ブログ

ブログ

総数1114件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112

火曜日、幹部と焼肉に出かけました。

「今大会の打順・投手ローテーション全て君達に任せる」
「こちらからのリクエストは1つだけ。3・4・5は幹部でいこう」


エエ試合でした・・・。

♯33や♯20のファールへの対応。

これが全てではないでしょうか・・・。


あと4試合やろう。
この4試合でまだまだ上手くなれる。
まだまだ成長できる。


明日から1年生も大会が始まります。

再来週は2年生。


みんなで流れに乗っていきましょう!




http://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20151010-OHT1T50128.html


3年前の冬の進路懇談。

「誰も勝てない大阪桐蔭を倒す!」

そう決意した大雅。

あれから3年が経ちました・・・


そして今日その日がやってきた・・・。


気が優しい投手が、有言実行を果たした。

これが、「カッコイイ男」の生き方。


あと2つ。
怪我せず、無理せず、無事是名馬也。

そして心願成就を。




日曜日、1年生とともに舞洲球場へ出掛けました。

目の前でプレーしている先輩達を見て、
きっと何かを感じたでしょう。
焼きそば食べててもいいし、たまにウトウトしてもいい、
1年生ひとりひとりが、何かを感じたことが財産です。
刺激を受け、そして高校野球が身近な目標になったことと思います。
そして何をすべきかが分かったと思います。

滋賀では既に松岡が近畿大会出場を決めたなか、
大阪2校も近畿大会出場が決まりました。
土曜日、いよいよ大阪大会決勝。
1期生と2期生のOB6人が決勝戦進出の両校に在籍しております。
昨年の青柳・塚畝に続き、今年もOB達が本当に良く頑張ってくれています。

彼らが在部していた3年前は、クラブ創設当初。
ゆわゆる「これまでの常識や習慣」に捉われず、スタートしました。
当時は、いわれのない誹謗中傷や、世間から揶揄されたり、
見下されたりすることが、とても多くありました。
「答えは数年後に出る」
私もスタッフもOB達も、そう思い続けて4年が経ちました・・・。
決して全てが正解であったとは思いません。

ただ、

「中学時代をどう過ごすか・・・」

その大切さを彼らOBが今年も証明してくれています。

スタンドに顔を見せてくれた青柳・塚畝。
そして決勝戦の6人。
君達の頑張っている姿が、
後輩達の何よりの励みになります。

そして受け継がれていくのだと思います・・・。

ありがとう。



夏の練習で得た貯金を9月・10月・11月の試合において、
各学年発揮して欲しいと思います。
この3ヶ月はゲーム中心で行っています。
週末もそうでしたが、ここからもしばらく試合が続きます。


そんな中、3年生は今週末から出場させていただく大会が、
私が一緒に参加できる最後の大会になります。
11月の最後の大会は私は見ることもできません。

1年生の時から振り返ると、良い思い出も悪い思い出も・・・。
うるさいことも沢山言ってきました。
しかし、みんなここまで、良く頑張ってきました。
それなりに3年生になってきました。

白でも黒でも、結果はどちらでも構わない。

「これが3期生です」

というものをこれまでやってきたことを踏まえて引き出してあげたい。
しっかりと準備したいと思います。


「これが3期生です」

というものを幹部を中心に全員で魅せて欲しいです。


来月から各学年ごとに、各連盟様の大会へ参加させていただきます。

8月に蓄えた貯金。
9月に養った応用力。

それらの答えが10月・11月で出ることでしょう。

勝つことだけが正解ではない。
「記録より記憶の試合ができるかどうか」
「来シーズンへ向けての課題を見つけること」
それらを重要視していきたいと思います。

乗り遅れる者がいず、全員でアグレッシブにチャレンジしていきましょう!
そのための8月・9月でした。
2ヶ月分を出し切って欲しいと思います。

そして、シーズン終了後には、
「変わりはじめた」
♯9・♯3・♯33・♯52、2年生のように・・・。
何段階も成長した野球選手になって下さい。

選手も保護者の方も指導陣も、シーズンの多忙時期となります。
ご協力よろしくお願いします。


皆様のおかげで・・・。

何も言わずに「やり始めてくれた」選手達、ありがとう。

想いを感じてくれ繋げてくれたコーチ陣、顧問、ありがとうございます。


あと半年の間に、まだまだ成長することができます。
選手も指導陣も一緒に、成長していきたいと思います。

今シーズン終了後、
「エエ感じやん。もっとこのチームでやりたかった」
17名と指導陣、全員がそう思えるような取り組みをしていきたいです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000121-nksports-base


初年度の卒業生(平成24年度卒)、
青柳昴樹が、本日、プロ志望届を提出しました。

前評判とは裏腹に決して順調でなかった高校時代。
初めて挫折感や屈辱を味わったことでしょう・・・
今回の提出も迷いに迷ったことでしょう・・・

それでも、「初志貫徹」を貫いた彼を私は誇りに思います。
そして彼を育てていただいた方々に感謝申し上げます。
ありがとうございます。

22日まで祈り続けよう。

どんな結果が出ようとも彼を応援し続けたいと思います。


1年生は2週に渡り、今年も堺ビッグボーイズさん主催の、
フューチャーズリーグに参加させていただきました。

ビッグの皆様、2週に渡りありがとうございました。
S代表、話をする時間を割いていただき、ありがとうございました。

世の中の時代の流れは、本当に早いものです。それは野球界も同じです。
いつまでも古い体質や、自己顕示によるしがらみ、悪しき習慣を、続けていても仕方ありません。
それは大人のためであって・・・。
子ども達にとっては、何のプラスにもなりません。
野球人気は? 競技人口は? 各チームの部員数の傾向は?
答えはハッキリ出ています・・・。

世間から見て「変わってる」と疑われたり、「憶測の変な噂」をされることは、ウチもよくされることです(笑)
しかし今やっていることが、数年後の常識だったりすることがあります。
実は今の時代の中で、最先端を走っているのかもしれません。
S代表との会話の中でそう思いました・・・。

たまに、「これでいいのか、合っているのか」
と自問自答をする時も正直あります。
しかし、「とりあえず、やってみよう。挑戦しよう。」
今の習慣を無視して、4年間このスタイルでやってきました。
これからも、「出来ること」を発信していきたいと思います。


1年生、運動会優勝おめでとう。
このカッコイイTシャツが欲しかったんです(笑)
火曜日から着させていただきます。
今大会出場の目的、
野球では「大会の雰囲気を経験する」
運動会では「全力で楽しみ、そして全員で勝つ」
2つの目的をちゃんと達成してくれました。
ありがとう。

綱引き、騎馬戦、大縄跳び、サッカー、最高でした。
次の大会や試合でも、あの笑顔を引き出せるような環境創りをしていきたいと思います。

高校野球秋季大会が各地で始まりました。

OB17人中、

順調に滑り出した者
結果が出ている者
よもやの抜擢していただいた者
競争真っ最中の者
予想外の展開で思うようにならない現状の者
すでに敗退してしまった者

それぞれから報告をいただいています。

やっている本人達は、目の前の「真剣勝負」や「目標達成」へ向けて、日々必死にやっていると思います。

こんなことを言ったら彼らに失礼になるかもしれないが、

「結果はどっちでもええ」

と私は思っています。
喜ばそうと報告をくれる者も、
申し訳無さそうに電話をくれる者もいますが、
どちらが良いも悪いもありません。
皆、一生懸命やっているんだから・・・。
良い時もあれば悪い時もある。
悪い時もあれば良い時もある。
良いことも悪いことも、ずっとは続かない。


高校野球は、修行の期間です。

冷静に物事を考え、自分で創意工夫する時期です。
しかし、それが出来なくなる3年間でもあります。

目の前だけを見つめたり、余計な責任感や使命感、
自分のプレーの妨げになる感情は必要ありません。

いかにして、「自分を出していくか」

落ち着いてやっていってください。
そして、オンリーワンの選手になってください。

シルバーウィーク、
都合つけば覗きにいきたいと思います。


ボールも触られず、グラブ・バットも持てず・・・。
自分で考え、行動できるまでの間、上記を無期限行いました。
しかしそれも立派な練習だったということが、
本日の試合で証明されました。

本日の試合において、各自「変われた要因は、積み重ねた時間があったから」
ということを忘れないようにしていきましょう。

♯52 2打席連続でしたね。
「振り切る」意味が少し分かったと思います。

11年の指導生活において、逆転満塁サヨナラHRは初めての経験です。
野球の醍醐味を見せてもらいました。
ありがとう。
でも敢えて期待の裏返しでの提言。
「次はもう一打席前の、劣勢の流れの場面で出すこと」
これを課題にして下さい。

幹部に任せない。
やるのは自分、自分達。

最終回がヒントです。
少し感覚が繋がってきてくれていたら、
伝えたことの意味がぼんやり見えてきていてくれたら、
「あの練習」の価値があります。


明日は、お楽しみの運動会を観に行こうと思います。


総数1114件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112

HOME > ブログ