ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

本日は、スペシャルゲストが遊びに来てくれました。
中谷(同志社大) 飯塚(大阪ガス)の両名。
大阪で野球をやっているアマチュア選手で、彼らのことを知らない人間はいないでしょう・・・。
というくらいの実績をもった二人です。


一緒に練習に参加してくれ、丁寧にアドバイス・実演してくれました。
目で観たこと、体感したこと、教えていただいたこと、
自分が今日感じたことが、本当に貴重な経験です。

この貴重な経験を財産に出来るかどうかは、自分次第です。


両名、雨の中ありがとう。
君達も大きく成長しました・・・。
選手達(子供達)をキラキラした眼差しにさせる事が出来る、魅力ある選手であるということです。
それは魅せる技術はもちろん、接する人間力も。
また遊びに来たってな。

リョウカ
ラストシーズン向けて、悔いのないように。

タカ
都市対抗へ向けて、励んでください。

秋にはええ酒、呑もうな。

本日から3年生は全体アップを外れました。
個人アップとなります。

「ノーサイン野球」の実行に向けて、まずはアップからスタート。
その日の体調を自覚し、ベストプレーが出せるように、キレのある動き(100%の状態)が出来る状態まで持って行く。
甘えがある世代(中学生)には、難しい事は百も承知。
暑くなるにつれ、楽を優先し、自分に負け、逆の方向へ向かってしまえば、とんでもない状況になります。そこも承知のうえ。
しかし、もう1ランク上がるために、そして「ノーサイン野球」を実行するためには、挑戦しなければなりません・・・。

君達の意志に賭けます。
これまでやってきた事を理解していれば、大丈夫。
きっと、やってくれることでしょう・・・。

このブログにも以前(4/16)統一球についての疑惑を書きました。
「やっぱりかい!」
という呆れた感情と、
「何でこの時期に発表?」
という疑問。
そして「国際試合に通用するため」
という当初の目的はどこへいったのか。
ちなみにプロだけでなく、高校野球の公式戦試合球も、いつの間にやら独占状態と聞きます。


選手会やファンを裏切った、前代未聞の行為。
コミッショナー・メーカー、隠蔽に関わった者。
この統一球の出現によって、どれだけ大勢の選手に影響が出たか、
良く考えてほしい・・・。
真相を究明し、不正が二度と起きないような組織にすることが、騙した償いだと思います。


今日も公式戦は行われます。
交流戦のV争いも佳境になってきました。
こういう時こそ、どんな環境においても素晴らしいプレーをしている選手会を応援しましょう。

今日は嬉しい出来事がありました。
丸コーチへの報告を兼ねて、書きます。

3年生投手は、昨日から修学旅行のため、本日は不在です。
という事は、頼る先輩はいません。
今日居る1,2年の投手陣には、あえてメニューの通告はせずに放置しました。動きを見たかったので・・・。
間も無く松尾が来ました。絶対に前へ出てこない男が(笑)
こんなやりとりでした。
「今日はどうしましょう?」
「何するよ?今日は鬼もおらんしのー。まあ自由でええで。投げたいなら、捕手陣呼ぶし。まあ松尾に投手陣任すわ。」
「分かりました。じゃあ任せて下さい。」
そう言って、投手陣を集めて話をしていました。
その後、普段通りの地獄メニュー(笑)を始めていきました。

意識もですが、最近は話す顔ツキが少し変わってきました。
ウチへ来て、420日が経った今日、
初めて、松尾が少し頼もしく見えました。
この前の登板内容が偶然ではないと思えました。
ここ数ヶ月で大きく成長してくれそうな予感・・・。

日曜日のお粗末な暴投。
間違いなく普段のスローイング練習(キャッチボール)の意識を変えて、修正しないといけない。
早速、取り掛かりました。

あるm数から、距離を交互に変えて、全て指示通りのところに投げる。
距離感覚を養うための、独自の練習法があります。
1年生は、1セットたった6球で終わりですが、
全く終わらない(笑)
これが実力です。
これでは試合での結果も見えてきます・・・。

野球を始めたのは、小学○年生。
もう何年たった?
これまで、一体何回キャッチボールをしてきたんや?
ということ。
無意識や流れで練習をしても無意味ということが、気付いたでしょう。
20:00〜20:30のたった30分の練習で、あれだけのボールが投げれるようになります。

自分の成長を感じた一日だったと思います。
これからも継続しましょう。

本日は3度目の正直。
昨年から予定していたのですが、雨、雨、でようやく実現しました。
梅雨の中、雨も降らず試合が出来でよかった。

一日ありがとうございました。
次回の交流を楽しみにしています。


試合後は個人練習。
一人でいた駿に対し、タイガが一緒にランニング・チューブトレに誘ってくれました。
遠くから眺めていると、まるで親子のようでした(笑)


さあ、2ヵ月後の
「ノーサイン」
の実行に向けて、また来週から仕切り直し!

今日の野手は、全員投手。そして、全員捕手。

目的が2つありました。
1つめが、スローイング矯正と地肩の強化
2つめが、相手の立場(バッテリー)を経験すること

楽しくはさせましたが、もちろん練習です。
チョケることはなく、全力でやりました。
その中で感じたことを、一人ずつ発表することに・・・。
ここが大切です。感じたことを皆に分かり易く説明できるのか。
明日の試合では、使う言葉の種類・どう指示を出すのか、どう支えるのか、非常に楽しみです。


投手は、ミッチリ勉強してもらいました。
ゾーンの使い方や、己の目指すスタイル、我々の経験を踏まえながら話をしていきました。
「バッター心理って意外とそういうもんかあ」
そう感じてくれていたら、有難いです。
打者や相手ベンチとの駆け引きは、難しいようで、意外とシンプルです。

今日の勉強会を参考に、
自分の理想像を創っていってください。

本日も暑い中お疲れ様でした。
いつもありがとうございます。

本日は、綱のぼりのロープ・トイレを設置していただきました。

これでトレーニングが充実します。

ここ数週間の投手陣のメニューは、なかなか過酷です(笑)
内野に入ってのノック・フィルディングからスタートし、
ナイターではトレーニングからのランメニュー。
一切ボールは触れません。
これには今後を見据えた部分で、ある重要な事柄があるからです。
それを丸コーチにお願いしています。

インターバルも少なく本当に苦しいでしょう。
その中で、駿は本当に良く頑張って付いてきています。
後は、変な団子状態。これが私には意味が分かりません・・・。
先頭に立つ者がエース。
先頭のポジションを譲るか譲れないか。
毎回楽しみに見させてもらっています。

ただ、ウチの投手陣はマイペースと平和主義者が多いので、
意図する意識レベルに到達するまで、まだまだ時間がかかりそうです。

根比べは絶対に負けません。
明日も、向き合います(笑)


野手は、良い流れです。
ただ、個別スローイング練習者は一日も早く修正出来るよう、お願いします。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00000501-sanspo-socc

サッカー日本代表が、W杯出場を決めました。
昨日行われた会見での、本田選手の言葉に共感しました。
TVのニュースのコメントを聞くと、
「日本人はもともとコミュニケーション能力は持っている。だから、 ”まとまり” というものは既に出来ています。ただ、これでは世界では勝てない。勝つというのは優勝すること。勝つためには、シンプルに”個”のレベルを上げないといけない。最後の1対1の場面では、結局 ”個” ですから。」
こういった内容のコメントでした。


我々、野球も同じです。
戦術やフォーメーションやサインプレー、「個の力」以外の要素も試合で勝つためには、もちろん大切な要素です。
しかし、最後は「個の力」。

シンプルに、
・投手vs打者
・打者vs投手
ここで、いかに相手を上回れるのか・・・。
これが非常に大切です。

なぜウチは、個人能力を上げる練習メニューが多いかを、選手達にはよく考えて欲しいと思います。
また全体練習としては、守備や走塁を日々勉強し、習得しています。これは知識として必要だからです。
その結果、試合では割と自分達のペースで野球が出来ています。
「まあまあ勝っているからイケてる」という感覚があったとすれば、これは大きな間違いです。
これはあくまでも組織プレーでの結果。

好投手をどう打つか。
好打者をどう抑えるか。

ここに拘りを持って欲しい。

次のステージに上がった時には、またイチからの組織プレーです。
勝つために、どういった野球をするのか = チームカラー
その際、始めの段階でモノを言うのは、結局「個の力」。
まず、ここが抜けてるか抜けていないか。
ここが非常に重要です。

自主練習は、「個の力」の能力を上げることを意識して、取り組んで欲しいと思います。

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ