ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

今年度から、1年生のみの練習を、週1回木曜日に行うことになりました。

目的は「約50回の基礎練習」

スローイング・守備・走力・バットスイング・体つぐりが、木曜日はメインになります。
また通常の練習時と違い、説明と解説に時間を多く使っています。
1年生達が、野球を知り、理解し、体現できるように指導していきたいと思います。

・バッティング
・キャッチボールの意味
・キャチング
・スローイング
・捕球ステップ
・鉄棒トレ
・柔軟

1コマが20分ほどでどんどん練習は進みます。
復習・予習を1週間かけてしっかりと行って下さい。


全員が揃い落ち着いたら、メンバーの投稿をします。


今シーズンの最初の大会は、準優勝に終わりました。
初日の平日、本日と多くのご協力ご声援をいただき、感謝申し上げます。そして1期生の方々、ご支援ありがとうございました。
選手の皆さん、勝たせてやれず申し訳ない。

優勝の方が良いに決まってるし、大会において負けて良いわけがない。大会ではいつも言う、「準優勝も1回戦負けも同じ。優勝のみ」です。
しかし中身のない勝ち方や、一部の選手に頼る勝ち方は、
多くの選手の成長につながりません。これが大会の難しさです。

・道端以外の投手の自立
・3年生(特に幹部)の大会においてのパフォーマンス力
この2点が、今大会の私のテーマでした。

3試合での点数は、
1回戦 30点
準決勝 80点
決勝  40点

打撃、投手力は相手との相性により結果が左右される時もあります。
ただ守備、走力は100%に近い自分達の能力を発揮しやすいものです。しかし、乱れる場面が多々ありました。
それがこの評価点に直結しています。
失策や記録にカウントされない失策はいくつあったのか・・・。
「え!?」というまさかのようなプレーが幹部に起こる。
そして3年生野手の攻守の局面での焦り。
これでは、安定したチーム力は出せません。
今の「勝負強さ」の実力はこの程度だということです。

各選手をみると着実に能力・技量ともに上がってきています。
ただ、「勝負どころ」で実力を発揮出来ないのは、野球選手として致命傷です。
気質・性質、緊張感からのメンタルや焦り、1期生の幻影、過度な責任感、一人ずつ何らかの原因があるのは確かです。
また明日から、一つずつ見直しやっていきましょう。
「信頼される選手」を目指して。

私も反省する点が幾つもあります。
例えば、本当に相手と勝負する環境を、選手達につくったのだろうか・・・。
自分達の野球の世界に捉われすぎたのいかもしれない・・・。
しっかりと分析し、今後実行していきたいと思います。


宮風・西野

帰りの際、情太郎のかすれ声を聞いたか?

これ(最終回の打席)は誰しもが通る道ではない。
しかし、通れる好機があるということは、野球選手を目指すうえで必要不可欠であり、幸せなことです。
最終打席まで11−9打っても、110m弾をガンガン飛ばせても、あの場面での1本。

何とも言えない感情があるでしょう・・・。
今は失敗したらええ。
失敗した経験から、色んなことを学び、成長していこう。


最後に投手陣。
そして、捕手陣。
今回は慌しく大変だったが、2日間お疲れさんでした。
少し休んで、また課題にとりかかろう。
松尾・山崎大ときた。
次は誰や・・・。



第1回 神戸市長杯大会 が、神戸市総合運動公園サブ野球場にて行われました。
出場させていただき、感謝申し上げます。

今大会での目的は、「冬の成果」

本当はメンバーに入れる力がある者、スタメンに名を連ねる者もいますが、今回は「3ヶ月間頑張れた」者を優先しています。
自分の努力で掴んだ権利。だからこそ、目一杯力を出して相手との試し合いをして欲しかった。
それがなぜか、3年生数名がアップから違う方向へ向いていた。


大会中は極力小言を言わない方針であるのと、伸びる機会なので自主性に任しています。
しかし、アップの様子を見ていると、今日の試合内容は予測できました。

何をしに、神戸まで来ているのか。

率直な感想です。
試合結果よりも、試合前の心構えが許せなかったので、
試合後、ミーティングで3年生に指摘しました。

言われたからやる
では、しれています・・・。
だから何でもない場面でも、変な緊張感を持ち、予測不可なプレーや、イージーミスが起こるのです。

何のために、試合するのか。
何をしたいのか。
何を達成するのか。

目の生きている者で明日は戦いたいと思います。

明日、今シーズン最初の大会を迎えます。
天候が心配ですが、素晴らしい球場で試合を行えるので、雨が降らないことを祈るばかりです。

11月頃の大会前の雰囲気と、この2週間の雰囲気は全く変わってきました。
以前は頼りなさや物足りなさを感じましたが、やはり彼らも最高学年になった自覚・責任感が出てきたということでしょう。
本日のフォーメーション確認の際、ミーティングで潤が松尾に言った言葉、
「お前、試合でもそうやけど、今も逆球ばかり放んなや。守りにくいねん。全部ズレてくるわ。そんなんで勝てると思ってるんか。」
今までの潤なら有り得ない言動です。
また松尾も宮風に、
「お前ピッチングせんでええ。野手やっとけ。俺らで何とかするから。」

良い意味での主張が出来るようになったことが、
成長したところではないでしょうか・・・。

面白くなってきました。
明日からの大会、
楽しみましょう。


また、今回惜しくも大会メンバーから漏れた選手達。
私はいつも言いますが、
「スタメンの9名に入らなければ一緒」
今回、各自には何が足りないのかを伝えました。
落ち込みを見せず、発表後の練習をしっかりやってくれていました。
今日のバッティングでも、数名良い打球を見せてくれていました。
常に戦いです。
この大会が終わった時に出てくることを期待しています。
次はチャンスをモノに出来るよう準備して下さい。

本日から4月。新学年がスタートです。

2年生・1年生・小学生の括りを改め、
3年生・2年生・1年生となりました。

日曜日、下級生への応対の仕方に疑問を感じたので、3年生に「最上級生とは」のミーティングをしました。
学年が上がることに、野球のプレー・取り組む姿勢・人間力が問われてきます。普段、後輩達の視線に気付かないでしょうが、後輩達は君達の背中を見ています。君達が昨年の3年生の背中を2年間見ていたように・・・。
この1年で、何を魅せて伝えて残せるのか。これが大切です。
後輩達が気軽に声をかけやすい先輩であり、
常に後輩を気にかけてあげれるような先輩であって欲しいと思います。
そのための雰囲気創りを勉強して下さい。
そして、「この人のようになりたい」と後輩達に慕ってもらえるような選手・プレーを心掛けよう。

2年生は、今年は昨年よりも視野を広げ、洞察力をしっかりと養い、考える力を上げて欲しいと思います。
2年生になり、何も楽なことはありません。
まして、上と下に挟まれるということは本当に大変です。
自分達がまず実践し、1年生へ伝える。
口で言う先輩は大した選手ではありません。
理解してもらうことの難しさと、組織のバランスを保つことの勉強をして下さい。

1年生は、後日メンバーが揃った際にします。
今は右も左も分からないことだらけ。
とにかく皆に「顔」を覚えてもらいましょう。
覚えてもらうには、どういう行動をすればいいのか、考えて練習に臨んで下さい。

ウチは土日祝は学年別に練習することがありません。(学年別は平日週1回のみ)
全て全員一緒に練習します。
だからこそ、上級生・下級生しっかりと嚙み合うようにするには、各学年どうすればよいのか?
それぞれ考えて行動をして下さい。
グランドの雰囲気がその年度のカラーになります。
今年の雰囲気はどういった感じになるのか、楽しみにしています。


金曜日からの大会に備え、今週から調整練習に入っています。
今のところ、良い意味でいつも通り。
ボチボチきたなあ、という印象です。
明日はゆっくり休んで気分転換して下さい。


本日から、春季休暇練習スタートです。
時間は9:00〜13:00まで。
練習後は遊びや塾など、休暇中を有意義に使ってほしいので、
短期集中型にしています。

たった10日ほどですが、数をこなす目的ではなく、質を求めていきたいです。
本日はバント班・トス班・バッティング班に分けて行いました。
丁寧に取り組んでくれて何よりです。


最近、試合の中での悪い意味での「強引さ」が出ています。
冬が終わり力がついてきたのは認めますし、遠くに飛ばしたい気持ちもわかります(笑)
しかし試合においては、「強引にいく場面」を考えていかないと、
相手のリズムになったり、流れを失うことに繋がります。

今日のバッティング練習では、BPの球でも実戦と同じように打ってもらいました。
体とボールとの距離、判断。
冷静にカットが出来ると、色々な状況が変わります。
中でも2ストライクからの打率が1割〜2割上がります。失投待ちが出来るようになることが、結果を左右します。
また試合において、平行カウントや投球数を増やす状況を作ることが出来ます。
そしてファストストライク・セカンドストライクのスイングの形態も変わってきます。
4/4・5に向けて、調子を上げていきたいと考えています。
よろしくお願いします。

今日から新1年生も数名、練習に参加してくれています。
張り切りすぎず、ゆっくりいきましょう。
今は雰囲気に慣れてください。
4/6以降から指導を始めていきますので。





本日は2班に分かれてのオープン戦。
3日間で5試合行ったメンバーもいます。さすがに今日はキツそうでした・・・。よく頑張ってくれました。怪我人も出ず一安心です。

オープン戦、ここまで何となく良い流れできました。
ただ何点かは危惧していた問題がありました。
ミーティングでは指摘していましたが、なかなか実際に目の前で起こらないと、気付かないのが中学生。
見事に今日の2試合とも起こってくれたことが、ラッキーでした。

「1イニングで3失点以上する」(HR以外で)※

これは私からすれば、恥ずかしいという認識。

2年生、君達10人は、どう思いますか?

1年生、グランドは「自分を表現しアピールする場所」です。
間違っていると言われるかもしれませんが、グランドで年上や年下、指導者・選手といった事柄は関係ありません。
結果を考えてプレーする時期ではないし、そんな力も今はありません。
一心不乱やガムシャラって言葉があります。広辞苑を開いて見て下さい。

※印にはその時々で様々な要因はありますが、今年の学年は、傾向が2つしかありません。
2つというのは少ないと思うかもしれませんが、その2つの中身が根深い事が、かなり難儀です。
そして昨年から繰り返されたり、改善されていません。
という事は、ウチは今、「強いチーム」ではないということ。


久々に西野、松尾とゆっくり話をしました。
試合後の練習の際、グランドから出し、外から一緒に練習を眺めました。
2人とも理解していないのではなく、ちゃんと分かっています。
感じることも出来ています。

強くなる要素、可能性は大いにあります。
ただ、「性質」や「野球感」を変えないとだめでしょう。
いや、変えないといけない時にきています。
個々の能力が上がってきているから尚更です。


私からの主導や強制で、
学年のカラーや雰囲気を意図的に作っていくのは、何も意味がありません。


西野、捕手としての通るべき試練です。
成長するために・・・。
君ならやってくれる。
ゴッツイ捕手へと成長して下さい。
私もヘッドもそう信じています。
だから4番・捕手は変えないのです。


今日は試合組(久宝寺)と練習組に分かれました。

自分の現状について、どうでしょうか?

それぞれ思う事はあるでしょう。

多くは語りません・・・。


明日は2班に分かれ、それぞれ試合です。
好機を確実にモノにしていくこと。
勝負の世界で戦っていくには、大切な要素です。
しっかりと準備した結果を楽しみにしています。


橿原ボーイズさんとオープン戦でした。
昨年に続き、ありがとうございます。

昨日からの雨により、開始時間を遅らせることを覚悟していました。
予定より早めにグランドへ行きましたが、既に1年生の姿。
この辺りの行動力が、本当に成長してきました。
思考力・視野が変わると、必ずプレーにも変化が出ます。
良いことです。
予定通り試合が出来たことに感謝します。

龍剛、
この一本をキッカケに、上がってきなさい。
モタモタやっている場合ではありません。
「覚悟」「執念」今はこれが足らないのではないでしょうか・・・。
君は何番を打とうと考えているのか?
私は、将来何番を任せようとしているのか?
少し考えてみて下さい。
私が今、伝えたいことも分かるでしょう。

市内組の浦野・松山が、周囲から良い選手と呼ばれ、なぜ勝負強いのか。
それは取り組む姿勢です。決してセンスだけではありません。
そして「気付く力」。
自分達が最後の調整を行いに来ているにも関わらず、
朝、グランドに到着してから試合開始寸前まで、内野に土を入れ整備を行ってくれていました。
こういったところの積み重ねが、大きな人間、素晴らしい選手へと成長していく要因となるのでは、ないでしょうか・・・。

続けよ!市内組後輩達。

今日は、一つだけ爺ちゃん孝行。
これから沢山のボールをあげれるように。

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ