ここ数日、なかなかハードではありますが、穏やかに楽しい日々が続いていました。
新入生の面談が続き、新たな出会いに感謝し、さあ今シーズン!と意気込んでいた矢先に、今日は非常に残念な気持ちになりました。
先週末、団体さんの年間行事で使用されるという事で、ホームグランドを空けました。
いつもこういうイベントがある翌日は不安を抱えてグランドへ向かいます。案の定の的中。
本日グランドへ行くと・・・。
「またか。」
これが私の率直な感想です。
タバコの吸殻は散乱、整備用のバケツにも吸殻、使いっぱなしのブルペン、整備していないグランド、トドメが「死角になる見えない草むら」にコンビの袋に入れたゴミの数々・・・。
一体何を考えているのか・・・。
人間だから、完璧ではない。みんな、捨て忘れる時もあるだろうし、ゴミを落とすときもあるだろう。
しかし、捨て忘れどうこうではなく、
「死角に捨てる」=「確信犯」
以前からこういう状況が多発している事から、管理人さんが「グランド利用においての禁止条項」の張り紙をしているにも関わらず、その張り紙の↓にもゴミ。
もう情けなすぎて言うことはありません。
何も言わず、淡々と片付けている鶴主也の後ろ姿を見て、複雑な気分でした。
ただ一つ良い事があったとすれば、
「自分達のためなんで。」
そう言って、素直に率先して拾ってくれた、立城・鶴主也を誇らしく思います。
ある意味、野球よりも「こういう大人もいる」それを勉強した一日だったかもしれません。
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
本日はグランドをお借りして、練習を行いました。
ご協力ありがとうございました。
お世話になりました。
やはり球場サイズのグランドでプレーすると、課題がハッキリと浮き彫りになります。
カットプレーやカバーリング、出来ているようで、まだまだ完璧ではありません。
ただ、今日の経験で、これからは常にイメージを持って、練習する事が出来るようになるでしょう。
また、通常の「2部練」ではなく、昼休憩ナシの「通し」(8:30〜14:00)にしました。
一度「通し」による集中力の継続を経験させたかった事と、想定外が起きた時の様子を見たかったので、本日は本当に良い機会でした。
また、「通し」は練習のテンポも速く、どんどんメニューが進んでいきます。
選手達は、普段と違う雰囲気を、感じてくれたことと思います。
本日は私にとっても、貴重な一日でした。
1年生は試合ごとに、なぜ「ムラのあるチーム」なのか、原因が少し見えてきました。
メニューは毎日違うが、どこかしら「いつも同じ雰囲気」が、彼らの中で流れていたのかもしれません・・・。
この事態は、まず私が反省しなければなりません・・・。
気付くのが遅れてしまった事。申し訳ないです。
君達の性格や、良い部分を踏まえて、次週から対策をとります。
ミーティングで話した通り、2/3は「尻に火がついている状態」です。
理由はここでは書きませんが、しっかりと自覚して下さい。
この2ヶ月間が勝負です。
どの学年でも、3年間で数回ある山場。
その1回目が、やってきました・・・。
山場は乗り越えるためにあるものです。
また、乗り越えれるかどうかは自分次第です。
先程、マネージャー経由で嬉しい話題が届きました。
・小学校5年生の作文の話。
I・H君。大阪市在住。
彼は軟式野球をしている小学校5年生です。
元々、ウチのマネージャーと彼のお母さんが、野球ブログの繋がりがありました。そんなご縁からか、数ヶ月前、彼の所属する小学校のチームが雨天により練習が休みとなり、その際、I・H君をはじめ数名でウチの練習に遊びにきてくれました。
当日は室内ではありますが、みんなで楽しく野球をさせて頂きました。
それから約数ヶ月が経ちました・・・。
先日、彼の授業参観があり、教室の後ろの壁に、生徒の作文が貼ってありました。
お題は、自分が興味をもつもの。
「私は○○を推薦します」
各生徒、サッカー・バスケ・野球等々と漠然とした内容の作文の中で、I・H君のお題は「南大阪BBCと私」だったそうです。
(作文内容を頂きましたが、ここでは省略します。)
たった一度の機会で、ここまで書いてくれたことに、正直驚きを隠せません・・・。
ただ、お母さんから頂いた言葉が、本当に嬉しかったです。
「6年生の目の前の大会のメダルが最優先になるのが普通。
しかし、そのメダルよりも先を見据えて野球をしている事が嬉しかったです。」
たった一度の機会でしたが、一人の野球少年が
「大きな志」を持って野球をしてくれているという事が、私は何より嬉しいです。
最近、どんよりとした冬空と、寒い日が続いていますが、
何か久々に、清々しい気持ちになりました。
I・H君ありがとう。
新学年のスタート応援しています。
野球を、楽しんでください。
そして、来年楽しみにしています。
練習場の工事開始から約2ヶ月。
今週の土曜日、いよいよ
「南大阪BBC練習場」にて、初練習をさせて頂くことになりました。
事務局長のご提案から始まり、おやっさんのご理解・心遣い、農地を平地にして頂いた事務局長、土を段取りしダンプにて運搬して頂いた方、砂置き場に御自身の会社のスペースを貸して頂いた方、年末年始を返上しペンキ塗りをして頂いた代表と主将、図面も何もないところから建物をリニューアルして頂いた方、施設を寄贈して頂いた南様、名古屋まで往復して頂いた方、そして何より連日寒い中、選手達が一日でも早く使用できるようにと連日作業にご協力頂いた保護者の皆様。
皆様のおかげで、ここまで来る事が出来ました・・・。
今回、ご協力頂いた、全ての方々に、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございます。
「いつまでも皆様に応援して頂けるクラブ」
を目指し、選手達と共に、日々精進していきます。
現在、工事途中になりますが、今後共、ご協力宜しくお願い申し上げます。
本日は、まずは御礼。
本日は多くの方(小6)が体験練習にお越しくださいました。
今、在籍している選手の小学校時代の後輩にあたります。
彼らを慕って、遠方にも関わらず参加して頂いたことに感謝しております。
また新しい出会い、ご縁があることを祈っています。
本日はありがとうございました。
小学生達へ
私自身、一日、楽しかったです。
ありがとう。次回を楽しみにしています。
選手達へ
君達の活躍が、また新たな出会いの機会を設けてくれています。
ありがとう。
これが、「伝統」になっていきます。
練習の内容は、新しいことへのチャレンジを始めました。
第2ポジション(全員)、スイッチヒッター、etc・・・。
固定概念に捉われず、これからも可能性を広げていきましょう。
ポジションが変わり、いつもと違う場所で見るフィールドは、どんな景色でしたか?
何かを感じでいたら、それは一つ成長しているという事です・・・。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ