ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

土曜日。
バッティング練習の後、
1年生は紅白。
但し、チーム編成・サイン、全て選手間で行いました。
作戦タイムの長いこと・・・。
まあそれだけ真剣ということでしょう。
性格が出て、とても面白かったです(笑)

3、2年生は、投手陣vs野手陣のシート打撃。
いつになく真剣勝負。
おそらく意地のぶつかり合いというところでしょうか・・・。
いつもオープン戦も、それくらいの気迫でやってくれたらと願います(笑)

遠方からということもあり、いつもは平練2部から参加の龍一。

金曜日、グランドへ着くと、なぜか居るはずのない龍一の姿が・・・。
聞けば、テスト最終日で早く終わり、電車で来たとのこと。
蒲生4丁目-長堀橋-天下茶屋-和泉中央-バス。
所要時間、約1時間半。

「いつも打てないから、バッティングをしたかったので。」
平日練習の1部は、
たった2時間弱のバッティング。
たった1メニュー。
でも、彼の気持ちが嬉しかった・・・。

龍一だけではなく、大阪市内軍団、和歌山、
ウチは遠方からも、たくさんの選手達が参加してくれています。
本当に有難いことです・・・。

選手全員が、
「今日も野球に行きたい!」
これからも、そう思ってもらえるような環境作りを。

これが私の使命であり、責務です。


連携プレー(外野からの本塁返球)を中心に行いました。

ボールをホームを繋ぐだけではありません。
アウトにしてこそ意味があります。

アウトにするためには、指示・視野・ポジショニング・判断力・カットプレー・スローイング全てが揃わないといけません。

上級生は問題ナシ。
1年生は、やはりまだまだ1年生です。
まずはアウトをとるために全員が、1プレーずつ確認と意思疎通を行うこと。
大きい声で物を言う。
そして、たくさん失敗をし、経験すること。

まずはここから始めよう。
出来るまで当分続けます。


ノックを打ちながら、1プレーずつアドバイスを送る松岡に驚きました。
成長したなあと感慨深いものが・・・。
1年前キャッチャーを始めた頃が懐かしいです(笑)

ありがとう。


一年生は紅白戦を行いました。
5イニングで2時間超え。

野球は3アウトのルールのはず・・・。
いつの間にか7アウト取らないといけないような状況に。

監督を務めてくれた宮風・松尾の話。
そして、ボール回しの定義。

プレーしている選手自身、審判さん、観客の皆さんが、
「ストレスのない試合」作りをしましょう。
それが出来た時は、質の高い野球が出来ているということです。

2人で800。
特守お疲れ様でした。

反復練習を身体に覚えさせることが、
守備の上達の早道です・・・。


ノッカーもお疲れ様でした(笑)
来週は私が担当します。


今日の2試合はあえて、全学年ベンチ入りをさせました。
攻撃時は、ベンチから溢れてしまいましたが(笑)

目的は、
「同じ空間に居て、何を感じて、何を学ぶか」

私は3年生の試合は、いつも奥に座ります。
そして2年生へ聞こえるよう、ブツブツと独り言のように解説をします。
その中の一つでも吸収してくれたら。
そして、目指しているスタイルを理解し、意思統一をしてくれたら。
目の前で起こっているプレーを解説しながらなので、分かり易かったと思います。

1年生は、試合がなくても感じることが多かった一日だったことでしょう。
それを自分達の時に、活かして下さい。

このところ続いていた雨。
今日は試合できるか心配で、球場へ向かいました。
ところが、心配はなんのその。
ナイスコンディション。
今日ベストなグランド状況にて、試合をさせていただいたことに感謝申し上げます。

富田林ヤング様、一日お世話になりました。
ありがとうございました。
またの交流を楽しみにしております。
今後とも宜しくお願い致します。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130620-00000203-sph-base

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-00000012-asahi-base

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-00000014-jij-spo


3つの調査結果が出ていたので、掲載しました。


1つ目の体罰調査。

これは、技術指導の際なのか、教育的指導(野球以外・人間形成)の際なのかどちらだろうか・・・。
ここが気になるところです。
技術指導であれば、絶対に必要ではない。
教育的指導となると、正直どちらとも言えない。
問題が起きた時に、「切る」のか。「見捨てない」のか。
どちらを選択するかという部分になるのではないでしょうか・・・。


2つ目の坊主。

これはいらんでしょう。
もうエエでと思います。坊主よりも眉毛を何とかして欲しいです(笑)
高校野球=甲子園+感動+坊主
このイメージがある限り、坊主はなくならないでしょうが・・・。


3つ目の特待生問題。

自分自身が得たモノ。
だから賛成です。
学業特待生は、各学校当たり前にあります。
15歳までの努力の結果が報われたのか、才能を評価してもらえたのか。
いずれにせよ、選手にとって最高の評価ですし、こんな親孝行は事はないでしょう・・・。
私学は各学校の学校経営・方針があるのだから、外野がとやかく言う事ではありません。


既存の問題ばかりでなく、今ある問題にも着目して欲しいです。
地方予選からの連戦しかり、連投しかり・・・。

時代は流れています。
選手の性格や考え方も、昔と比べ変化しています。
「高校野球で何を学べるのか。」
ここが大事ではないでしょうか。

私と主将・副将で、先週末に話し合いをした結果、
今日から秋口までの実戦系以外の練習は、軽装OKとなりました。

こういうスタイルもありですね・・・。
この雰囲気・景色が南大阪BBCらしくて、良い感じです。

午後より実戦形式を行いました。
課題としては、
攻撃は「ノーサイン」
バッテリーは「完投」
ディフェンスは「流れを保つ」

攻撃は思った以上に、呼吸が合いません(笑)
また、裏付けや相手を読む必要があるので、集中力の持続が必要です。
持ち味のランプレーが機能しない・・・。
今日がスタート。
一つずつ確認していけば、早い段階で合ってきます。

バッテリーは、少し悩んでいるのか、今日もこちらが考える意図とは若干ズレが生じていました。
恥ずかしい話ですが、神田・荒瀬と我々に意思疎通があまりうまくいっていないのが現状です。
私も、もう少し分かり易く説明するべきだったと反省しています。
理想とする投手像の確認と、試合でのゲームの作り方、普段の取り組み方を再確認しました。

ディフェンスは、完璧。
松山がノッていました。
ナイスポジショニングで4つ。8・9−4−5のカットプレー。
言うことナシです。
先週のお灸が利いたのかもしれませんね(笑)


これから更に暑くなってきます。
強い身体を創って、しっかりと夏場を乗り切りましょう。

この夏でもう一段階、
化けさせます・・・。


総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ