ブログ

ブログ

総数1087件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109

今年も、3年生全員で戦う「最後の4日間」が終わりました。
一般受験者は、受験勉強へシフトするので、中学の野球はここで一区切りとなります。(スポーツ推薦受験組は3/20迄)

1・2年生のとき、体力的にも能力的にもかなり厳しかったと思います。
「もう辞めようかな・・・」
そう何度も思ったこともあるでしょう。
また、一般受験を選択してからも、様々な葛藤があったはずです。

1打席、1プレー、4日間全力でやってくれていました。
Hランプ、ダイビングキャッチ、6-4-3、そして・・・すってんころり(笑)
最後、みんなへの挨拶時の表情と言葉。
とても嬉しかったです・・・。
何も言うことはありません・・・。
ここまでよく頑張った。
ありがとう。


今回3年生へは、チーム全体として、今年はもう一段高いレベルの野球を求めました。
「指示無し、ノーサイン」です。
昨年の秋の強化試合が終わったとき、私に頼らず「自分たちだけでも勝てるようにさせたい」そう思っていました。
中学生には難しいことは百も承知でした。
調整期間中の練習や、先々週の強化試合もさっぱりな有様でした・・・。
「もう勝てないかも・・・」
主将にはそんな恐怖感もあったと思います。

徐々に表れる自己中心的な考えによる繋がりのなさが目立った序盤戦。
思い変えることができたのか、はたまた割り切ることができたのか、個性が戻り始めた中盤戦。
やっている自分たちも勝負事を楽しみ、観ている方々にも楽しんでもらう野球ことができた最終戦。

今年も、記憶に残る4日間となりました。
合格です。


しかし、間違えてはいけないことがあります。
私が描いている各個人への目標へ、現段階では「達成していない」ということです。
逆に言えば、まだまだこれから伸びしろがあるということ。
ここから半年間、各個人、どう野球と向き合っていくのか・・・
中学の3年間において、最も大切な時期になります。

今回、全ての選手が順当な結果であったわけではありません。
力の差を感じた選手も数人いるはずです。
彼らにはこれまでのようにある程度「待つ」ような雰囲気はつくりません。
こちら側から、厳しく接していきたいと思います。


22日〜の交流戦へ向けて最終の強化試合を行いました。

・サインプレーをはじめ、こちらからの指示を極力無くした状態
・技術力・組織力ともに洗練された相手さんと対戦しないと見えてこない個々の改善点
・詰められた時、手も足も出ないときのメンタルの反応(姿)
・適材適所の判断

まだまだ、力不足ですね・・・。
コロナの影響やどうのこうの関係なく、
確率・積極性・メンタルの切り替え・・・完敗です。


「追いかけ、追い越す」ことがなかなか難しい・・・
今できることを改善できず、また同じことを繰り返す・・・

かつては、試合序盤につまづいた時ほど、中盤から終盤にめっぽう力を発揮したのだが・・・
年々、その雰囲気=粘り強さを感じません。
この試合に限らず、最近、何かが引っかかる・・・
3年生だけではありません。
帰り立ち寄った、ご当地グルメ。
それすら、味を感じないくらい考え込みました。

1日経って・・・

要因は把握できました。
多くの方にヒントをいただき感謝です。

21日の夜、最終準備をします。




梅雨が終わる頃、今年も嬉しい時期がきました。
それは卒業生たちとの近況のやりとりです。

元来、ウチのタイプは高校野球では晩成型(2年秋か3年春から)が多いのですが、
今年は1・2年生の下級生時からメンバー登録されている割合が、例年以上に高くなっております。

「ご縁をいただけるまでの過程(2年間)」
「望まれたところへお世話になること」

私自身、その意味や大切さを改めて身に染みて感じております・・・。


ここ数回の平日練習時、電話が良く鳴ります。
携帯電話の着信時画面、「公衆電話」の表示。
今の時代で「公衆電話」は彼らしかいません(笑)
おそらく、私が電話に出れる時間を選んでかけてきてくれているのだと思います・・・。
次に公衆電話を使うのを待っている他の選手がいること、カードの残度数が気になってしまうので・・・。
どうしても、短いやりとりにはなりますが、とても嬉しいひと時です。


毎年、卒業生たちの注目選手的な取り上げ方、または特集の記事を拝見しております。今年は初めての選手宣誓もありました。
今回、少し違ったかたちの特集記事があり、山口県の方からいただきました。

少しワルの部分が誇張されている部分はありますが・・・
確かに「やんちゃ坊主」には違いありません(笑)
しかし、当時から私は彼のことを、「今の時代には珍しいナイスガイ」だと思っています。
その部分を共感してくださった先生方には、感謝しかありません・・・。

今、思い出せば・・・
この代の苦しいときは、悠太やケインでなく、いつも卓が決めてくれていました。
本当のカッコ良さを教えてくれた先輩、寄り添い見守り続けてくれた先生方へ、恩返しすることはただ1つ。
次は、また違う特集をしていただけるよう、ここ一番で活躍してほしいです。
素敵な夏になることを祈っております・・・。

高校野球において・・・

本来あるべき姿かと・・


https://news.yahoo.co.jp/articles/73d42ca836d0f0151a793a616c0ff6c19cfdd71c


少子化の中、こういった学校が残るシステムはないのだろうか・・・

最近よく話題に上がる話

https://news.yahoo.co.jp/articles/c53a97c0cc525865eae817f6bfb8b7020deb0c51


まず問題点としては、

「ルール(縛り)を設けないと選手を護れない」

ということです。
根本的にそこの意識改革、必要ではないのでしょうか・・・。


次に、

投げないといけない時期(自信をつけさせるとき)
投げさせてはいけない状態(メカニックやバランスの乱れ)

それぞれにあると思います。
一概に・・・
投げさせることが間違いで、投げさせないことが正解とも限りません。


ガイドラインはあくまでガイドライン。
医学的な判断、知識については指導者も勉強せねばなりません。
ある一定の基準の遵守は必要です。
しかし各個人にて、状況が必ず異なります。
難しい案件かつ繊細な部分であるからこそ、指導責任者、トレ―ナーの判断力が問われます。


全ては、各個人の成長期に応じた、

「中長期目標設定ライン」

からの逆算ありきだと考えます。

大切なことは、試合の球数ではありません。
練習の強弱度、休ませる時期、正しい身体の動き・・・
日々、細かなチェック事項に目を通すこと。
これが必須です。


チームスポーツではあるが、

個人を尊重しチーム成績を優先しなければ、きっと兆候は見えてくるし解決できる事案のはずです。

個人の状態を尊重しながら、適材適所を見つけ、チームとして負けないよう進め、選手へ自信を付けさせるよう運ぶことを優先しております。

一方、「必要な時に投げさせずに、゛護っていますよ゛のポーズ」は、ある意味負けた時の建前にもなります。

競技スポーツの真髄として・・・

「負けていい勝負事」

なんか絶対に存在しないと思います。


ちなみに、当クラブの投手育成は方針は創設時の10年前から今もブレずあまり大きな変化はありません。
変化があるのは、在籍する部員の「個性」です。
上のステージでも投手を希望する全選手が、
手術や大きな故障なく、無事過ごしてくれております。


しかし・・・
ただ、護るだけでは意味がありません。

護り方を教え、選手自ら護れる選手へと成長させていくこと。
これが中学硬式の指導には必須だと思います。
今後も第一優先にしていきます。


さも、「正解」という風潮は危険性がはらんでいます・・・

・チーム運営(無償スタイル)や経営安定(有償スタイル)を優先とし過度な勧誘行為にて部員数を増やすことを優先とするチーム


・己の満足感を得るために「小6へ対し勘違いを生むスカウティング」や「小さな中学時代の称号優先」などを行うチーム


・実像とはかけ離れている現実があることへ注視せずに、万人から良く思われたいという概念にて、日々SNS発信を続けるチーム


これらが最も危険です・・・。
理由としては、「主体が大人であり、本来の目的がズレている」
からです・・・。

子どもは大人では計ることができない可能性を秘めている。

その小さな光や可能性を見つけること。

それが伸び幅や、選手を護ることに繋がっていくのではないのでしょうか・・・。



2ヶ月ぶりの試合。

この2ヶ月とても長く感じたとともに、昨秋から今夏へ向けてつくってきたモノが錆びる懸念、いざ仕上げのときへ間に合うのか、正直そんな不安が頭をよぎったこともありました。
開き直りではありませんが、
「本当に今やらないといけないこと」
を見つめ直し、シンプルな基礎の反復練習を積み重ねてきました。

試合を見る限り、下地はできていました。
久々の生きた球へ対し、素早い対応力をみせてくれた選手を、頼もしく感じました。
下地ができているからこそ、あとは油断や根拠のない自信(過信)を持たないこと。
攻めてアウトをとる。
来週以降も徹底し、根気強く持続してほしいです・・・。

また、いよいよ初めての勝負事が間近に迫ってきた2年生。
良いキッカケをつかんだ試合だったのではないのかと思います。
8月の準備期間として、ここ数試合見せてもらう機会が増えてきましたが、物足りなさを感じ、燻ぶっとるなあ・・・・と。
上手くない選手に限って失敗しないようにプレーを上手く見せる。
それが一番失敗を招く要因になること。
3年生のマネ事をしていても、結果には反映されないこと。
必死の意味、受け身にならず常に自ら仕掛ける。
少し体感したはずです。


貴重な一日となりました。

こういったご時世のなかでも・・・
いつも温かく迎えてくださる監督さん、また勝負してくださる選手たちに感謝です。

秋もよろしくお願いします。

教育リーグ戦が1ヶ月半ぶりに再開となりました。

会場提供くださっているチーム様のご協力、本当に有難い限りです。
いつもありがとうございます。

各チームの選手たちの生き生きとした表情、安堵されている指導者、一喜一憂試合を楽しまれている保護者の方々・・・
改めて、試合ができる喜びを感じました。

第5波がくることが予想されているからこそ、

今、この瞬間を大切に・・・


来週からはホーム球場解禁をはじめ、教育リーグ戦はペースアップしていきます。
これからは暑い日が続きます。
土日に備え、平日しっかりとした準備を行ってください。

1年生、初の紅白戦を行いました。

見たかったのは、「どういった動きをするか」です。

〇1年生の初期あるある
・全力疾走を怠る
・進行が遅い
・プレーに関係ない部分(バット引き等)の連動の低さ
・初球から攻めない、とりあえず様子をみる
・外野手の定位置の浅さ

小学校時代に「染み付いた習慣」がどれくらいあるのか、おおよその察しがつきました。
ある意味、今年も例年通りであり、想定内です。

〇しかし、今年は例年と違ったこと
・グラウンドの整備(水採り、砂入れ)で手が空く者がほとんどいない
・投手のストライク先行率
・振れる選手、走る選手、守る選手、キャラが立っていること(一芸を持っている)


A・Bチームの試合を見て感じる前に、緊急事態宣言が発出されました。
一日も早く解除となり、「中学生の野球」を見て感じる機会を儲けたいです。
経験せねば、それは分かりません・・・。

また「再々宣言延長」が濃厚となってきました。
ああだこうだや、ないものねだり、四の五の言っていても仕方ありません。

苦しいのは我々だけではない。

大阪の球児全員ですから・・・

その日がくるまで、毎日できることを必死にやっていきましょう。


今年は2年ぶりに、主催リーグ戦を開会しました。

対象は、2・1年生。
Aチームに属さない2年生を中心に出場、9月を見据えた実戦経験を積む場。いわば、ファーム教育リーグといった位置付けとなります。
(3か月をかけて約15〜20試合。野手ならば50打席以上到達)


余程の出来事がない限り、2年生は全員がリーグ戦へ出場します。
ただ、間違えてほしくないこと。
それは、試合数をこなすのが目的ではありません。
また、全員が出場できるから丁度いい。
そんな安易なことは、こちら側(スタッフ)は考えておりません。

「上手くないからこそ、強い選手へと」

野球との向き合い方や、取り組み方を改める機会に。
何かを掴み、9月へ向けて上がってきて欲しい。

また、もてなす心遣いをはじめ、主体となって運営をしていき、違った角度からも成長を促したいと思います。


本日もWヘッダーでした。
さて、試合終了、帰宅後、ここからのルーティンが大切です。
結果分析→課題詮索→次への対策→修正練習・課題克服練習→「試すもの」をつくる→リーグ戦へ。

このリーグ戦は「試し合い=試合」です。
何を試し合いするのか、試し合いの準備と取り組みが大切です。

そこを積み重ねて、初めて「勝負事」(9月〜)へと進めます。



春季大会の様子や報告をいただいております。
写真や記事を送ってくださった方々、ありがとうございます。

卒業生たち、この春も頑張ってくれていて何よりです。
コロナ渦において、今年もなかなか現地にて観戦できず・・・
成長した姿を生で見れず、もどかしい日々です。


さて、6〜8期生にお願いがあります。

先日、♯23と会う機会がありました。
1時間ほどでしょうか・・・
久々にじっくりと話をさせていただきました。

やはり、膝の回復が思わしくない。
大学でも野球を続けるために、彼は1年かけて治すことを選択しました。
よって、この春と最後の夏は出場することはできないとのこと。
「たられば」は勝負の世界において適切な言葉ではありませんが、昨夏の怪我がなければ、彼はこの春もまた夏の最後までフィールドを駆け巡っていたに違いない・・・

高校へ入学し2年が経ちました。
高校野球は、残り4か月となりました。

ありきたりですが、

♯23の分まで、高校野球をやりきってくれ・・・

みんなの活躍や、日本各地で闘っている姿。
それが、彼にとっては何よりの「前を向く原動力」となります。

よろしくお願いします。


総数1087件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109

HOME > ブログ