりと見ていて欲しいです。
紅白戦では、Aの意地をみせていただきました。
ヘッドの指導が彼らをグンと上げてきてくれました。
課題は6〜9番。ここでどれだけ粘れるか。
大会の結果は、ここにかかっています。
@は、このまま「アマちゃんのボンボン」では、勝ちきれないことを知ったでしょう。
惜しかった
これは要りません。
負けは負け。
ベンチで一番賑やかだったのが私の時点で、まだまだです。
まだまだスマートにやるレベルまできていません。
特に一師。
何を変えれば、球際と勝負所に強くなるか・・・。
あと2週間。
どう準備して過ごすのか。
一人一人の自覚に期待をしています。
藤井寺シニアさんより組み合わせが届きました。
今回は各学年でのトーナメント。
2年生
9人でどのように戦っていくのか。
今回は1年生の主力達の援護はありません。
だから、好機です。
全員揃っての大会出場は、最初で最後の可能性があります。
これが最後になるか、今後も続くのか、それは自分達次第です。
自分の場所は、与えられるモンではない。自分で掴んで下さい。
1年生
硬式を始めて半年が経ちました。
ボチボチ真剣勝負をさせても良い頃かと思い、出場させていただきました。
自分達が今、どの辺りの位置にいるのか、目安になります。
大会に向けての調整や、雰囲気作り、チーム力向上など、
来シーズンに向けて、しっかりと勉強して下さい。
当日は3年生もオープン戦です。
チーム SHIZUYA’S(仮名称)第1戦目になります。
コーチ陣・運営スタッフ・保護者の皆様、
忙しい2日間になると思いますが、御協力宜しくお願い致します。
今回の選手会行事は「稲刈り」
おそらく大多数が初体験。勝手もわからず、最初は四苦八苦。
1時間が過ぎ、少し慣れてきてスムーズに動けるように。
2時間経つと、2グループに分けられます。持続する者と持続出来ない者。予想通りです。
稲刈りが上手い、早く仕上げる、手伝うとか、そういう目的ではない。
創意工夫とチームワーク
そして、行動力
野球の技術面以外での、行動力の観察。
フィールドが野球場以外の場所になると、各個人の様々な一面や傾向が見えてきます。
これが私にとって、指導方法、接し方(言葉の掛け方)の参考になります。
今日の各個人の行動力は野球(試合の中での個人結果)にも直結しています。
今、中学硬式は新チームとなり、各大会が熱を帯びている頃でしょう・・・。
「今年は何処が強い」「大会で何処が勝っている」そんなものはどうでもいい話。
ウチがするべきことを行う。一つ一つ成長するために・・・。
前から気になっていた部分と、今日の反省を踏まえたうえで、久々に3年生に苦言を呈すことができました(笑)
明日からの姿が楽しみです。
道端様
本日はお邪魔し、お手数をおかけしました。
素晴らしい経験をさせていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ランナー付きディフェンスの終了後は、
20:00〜20:40まで、各パート練習。
A@を指導するのは3年生。
私は黙ってバックネット裏へ・・・そして遠目から全体を見渡すのみです。
この「40分」を初めて数週間が経ちました。3年生もようやく慣れてきた様子です。
担当は、1R 主将。2R 副将。P 神田。
この雰囲気は上手くなる時間帯。
そして選手間同士のコミュニケーションが良くなります。
先輩も後輩も、お互いに勉強です。
先輩が後輩をしっかりと面倒を見る。
後輩は先輩の背中を追い、一つ一つ自分のモノにする。
このスタイルやグランドの雰囲気は、
チーム創設時から、私が目指してきたスタイルです。
3年生、ありがとう。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ