ブログ

ブログ

総数1124件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113

わかりやすい記事がありました。
比較的に的を得ています。

https://data.wingarc.com/juniorhighchoolbaseball01-83951

私は中学硬式に携わり20年になります。
我々は毎年、皆様に「選ばれるかどうか側」の立場です。※後述B
これまでの経験も踏まえ、こちらサイドからの視点にて・・・
記事内容につきまして、実情・説明・補足・解説をしていきたいと思います。

小学校高学年の親子の方々が、
この投稿を見て、少しでも参考になればと思います。


vol.1 選択肢が多様化する中学野球−違いをどう捉えるか


〇学校部活の特徴

・同じ学校の仲間と切磋琢磨できる点・・・
→子どもたちはいつもの先生・友達、日々同じ顔ぶれとなるので、人間関係の変化が少ない。
環境の変化やコミュニケーションにストレスを感じやすいのであれば、部活動の方が良いと思います。

・軟式球は肩や肘への負担が少ない。
→球の種類はあまり関係ないかと。怪我のリスクは同じ。本人の投げ方によります。
投球フォームと育成プログラム(強度、メニュー、試合での登板の仕方)が故障回避には大切です。

・運営体制が見通しにくいの事実。
→顧問の思いだけではどうにもならない。異動や部活動の在り方を顧問が決められるものではない。
→3年間、安定した部員数が継続されるかどうかが読みにくい。

・強豪校への進学を希望するのであれば、学校部活よりもクラブチーム・・・
→目の留まりやすさは間違いない。
試合含め日々の練習など訪れていただける機会は圧倒的に多い。ただ、良い選手は軟式でも硬式でも将来性は変わらない。
→今の時代、名門校になればなるほど全国各地に独自のネットワークを張り巡らせているので、
「原石」は部活動でも硬式クラブチームでも、さほど「見つけられ度」に変わりはないかと。


〇硬式クラブチームの特徴

・野球の進学塾
→全ての子どもが野球ありき・野球メインでの進学はしない。高校では、スポーツコースではなく、特別進学コースや理数コースなどに進む子どもたちが3割程おります。※今年もその形で進学した卒業生が今夏の甲子園に出場しました
野球の継続の仕方は子どもたち(家庭の意向)により異なります。
※上記は当チームの話

・太いパイプを持っており・・・
→関係性があることに間違いはないが、「進学絶対確約」という意味での太いパイプは存在しない。
理由は子どもの力量や学力で決まるから。毎年何でもかんでも・・・それはない。
名門校と称される高校ほど「枠」と呼ばれるようなものは存在しません。
→毎年のように、甲子園常連校や名門校へ進む子が多いクラブチームは、太いパイプがあるのではない。
そのチームの子どもたちが頑張った結果と指導者の育成の賜物。ただ、それだけの話である。


vol.2 家族で話す「どんな野球がしたいか」が軸になる

・親子の対話による「軸づくり」
→野球をするのは子どもですが、各家庭の状況があります。
家庭の現状を優先し、野球の続け方(チーム選択)、方向性を絞っていくのが第一と思います。

・「将来の理想像」から逆算・・・
→大正解だと思います。
硬式クラブチームの体験会や説明会に参加した際、ご家庭の意思やお考え、懸念している不安材料をチームへ相談し、「チームの方針や考え、実績」を聞くのが良いかと思います。


vol.3 情報は溢れているが、「決め手になる情報」が不足

・表に出ている情報だけでは「決め手」が見えない
→そうなんです。ここが最も難しい問題だと言えます。決断に至る材料が見えにくい。
基本的に「自チームを良く思われたい」という主旨で発信する各チームの媒体は、話半分であると捉えておくのが賢明かと。
→一番の情報収集源は、「信頼できる先輩家庭から話を聞くこと」
既に中学を卒業した家庭、現在在籍している家庭、どちらにも話を伺うのがベストかと。
目に映るSNSや巷の噂話よりも、より真実相当性は高い情報だと思います。



vol.4 情報収集の次は、「実際に足を運ぶ」しかない

・「気になるチームはすべて見に行こう」と決めました。
→間違いではありません。毎年その傾向の方々も一定数いらっしゃいます。ただ、子どもは「見過ぎると迷う傾向」はあると毎年感じております。
子どもは大人程、情報を精査することは出来ないので・・・
→ひとつの考えになりますが、チーム募集の仕方からそのチームの本当の方針が見えてくることは確かであると思います。
@スカウト活動により選手を集める→勝つチームをつくりたい
Aランダムに一切合切、直接チーム案内を行う→チームを存続させたい
B待つのみ→公平。ただ子どもたちと野球がやりたい。

次回記事が投稿されましたら、引き続きやっていきたいと思います。


4月から前向きに行ってきた成果、
また出来たことへ対し自信をもつことは大いに構わない。

しかし、大雑把になってはいけません。

馴れてくると、小さな綻びが出てきます。
「まあ、いっか」
と妥協を繰り返しているうちに見失います。

それは野球も日常生活も同じです・・・

2学期が始まります。

馴れをどちらに転じていくのか。




夏季休暇スケジュールが終了しました。

〇3年生
・ご都合主義からの脱却・・△
・物事を必要と不必要に分ける勝手な解釈(思考)を改善・・・△
・現状を自覚する・・・〇

〇2年生
・根拠のある勢い・・・◎
・皆で束となる・・・◎
・仲間に使う言葉の選択・・・△

〇1年生
・休まない・・・◎
・天狗にならない、緩まない・・・△
・リーダー、副リーダーに次ぐ者・・・〇


ここまで、みんなが頑張ってくれることは想定内。

課題は「日常に戻るライフスタイル」においての継続。

3学年、それぞれにアプローチを続けてまいります。


6年前からのストーリーが、そこにはあります。

言いたいことは山ほどありますが・・・


「甲子園は人生を変えた場所だった」


そんな残り3試合で有って欲しいと願います。

TEAM岡山

徐々にゲーム感がついてきました。
5戦目にして、かたちが見えてきました。

試合をするのはプレイヤー(選手)
意志をもち主体性が加味されてくると、
自然に上手くなってきます。
子どもたちもその実感が湧いてきていると思います。


今の状況については「惜しい」と言えます。

「惜しい」という表現をどう受け止めるのか・・・

状況(試合結果)に安堵するのか、
より欲を出し持っている可能性を追求していくのか。

欲=彼らが欲するもの

今シーズン、ここが分岐点となりそうです。

シーズン前のプランを変更し、この1ヶ月間の反応を待ちたいと思います。





日曜日、たまにあるパターン。
ホーム球場が他団体さんとの併用日となりました。

グラウンド使用交代時に、またいつものように1年生が盛り上がっていました。

「師匠に習いに行こう!」
「師匠えぐいよな!」

師匠!? 一体誰の事?!
私には何の事かサッパリ分かりません。

しばらくすると・・・
他団体の役員さん(審判さん・事務局さん)がグラウンドに入ってこられました。

何やら、「グラウンド作り」のレクチャーを受けている模様。
ワイワイ言いながら楽しく教えていただいている・・・
孫のように可愛がられている・・・


地域の皆様に支えられている。
育てていただいている。
このご時世、なかなか難しいことだからこそ、本当に有難い限りです・・・


この夏の成果(夏季特別練習)は試合にも出始めております。
今のところ順調であり、とても楽しみです。








夏季スケジュールが始まりました。
第1クールの6勤は、とても充実しておりました。

3学年、今、必要なことをじっくり時間を掛けて行います。

3年生…4月に困らぬよう性根から見つめ直す
2年生…自発的が生むもの→実感と成功体験
1年生…全速前進


各学年、
実りの秋のための8月にしていきましょう。


TEAM岡山、明日が4戦目となります。
※写真は3戦目

8月は毎週ゲームを入れております。

成功も失敗も経験した今、ここが上手くなる時期。

4月から培ってきたものがそろそろ発揮される頃かと・・・

期待しております。

孝行息子たち

今年もありがとう・・・

お世話になった全ての方々に感動を。


同じ野球といえども・・・

東と西、それぞれに特徴があります。
野球のルーツや文化が異なります。

試合とはまた違った刺激を練習にていただける。
本当に有難いです。

松戸中央ボーイズ様、
いつもありがとうございます。

総数1124件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113

HOME > ブログ