午前中は雪の影響もあり練習場にて。
投手陣、傾斜キャッチボール2回目。
この2ヶ月で・・・
身体が大きくなっている。強くなっている。パワーが上がっている。
ならば、フォームも少しずつ変化していきましょう。
今まで出来なかったことが、出来るようになっています。
各投手、それを感じてくれたことでしょう。
中でも♯18
5ヶ月後の夏大へ向けて順調な滑り出し。
球質が2ランク上がってきました。
単発はいらない。アベレージがナンボかが重要。
常時140qが見えてきました。
イメージとバランスが、身体の成長と共に少し噛みあう様になってきました。
眠っている才能が開花し始めています。
さあ、ボチボチいこか。
よろしくお願いします。
野手は、捕手始動のゲームノックを行いました。
走塁・守備の感覚を一つずつ思い出すと共に、
一人一人の現状や能力を把握して下さい。
今年は、捕手に守備の指示系統は任していきたいと考えていますが、今日の「仕切り」ではまだまだ・・・。
予測・判断・指示、すばやく出来るように。
ブログ
総数1114件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 →次の10件へ
昼過ぎに、主将から連絡がありました。
「今から、いってきます。」
いよいよ、入学試験WEEKです。
あっという間ですよね・・・。
2年前に、君達に話したこと。
「道(高校進学)は与えられるものではない。私は与えるつもりもない。自分の力量と世の中の評価が全て。自分で自分の道を開き、中3時に自分が行きたいと思う学校を目指して頑張ろう。そして、夢へと進んでいこう。」
覚えていますか?
何もないところに集まってくれた7名。
ホンマに何もないところから始まった・・・。
2年間の間に、自分達でしっかりと道を開けてくれました。
ここまで本当に良く頑張ってくれた。
そして・・・
7名全員が自分の志望する学校を受験することが出来ました。
あとは、最後まで気を抜かずに。
1週間後には全員笑えるように。
そして、御両親、後輩達を喜ばせよう。
よろしくお願いします。
明日から、また寒くなるとの予報。
気をつけて行ってきて下さい。
今日のバッティングから、1Rと2Rでランナーの動きの確認を入れました。
第1リード、第2リードを月末までに確認し、新しく第3リードを3月初めに取り入れたいと思っています。
少しずつ感覚を思い出していって下さい。
全般的に打撃のレベルが向上しています。
フリー・ロングティーともに成果が出始めています。
1年生が少し遅れ気味なので、全体練習終了後にヘッドとスイング会を行いました。皆、前回の課題はクリア出来ていました。
前回の「インサイドアウト」に続き、今回は「下半身の使い方・ボールへの力の伝え方」。
一人ずつチェックし、共通の宿題が出ています。
来週の日曜までに、今日の課題は全員出来ているように。
来週もまた一つ進みます。
今日のバッティング練習時の走塁や、内野&捕手のノック。
日に日に内容が変化していきます。
シーズンに向けて、少しずつペースを上げていきます。
今日から2月。気温が高い一日でした。
多くの中学硬式が練習試合等の実戦が始まる頃です。
しかしウチは、あと1ヶ月の間は基礎練習がメインです。
この1ヶ月、「第2段階」が非常に大切です。
選手達、もうしばらく辛抱して下さいね。
今日は、
・3種トレーニング
・スローイング練習
・ゲームノック
・バッティング
・個人練習
冬季練習の後半に入り、確認と状況を把握するため、ゲームノックを行いました。
格段に伸びている者が数名いてくれたことの手応えと、
微々たる上積みしかしていない者への落胆、両方の気持ちが入り混じりました。
やはりこの冬に賭ける思いの差が、パフォーマンスの開きに繋がっています・・・。
野手には、「肩の強さと脚力」についてミーティングをしました。
長く硬式を続けていくために。そして、上のレベルで野球をするために何が必要か分かったはず。
遠投、ライナーキャッチボール、30m走、50m走の目安を覚えておいて下さい。
肩・脚力の設定数値のクリア状況です。(野手26名)
1.上級レベルの者、6名
2.どちらもクリア出来ている者、6名
3.どちらかをクリア出来ている者、8名
4.どちらもクリア出来ていない者、6名
3の8名を2に上げることを目標にします。
1と2は今のまま取り組んで下さい。
4については、まず各自の意識改革から、日々の自主練習や食事を見直すこと。
もう何度も同じことを言いませんので・・・そろそろ頼みます。
ヘッド、片上コーチが3年生を食事に連れて行ってくれました。
ヘッドのお知り合いの社長さんのお店に、お邪魔したそうで・・・。
この食べる集団が来ると、きっと迷惑に違いない(笑)
しかもラーメンとなると、♯18が止まらなかったはず・・・。
社長、お世話になりました。
ごちそうさまでした。
これに懲りず、また呼んでやってください。
宜しくお願い致します。
今回の企画、私は一切携わっていません。
どういった目的で、どのような会話だったのかも知りませんし、それは聞く必要はありません。
ヘッド・片上コーチの配慮が有り難いです。
きっと素敵な時間だったと思います・・・。
私から言えることは、君達のことを大切に思ってくれる人間が周囲に沢山いてくれているということ。
応援していただけるというのは本当に有り難いことです。
恩を忘れずに。
皆さんの期待に応えることが、一番の恩返しとなります。
その意味を踏まえて、次のステージへ向けて進んでいって下さい。
2年生には日曜日に報告しましたが、
今週末から、ノブ&やっさんが、チームに合流します。
これまでのゲスト扱いではなく、
ウチの一員として、皆さん接してあげて下さい。
共に頑張ろう。
T監督の想いを引き継いで頑張りたいと思います。
久々に2会場で行いました。
冬季練習が始まり、約1ヶ月半。
ちょうど良い機会だったので、2班に分かれました。
この意味合いは敢えて説明はしません。
自分自身で理解し、今の現状を把握して下さい。
冬季練習、今で半分が経ちました。
ちょうど折り返しです。
まずは自分自身の採点をして下さい。
どうですか?
満足する点を自分に与えれますか?
今日は気温が高かったこと、ゲストが来てくれたこと。
これらの理由から、気分転換を兼ねて、投手は傾斜でのキャッチボール(強め)を行いました。
4名の球質が全く別のものに成長していました。
捕手がその姿を喜んでくれていることが嬉しかったです。
頑張れた分は、必ずパフォーマンスの結果として表れる。
それが分かってくれたら・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000070-mai-base
発表までもうすぐ。
「21世紀枠」というものに毎年疑問をもってしまう。
まず、野球の実力以外を評価されて、甲子園って・・・。
地区予選を勝ち抜いた学校が、21世紀枠が決まってから選考される。
どうも違和感を感じる・・・
さあ、今年はどんなドラマが。
昨日、某球団のコーチの方と一席を設けていただく機会がありました。
(様々な都合上、名前・写真等はNG。ご了承下さい)
現在の野球と自分が進んでいる方向が合っているのか。また新しい理論や育成方法があれば勉強せねばならないためにも、有り難い機会でした。
いつもありがとうございます。
私が確認したかったのは、以下の4つ。
1.身体のつくりかた(食事&トレーニング)
2.守備の基本(内野手)
3.若手選手からみる今の選手の傾向(メンタル・人間性・技術)
4.18歳までに出来ないといけないこと。(基礎能力)
1.2に関しては、今ウチが行っていることで間違いありませんでした。特に1。食事に関しては代表が定期的に行ってくれていることと、火曜日の○○○が大正解でした。トレーニングはシーズン中の部分を少し見直さないといけません。2は問題ナシです。
3.4に関しては、非常に参考になりました。選手として一人一人の特徴をどう伸ばすのか。長い期間一線級でプレーするためには。また選手のピークをどう持っていくべきか。
これは私自身の「見る力と育てる力」を問われる部分です。
日曜日、全員が揃った時に、1〜4については説明します。
私も現役を退いてから10年が経ちました。
指導に関しては、自分の経験がもちろんベースとなっています。
ただ、これだけでは絶対にいけません。
それだけで通用するほど、この世界は甘くはない。
古い習慣や固定概念ほど、成長を止めるものはありません。
年々、野球は進化し続けています。
日々、勉強。
来年タイミングが合えば、数週間、海を渡りと思います。
朝グランドへ着くと、天気予報通り一面の雪。
これは一日、キツイかなあ・・・予定変更を覚悟していました。
故障組がやってくれました。
13:00からグランド使用を可能に。
制限範囲の練習の中、様々な視点からしっかりと考え、行動をとってくれて、自身の練習の合間に全体練習をフォローしてくれています。
感謝します。
完治までの期間、野球が上手くなることはありません。
しかし彼ら自身の成長に、少なからず繋がっていると思います。
完治はもうすぐです。見切り発車は禁物です。特に主将、度々目を盗み動こうとしていますが、絶対に認めません(笑)
焦らず、今出来ることをしっかりと。
おかげで、予定通りメイン練習が進みました。
投手陣も久々にBPを行うことが出来ました。
感覚&遊び心。良い感じです。
丸コーチ、「リニューアル・小川」よろしくお願いします。
個人練習の中身、1500走の目ツキをはじめ、一人一人の意識や強さが出始め、今は良い流れです。
冬季練習、ボチボチ1回目のピークが来る頃です。
コンディション・メンタル共に、ここが踏ん張りどころ。
そして我々指導陣も、我慢・辛抱どころです・・・。
高い目標に向けて、妥協は一切しません。
しっかりと平日に準備を行い、全員で乗り越えてください。
総数1114件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 →次の10件へ