現在ウチの指導は、私含め5人の体制で行っています。
来年以降、選手が増えていくことがあれば、私と縁のある方々にも新たに指導に来て頂く方向で考えております。
この5名。
各々世代も違い、育ってきた野球環境も全員バラバラ。
私のような特殊な外国産(笑)もいれば、緻密な関東野球のヘッド、高校野球の原点・最新のトレーニングに長けてる丸コーチ、野球の厳しさ奥深さを知っている片上コーチ、名門で育ち選手達の兄貴分の静也コーチ。
私達の経験が、選手達には財産となってくれるハズです。
写真は、コーチ陣が不定期で開催してくれている夜間練習。
仕事の都合がついた際に、自宅近隣の選手に声をかけて自然と集まって練習しているようです。
ご自身の会社に、悩んだ選手を招いてくれフォローしてくれているヘッド。
本当に良いメンバーで野球をやらせてもらっています。
みんな、いつもありがとう。
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
今日グランドへ来ると、外野奥の雑木林が綺麗に刈ってありました。
メッチャ気持ち良いです。
眺めや雰囲気がガラッと変わりました。
以前から依頼をかけてましたが、少しずつ前へ進んでくれています。
関係者の方々、ありがとうございます。
今日も自由参加の新1年生も多くの選手が練習に参加してくれ、なかなかな人数に・・・。こちらとしても嬉しい悲鳴です(笑)
丸コーチ、片上コーチ、早く治して下さい。
静也コーチ、早く帰って来てください。
平日は短い時間ですが、何か一つでも学んで帰ってくれたらと思います。
またゲストも来られました。
ヘッドと親交があり、高校2年生の選手。
ヘッドに打撃フォームのチェックをしてもらいに来てくれました。
生の高校生のスイングを見るのは、選手にとって勉強になります。
また、御礼に選手たちへ、ケーキの差し入れを頂きました。
K本様、ありがとうございました。
今日は、ここからが面白かった。
予想以上の人数で、ケーキが全員あたらない状況に・・・。
ワーワー言いながらジャンケンをしていました。
なかなか良いガタイしていますが、こういう姿を見ると、まだまだ中学生ですね(笑)
今朝新聞を読むと、またか・・・と残念な内容の記事。
某高校が暴力事件により、春季大会を辞退されるそうです。
非常に残念です・・・。
記事によると、
「寮内で複数の上級生が、下級生に暴力をふるった」との事。
絶対にあってはならぬ事であるが、日本の高校野球の現状では、キレイごとを抜きに、正直言って良くある話です。
若い血気盛んな高校生が、何十人・何百人も一つ屋根の下で、24時間一緒に行動していれば、必ず何か起こります。
一方的に理不尽な行き過ぎた行為は絶対に駄目ですが、小さなイザコザもあって当たり前で、問題が表に出てくるか、出てこないか、の違いだけだと私は思います。
いずれにせよ、私はそちらの関係者でもなければ、現場を見たわけでもありません。もちろん何も申すべき立場でありません。
ただ、大会に出場できない選手達を思うと・・・。
常日頃、ウチの選手達には「日本の高校野球の現状」について、話をしています。
「高校野球とは甲子園」それしか知らないということは、無知です。メディア・マスコミが番組や取材等で勝手に創った理想のイメージ。それに憧れを抱くが、実際は甘くない世界。現実とのギャップの差は、高校野球をやった人間にしか分かりません。
高校野球を目指す中学生は、この事をしっかりと覚えておかなければなりません。
それを覚悟の上、「甲子園を目指したいという選手」が、入っていく世界だと思います。
そして集団生活を楽しく、順調に送れるよう、今の間に心と考え方も成長する必要があります。
「他人のことを省みず、自分の事しか考えない人間にはなるな」
「周囲に対し感謝の心をもち、自らの行動は良く考えること」
これらを口酸っぱく、選手達に伝えています。
それは全てに対し、
「自由については自己責任が伴う」ということ。
「主張と自己中心的な考え・行動は全くの別物」であること。
これらは野球のプレースタイルや、試合にも共通しています。
野球を通じて立派な大人へと成長してくれるよう、日々、勉強・経験してくれることを願います。
しかし今回、土曜日に残念な出来事がありました・・・。
嫌な問題は隠す風潮がこの世界にはあります。
ただ私は隠すことが、嫌いな性格。
良いことも悪いこともこのブログには載せておきたい。
だから、あえて恥を承知で書きます。
(内容については長くなるので省略します)
今回、感謝の心を持てず、我の主張をし続け、自己中心的な行動をした者がいました。
その行動を改めて欲しい、考え直してくれたらと、その想いから本人には事前に「助言」をしていました。以前も違う内容ではあるが、本質は同じ。数ヶ月経っても変わらない・・・。納得出来ない行為は、今回で2回目です。
これまで1年間ずっと言い続けてきましたが、結局彼には伝わりきらなかった・・・。
私の中で、答えは出ました
私自身しっかり反省をし、これから思い改め指導致します。
こんなに大勢の人に支えてもらい、応援をして頂いて、君達は本当に幸せです。
「君達が帰る場所はここにある」
君達がいつでも帰って来れるように、みんなで待っています。
長いようで短かった、私との3年間。
次は、高校野球という「修行の場」
履正社さん・大阪桐蔭さんと、これからはそれぞれ別の道を歩みます。
そこで大きな夢へと向かって進んで下さい。
3年後の夏の直接対決を楽しみにしています。
君達と出会えたことに感謝・・・。
ありがとう。
ご協力頂いた皆様へ
2名のために、心温まる盛大な会を開催して頂き、ありがとうございました。
彼らがスピーチで言った言葉。
「中学3年間で、この半年が一番充実して楽しかった。」
この言葉が彼らからの心からの御礼の気持ちです。
彼らを受け入れてくれ、送り出してくれたことに、感謝申し上げます。
楽しい時間をありがとうございました。
選手へ
南大阪BBCの伝統の始まりです。
先輩達の顔に泥を塗らぬよう、先輩達が胸を張って言えるクラブに成長していかねばなりません。これから共に創っていこう。
自分の行動に自覚を持って、日々取り組んで下さい。
先輩達に追いつき、そして追い越そう!
明日は練習後、3年生(2名)の送別会があります。
練習後にそのまま会場へ移動し、みんなで宴。
そして、そのまま宿泊。
ということで、明日はブログをお休みさせて頂きます。
今日も、JAPAN vs 巨人があります。
2完封負け(広島・阪神)を喫したせいもあり、マスコミはじめJAPANへ対しての評価は「?」が圧倒的に多くなってきています。
私は評論家や記者でもない。
「だからこうなるねん・・・」と後付で言うつもりではないが、イチロー・青木・西岡らが参加しない現状で、必要な選手は大島・聖沢・上本・坂口・西川遥輝といったスピードと率を残す選手。
そういった選手を外した時点で、選んだ中距離ヒッターの調子が上がらなければ、この結果は見えていたはず。
足と選球眼は裏切りません。
そして、ここにきて阿部の膝違和感。
3連覇は正直厳しい状況でしょう・・・。
しかし、そこは一流のプロの集団。
基本に返り、率を選択する打撃をして、現状を打破してほしい。
短期決戦の中での初対戦の投手。
曖昧な国際ルールのSBゾーン。
のしかかる重圧。
厳しい戦いが予想されるが、投手中心で失点を防ぎ、打線の調子が上がるまで、粘ってほしいと思います。
さあ、テレビで観戦。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000009-dal-base
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ