ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

3年生、ラストゲーム。

まず、3月末まで影響する怪我(死球・接触衝突プレー)なく、
無事に終えることができ安堵しております。

これまでも教え話してきました・・・。
この学年は特に時間を掛け諭してきました。

何をすべきか

理解していると思いますので、ここでは控えさせていただきます。


ここから先、通常の全体練習は継続で行いますが、
例年通り、敢えて「具体的な指示」や「誘導」は行いません。
ワンポイントと聞かれたことのみ答えます。

4か月後、ひとりで勝負できるように・・・

その貯蓄をつくっていきましょう。




強化マッチ「3・4戦目」

違う角度から確認したい事項があり、3戦目は久々にベンチからではなくスタンドより見させていただきました。
「ゲームコントロールしていく力」、これが課題です。

〇試合時間
3戦目・・・2:50
4戦目・・・1:30

・3戦目
個人能力向上を中心に指導しているので、多少の試合運びの下手さは致し方ありません。
しかし、あまりにも試合時間が掛かりすぎです。
取られたら取り返す、最後にはうっちゃる、このパターンはこれまで幾つも見てきました。そのスタイル、それはそれで良いのですが・・・
要因として、試合全体を読み自分たちのペースに持ち込む理解力の不足が挙げられます。
イニング・点差・カウントをもとにプレーの選択、アウトの取り方を含め、今後「一瞬の判断力」の見直しが必要です。
勝負を決めることができる選手、相手に火(勢い)をつけてしまう選手、分類されるのはたまたまではありません。
根底にあるのは、「相手ではなく自己中心」です。
「負けたくない」という感覚からではありません。
野球を知ること。
もっと深く追求してほしいと思います。


・4戦目
3戦目の反省を踏まえ、こちら側主導にて速いテンポのゲームを体感してもらいました。
また、試したい選手や1年生の状況を確認しました。
「褒めたら伸びる」
巷でよく聞く言葉です。
私のなかで変わらない考えがあります。
それは、「褒められて大きくなった選手はここ一番弱い」ということ。
スポーツを楽しむことと勝負事を楽しむことは別の話です。
学校の部活動を選択せず、なぜクラブチームを選択したのか?
4月の原点を辿れば答えは明白です。
日々の様子から予想はしておりましたが、1年生の多くは未だその感覚を受け入れることができない現状が浮き彫りとなりました。
どこを見て、どこを向いて、野球をしているのか。
勝手な解釈や自己満足感に対しては、今後も厳しく叱っていきます。
望む世界で通用するようになってくれれば・・・
私の中では、その1点のみです。
厳しさがどうこう、楽しかったらどうこう、そんなモノ関係ありません。
ここが「一つ目の分岐点」になる。そんな予感がします・・・。



ゲームは勝ち負けも大事ではあります。

しかし、ナイスゲームというものは・・・

スコアではなく試合時間です。

勝負所を一発で抑えることができないから、何度も勝負所を迎えることになります。
ゲームにおいてのターニングポイントは1回。あっても2回です。

ゲーム運び、次戦まで改善していきましょう。


高校野球公式戦ではなく、育成試合を見学させていただきました。

子どもたちがイメージを抱いている「華やかな高校野球」はそこにはありません。
いわば、華やかな世界への出場をかけた「登竜門」であり、必死に這い上がる姿がそこにはあります。

今の自分を起点として、数年後の自分の姿や立ち位置が想像できたと思います。

今、中学生にもできる部分があります。

高校生は何を大切にプレーしているのか。
自分たちが重要視していかねばならない取り組みは何であるのか。

それを感じとれてくれれば・・・

百聞は一見に如かず

です。

強化マッチ「2戦目」

通用したこと、しなかったこと
自信をもつこと、見直しが必要なこと
個VS組織 攻め方と守り方の違い

貴重な2試合となりました・・・
不謹慎かもしれませんが、私自身、野球本来の楽しさを久々に思い出させていただきました。

逼迫した状況じゃないと、露にならない一面があります。
それは日々の練習や近辺においてのゲームでは、なかなか見えずらい部分です。
そういった状況のときに、呑みこめるのか呑まれるのか。
各個人やチーム全体として、「立ち負けしない姿」が見えたことが大収穫です。
また試合の中で、新たな視点や駆け引きに気付き、少しではあるが勝負勘を身に付けたことも有難かったです。

しかし、数人は立ち負けした者がいるのも事実です。
己に自信がないならば練習するしかありません。
普段から自分にとって居心地の良い場所や勝手都合な解釈、得意な分野の練習ばかりすることを無意識のうちに選択していること。
それをやっている間は、こういった試合では戦う場(グラウンド内)には立つことすら厳しい。
勝負したい!そう感じていれば戦う(出場)準備に入ります。
勝負事の場。それはやってきた者だけが戦う場です・・・。
気付いたら動こう。遅くともいい。変わり、成長することが大切です。


全力で戦ってみて・・・また、試合後の解説を聞き、感じたことがことは何ですか?
また、1試合が終わる度に想像以上に疲労感があるると思います。
まずはコンディションづくりをしっかりと行い、課題を修正し、次へ備えていきましょう。
キーポイントは、「セルフコントロール」です。


11月〜12月「強化マッチ」がスタートしました。

・自分はどれくらいの力があるのか、どれくらいやれるのか
・来年へ向けて今のチーム状況を把握
・順番待ちするのではなく選ばれるための日常の生活過ごし方を身に付ける

これらが主な目的です。


1戦目、とても面白く、また楽しい勝負となりました。
局面にてこれまでに培った経験値や勝負を楽しむ姿勢を出してくれました。
ありがとう。

中でも・・・

日頃から一番喰らいついてくる♯23の突破口
一番小さな♯39の諦めないダイビングキャッチ

これは本当に嬉しかったです。


こういった試合、
いつの年代も・・・

体が大きい小さいどうこう、上手い下手どうこうよりも・・・
逃げず、言い訳をぜす、ごまかさず、諦めず、保身をせず・・・

「苦手なことをコツコツやってきた者」

が必ず活躍します。


https://news.yahoo.co.jp/articles/5852e3f6400b4697d277932a0234f127143ea487

色々と考えさせれます・・・

普通は大人でも難しい判断を6年生ができること。

素晴らしいです・・・

難しいタイプにつき、ある程度の覚悟はしていましたが・・・

無念

ただその一言です・・・。


https://news.yahoo.co.jp/articles/5a559d1c1f3d13a3741023e5229c6867aa014ed3


私も指名漏れを経験しました。
ゴンタや雄大の気持ち、痛いほど分かります・・・。
慰めの言葉は要らないし、同情は欲しくない。
回復する薬は「時の経過」しかありません・・・。

しかし、考え方によっては、これで良かったとも言えるかもしれません。
下位指名には短期間での答えが求められます。
実際に今、短期間でプロの1軍に通用する力はないことは事実です。
3〜5年を掛けて努力を積み、着実に「プロでやれる実力」をつけてからでも決して遅くはありません。

ここからが本性が見える正念場。
このまま終わることはない。
2名なら縁や運を引き寄せてくれる・・・

そう信じ、これからも応援していきたいと思います。


自主性とは、
「ある事柄に対して誰かに指示される前に行動できること」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9afb2f16082d2a57ddc183b2149957209bcce2e5

少年野球指導で大人に求められているのは、第1に技術指導。チームの統制に関しては、子供同士で注意を促し合えるようになるまで、我慢強く見守ること・・・

まさにその通りです。
小学生に身につけさせてあげないといけない一面です。


そして、中学生は・・・主体性。

主体性とは、
「何をすべきか決められていないことを、自分の意思で決断し、行動すること。他人の意見に流されず、自らの行動に責任をとること」

この環境をつくり、主体性の成果の検証を主将と繰り返し行っていき、求められる技術指導を行っていく。

チームというものは、

「指導者のモノではなく、選手のモノである」

指導者がいても選手がいなければ試合はできません。
指導者がいなくても選手がいれば試合はできます。

選手たちで主体的に試合運びができる

それが理想です・・・。


悪しき習慣と提起されている、指導方法や体罰や坊主頭・・・
決して高校野球だけでありません。
以前から度々警鐘しておりますが、少年野球のカテゴリーも、下記記事のような諸問題が未だに山積みであると日々感じております。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7652151099e18144fcc417497f8032e4fb6095c7?page=1

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c4fbdae3ca51968225855e2834c4a411c198241


今のご時世(子どもの性質、坊主頭、体罰、指導方法・・)がどうとか、それも大事ではありますが・・・


大切なことは、

「子どもらしく好きなことに没頭できる環境」をつくること

「自分の息子として」親のように本気で接すること


では、ないのでしょうか・・・


少し極端な言い方になりますが、

「良いチーム」を創りたい。
良いチームと呼ばれたいという、指導側の満足や運営側の欲であるとも言えます。
「勝つチーム」を創りたい。
自分が負けるのが嫌なだけ。世間から強いだとか凄いといった評価を得たい。

とも言い換えれます。


・子どもたちがいてくれてるからこそ、今も好きなこと(野球)をさせてもらえてる
・大人たちの都合の良いように子どもたちを使わない
・大人たちのエゴや欲求を満たすための道具としない
・本当の親にはなることはできないが、他人様の子を親代わりとして預かる覚悟があるかどうか
・自分の野球観は自分だけの範囲の物差しなので、全体に対し無理矢理押し付けない
・今の時代も昔の時代も関係ない。各個人性質が違うからこそ決まったパターンに囚われず、物事の定義や必要な基準を伝える



大人たちが優先順位を間違えなければ、

子どもたちが、「答え合わせ・結果」として応えてくれます。

来春のセンバツ選考基準となる重要な地区大会が始まりました。

東北・関東・東京・東海・近畿・中国・九州
今年も多くの卒業生たちが出場予定となっております。

昨日、東北地区の1回戦。

先陣をきったのは、なんと・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/955511ccc82d56bfe67cc682cb03d5540cb6ba71

中学時代の日々の様子から判断し、現時点においての立ち位置が想定内の選手が多いなか、
彼も含めた、かつての「ジャージ軍団」の活躍が今秋目立っております。

彼らは素材型。
秘めたものは素晴らしいものを持っております。
しかし、高校野球は一発勝負がゆえに、心技体がバランスよくとれていない間は正直難しい。
高3春頃から頭角を出し、最後の夏勝負できて、次のステージへ繋げてくれたら・・・
そう考えておりました。

良い意味の想定外。
もちろん、本人達の努力の部分もあります。
しかし、彼らが彼ららしくイキイキとできる環境を与え、かつ秘めている部分を引き出してくださる先生方に感謝申し上げます。


最近、ジャージ軍団が形成される機会が殆どありません。
指導方針は変わっていないのですが・・・
層が変わってきたのか、枠組みからハミ出すタイプが減ったのか、要因は定かではありません。
手間がかからないことに越したことはありませんが・・・

「当時のやり取りと絡みの時間」

ふと、思い出す度に、寂しさや愛想なさを感じます・・・。


総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ