初日 OB対抗戦&野球教室
成長した7名の姿を見れました。
口には出さないが1年間それぞれに大変だったと思います・・・。
後輩達への指導している姿が何よりの成長の証ではないでしょうか。
基礎練習に対する取り組み方・意識・話す言葉・考え方・後輩達への助言、この姿を見せてくれるほど嬉しいことはありません。
ありがとう。
センバツに出場する者含め、今年は時間がある限り、君達の試合や練習を見に行く機会をなるべく多く作ろうと思っています。
また次に会えることを楽しみにしています。
2日目・3日目
アップ
バッティングサーキット7種
(B・BP・D・TR・RT・BD・CT)
個人練習
ランメニュー
2日ともほぼ同じメニューです。(若干の種目変更あり)
とにかく「意味ある数」をやる。
そして、「意識の持ち方」を高める。
これらが目的です。
メイン練習は、バッティングサーキット7種です
B・・・強く振ることと課題(フォーム修正)への取り組み
BP・・・ショートでスローイング修正
D・・・動く、打者を見る
TR・・・能力向上とラン・トレーニング種目の中でチーム内1番を創る
RT・・・飛ばすこと、強い打球を打つこと
BD・・・守り(Pはフィジカル)のベース(基礎)を創り、守備能力を向上する
CT・・・1球目〜10球目までで何回成功できるか、確率向上と体にスイングを覚えさせる
自分の目標をどの位置に置くかによって、成果が大きく変わります。
本当の力をつける絶好のチャンスの時期です。
それが冬季練習というものです。
試合をしているのではないので、身近な結果というものは出ません。ここがポイントです。
3月以降のシーズンが始まった時、
今の考え方・取り組み方によって、結果が大きく変わります。
現段階でも、各メニューの様子を見ていると、
すでに「差」は出始めていると思います・・・。
私自身がこの冬季練習に決めたことがあるので、
これ以上は書きません。
昨晩、1年生の数名が話があるということで、1時間ほど話をしました。
言うていることで分かる部分もありますが、8割は己の甘さをただ露呈しているだけです。
「自分達が日頃していることはどうなん?」
「せやから昨年1年間助言してきたやろ?」
これが私の正直な意見です。
私は学校の先生ではありません。
君達の3年間の野球を預からせていただいている立場です。
君達を機嫌良く3年間過ごさせるためにいるのではない。
成長を手助けするためにいます。
だから敢えて厳しい言葉を使わせていただきます。
もう1年間充分言ってきた。だから甘えさせません。
でないと君達は何も変わらないから・・・。
次の練習時やこれからの様子を楽しみにしています。
甘えを捨てて立ち向かいなさい。
最近、多くの小学生が体験練習に参加をしてくれています。
非常に有り難いことです。
ちょうどウチの1年生達にも分かって欲しいので、
ここで敢えて苦言を呈します。
仲良しこよしで野球をするのは、MOBBCではありません。
機嫌良く試合をしたり、大会へ出て思い出を作りたいだけなら、他所の少年野球や野球部でしたらええ。
そんな一時の欲求や小さいエゴを満たすためにやっているんじゃない。
一つ一つ壁を越えていくからこそ、一つ一つ成長することが出来ます。
「野球の楽しさ」についての感覚・捉え方です。
野球でどう成りたいか。
何を目指してやっているのか。
初日の7名の姿を良く思い出して下さい・・・。
答えはちゃんと彼らがくれています・・・。
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
日曜日で今年度が終了。
年明けは2日の「OB交流」からスタート。
3日から通常の練習に入ります。
また帰省の時期、続々OBが帰ってきました。
元気な顔を見せてくれる者、
後輩達へ語りかけてくれる者、
何か思うことがあり練習に参加する者、
いずれにせよ、指導者という立場において最も嬉しい瞬間です。
立派に成長してくれていることが何よりです。
今着ているユニフォームは違えど、同じ場所で練習すると当時のことが蘇ります。
それは彼らも同じだと思います。
我々・OB・在部生それぞれが、何かを感じ、気付くことが多々あります。
共に成長出来ること。
本当に素晴らしいことだと思います。
ありがとう。
2日、晴れることを祈ろう。
では皆様、よいお年を。
来年も宜しくお願い申し上げます。
先週、選手達には以下を伝えました。
「この冬決めたことがあります。それは、鼓舞したり助長する言葉(しっかりやれ!今頑張れ!等)は発しません。
私からは冬季練習の必要性を説くことにします。理解するまで伝えます。」
「力を出させる」のではなく「力を引き出す」ことへ徹したいと思います。
簡単に言えば、厳しい方へも楽な方へも、心構え一つでどちらへでも転ぶということ。
中学生で大丈夫か!?
そう思われるところですが・・・
今シーズン伝え続けてきたこと、また各自が色々と感じたことがあると思います。
だからこそ、
「気付く力」と「自覚」を信じようと思います。
過去9年分の野球ノート(指導ノート)を振り返って見ると、様々なことが見えてきました。
次のカテゴリー(高校・その先)で、これまで飛躍的に伸びた選手は、こちら側の指導方法だけでなく、自分自身の意識に「変化があった者」です。
逆に無理矢理にでも同じ方向へ導いた者は、結局・・・というデータがありました。
この3ヶ月が成功すれば、個の力は3倍になるはずです。
また、3倍となった個が結集すれば、チーム力も3倍になって還ってくるはずです。
ウチのグランド周辺は自然が多く残り、冬場のトレーニングにおいてとても良い環境です。
これらを利用していき、フィジカルカルコーチと相談のうえ、毎度飽きないメニューを作っていきたいと思います。
土曜日、3年生の最終戦となりました。
グラウンドに立つ10名の姿を見ると、「3年生らしさ」が身についてきたなあ・・・
そう感じたと同時に「ここからもう1年見てみたいなあ」そんなワガママを思ったりもしてしまいました。
思い出せば、土曜日と同じ球場で1年生時に初戦を迎えました。
一人一人の3年前を思い出すと・・・
色々ありましたが、本当に成長を感じます。
プレーの質だけでなく、しっかり会話が出来るようになってくれたことが何より嬉しく思います。
一人一人に対して想うことは多々あります。
写真も撮りたかったです(笑)それは3/1の時にお願いします。
試合が終わっただけで、
「もう終わりではない。まだまだこれから。」
という私の気持ちを分かってくれれば有り難いです(笑)
ここでシーズンは終わりですが、ここからの3ヶ月が非常に大切です。
4月からの「1年の準備」をいかにするか。
この3ヶ月で次の1年の命運が決まると言っても過言ではありません。
技術・体力・心構えについて、指導陣と共にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
3年生、よろしくお願いします。
また、日曜日の練習で今シーズンが終了しました。
詳細は書きませんが、貴重な経験の1日だったと思います。
ここから2/22(日)までは冬季練習になります。
「個」を見直し、そして「個」のレベルアップを図る。
2/28(土)〜3/15(日)で冬季練習を継続しながら、徐々に来シーズンの準備をします。
ミーティングでも話しましたが、技術・フォームについては、
「思い切って変えることが出来る」「新しいことへのチャレンジ」
そういったことに使える期間です。
また精神的な部分においても、
「これまでの自分を変えれるチャンス」の時期です。
自らの考えを持って取り組み、創っていくことは最高の経験となります。
ドンドン前向きに、チャレンジしましょう。
この冬、基本的にはこれまでと同様の練習になります。
ただ、強制でやらすヤリ方は採用しません。
だからこそ、自分の意志をしっかりと持ち、
「良いワガママと拘り」を見せて欲しいと思います・・・。
日曜日、2年生とオープン戦へ出掛けました。
今年中にそこへどうしても行きたくて、Tさん・S監督のご協力のおけがで無事実現しました。
お二方、ありがとうございました。
Tさん、美味しい魚、ご馳走様でした。ありがとうございます。
今年度の活動を踏まえ、ここ1ヶ月ほど来年度へ向けての方針や予定などを熟考していました。
3年の貴重な時のおかげで、様々な経験が出来たことに本当に感謝せねばなりません。これをどう活かしていくか・・・。
良かったことも悪かったことも両方あります。
今年度一つ挙げるとすれば、「まもりかた」と「すすみかた」のバランスの舵きりが、私自身ヘタクソだったと反省しています。
「これまで」を継承しながら、新たに「つくる」
来年度へ向けて、しっかりと準備したいと思います。
土曜の夜の食事会、日曜の昼食会で、全ての答えがつながりました。
やはり、Simple is best
同席していただき、進言いただいた方々に感謝申し上げます。
試合当日、球場横のサブグランド(多目的広場)でサッカーのイベントが開催されていました。
幼稚園児から小学校低学年ほどの子供達が、観光バス数台で来ていました。
昼食後、球場へ戻った時に、ふと気になりボーっとサッカーの試合を眺めていました。
野球とサッカー、グランドに流れる空気・雰囲気はもちろん違います。
ただサッカーをしている子供達の人数表情・試合を見守っている保護者の表情・指導にあたっているコーチの様子。
普段、大阪の少年野球の光景を思い出すと・・・。
今の野球とサッカーの現状の違いがモロに出ていました。
野球VSサッカーの子供の奪い合いは必要ない。
野球は野球であり、サッカーはサッカー。
野球の在り方ってどうなのか・・・
それは以前から、分かっていたこと
「お前もその他大勢と同じとちゃうんか?流されてないか?ホンマに出来てるのか?」
自分自身にそう問いかけました。
自分がやりたいこと
自分ができることは何か
しっかりやっていこう・・・
ある地方の町で、非常に貴重な2日間となりました。
今シーズンもあと1試合になり、少し落ち着いた雰囲気となってきました。
選手にとっては、対外試合(大会・オープン戦)が1番楽しいと思います。
基礎の反復と地味でタイトな練習が多いこの時期は、選手達には面白くない時かもしれません。
しかし、私はこの時期が最も楽しみな時期です。
・各個人がテーマを持ち、じっくりと土台作りができること
・春に向けての期待
これらが理由になりますが、1番楽しいことは、
・多くの選手達に会えること
各世代のカテゴリーがありますが、ここからしばらくの期間はどのカテゴリーもオフや帰省などもあり、シーズン中なかなか顔を見れなかった選手達がグラウンドへ顔を出してくれる機会が続きます。
来シーズンへ向けて一緒に練習参加する者、近況報告へ来てくれる者、相談にくる者、様々です。
元気でやってくれている姿を見せてくれることが何よりです。
同時に、練習している姿や、体つき、会話や考え方の変化など、
しっかりと成長した姿を見せてくれることが、一番嬉しい事です・・・。
会った際には言いませんが(笑)
ありがとう
土曜日の練習では、早速数名の大学生や高校生が練習へ参加し、選手達へもアドバイスを行ってくれていました。
世代を越えて、同じグランドに立っている光景は、私にとって何とも言えない光景です・・・。
彼らに会うことで、当時のことを思い出すことはもちろん、現在の姿をみることで、当時の指導の分析ができ、私自身も勉強になります。
また同じグラウンドへ立つことで、中学生は色々なことを感じ、交流することにより一つの経験ができ、必ず上手くなる要素の一つにもなります。
どんどん自ら話しかけていき、しょうもない野球裏話から技術まで、多くを吸収して欲しいと思います。
もうすぐ、ヤツらが帰ってきます。
これまでとまた違った感情があるに違いない・・・
色々話したいことや、聞きたいこと、沢山あります。
しかし実際に顔を見ると、だいたい思っていることは飛んでしまいます(笑)
失敗しないよう、ちゃんと整理して準備しておこう。
今年から始まったNBLリーグ戦。
日曜日で最終戦を迎え、リーグ戦の今期日程が終了しました。
運営にあたっていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
無所属のチームでリーグ戦は構成されています。
ウチとしては「育成・成長の場」として、1年間各チームと交流させていただきました。
大変、有り難かったです。
全て1発勝負のトーナメント方式による大会だけではなく、
じっくりと1年かけて行う大会も中学硬式にはアリではないでしょうか・・・。
選手の成長の場として、非常に重要な機会となりました。
来年度は、参加チームも増える予定と聞いております。
来年度以降もこのリーグ戦を通じ、多くの選手が育つことを期待しております。
週末、2チームに分かれて、それぞれ大会へと出場させていただきまいした。
思えば昨年の今頃もお誘いをいただいたのですが、人数の兼ね合いなど等で、昨年は実現することができませんでした。
今年、ようやく実現することができ、A@の全選手が経験をすることができて、本当に良かったと思います。
主催チーム様にはこの場を借りて、厚く御礼申し上げます。
約1ヶ月前ほどから、この2大会へ向けた準備をしてきました。
始めて行った練習メニューや、個々に取り組んだ課題、自分の表現の仕方など、それぞれ良い経験になったと思います。
試合には相手がいます。必ずしも思うようにはいきません。
運もあります。だから勝っても勉強、負けても勉強です。
コーチ陣が付いてくれ課題を克服した者には、よく頑張ったと言ってあげたいです。やればできるということと、こういう風に取り組み練習するものかと分かれば、今後の成長へ必ず役立つことでしょう。
今回、「パフォーマンスとして何ができたのか」自己分析をして下さい。
同時に「自分のベストを出すことができたのか」「今の自分はイケてるのかイケてないのか」「分かっていたが実行できなかったことは何か」
これらを反省し、今後の糧として欲しいです。
私自身も今大会を含め、今シーズンの反省と来シーズンへ向けた課題をじっくり考えたいと思います。
3年生へ
雨の中、応援ありがとう。
何事にも楽しく取り組んでくれていることに嬉しく思います。
8月の高石大会時もそうでした。いつも前フリなし(笑)
しかし、その気持ちが本当に嬉しいです・・・。
君達の素晴らしいところでもあります。
ありがとう。
来週、2大会に参加させていただきます。
2年生と1年生には、この1ヶ月の間、それに向けた練習方法(2段階)を行ってきました。
ただ、メンバーを選考して「大会に勝つため」だけのためではない。
本来のチーム目標に対して、
「自分自身の意識と習慣を変えること」が目的です。
この1ヶ月間、29名の選手達の様々な面が見えてきました。
答えをしっかりと出してくれた者、必死に取り組んでくれた者、
変えることが出来なかった者、それぞれいます。
実戦形式のシート打撃と週末のオープン戦で、そのままの答えと結果が出たと思います。
今シーズン最後になりますが、どういった形で締めくくることが出来るのか。
しっかりとグランドで表現して欲しいと思います。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ