ブログ

ブログ

総数1104件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

〇メニュー
・アップ
・キャッチボール
・ゲームノック
・紅白形式

※Sコーチ報告
中1との合同練習について、コミュニケーション含めてだいぶ慣れてきたと思います。
投げたり、打ったり、・・・
徐々に中1と遜色ないプレーをしています。
終了前のミーティングでは、実際に中1からもそのような言葉が聞こえてきました。
互いに相乗効果が生まれていると感じています。


良い流れになってきていることは確かです。
上手くなる早道を進んでくれていると思います。
しかしまだ小学生。
身体の負担、故障防止も並行して行っていかねばなりません。
今週日曜日は目のトレーニングを含め、
トレーナーによる故障防止のための全身のトレーニングを行います。
日曜日、貴重な機会となります。
しっかり理解して記入して持ち帰りましょう。
普段の準備(練習)につなげてください。





野球をやりましょう

大人都合の試合ばかりではなく、基本を大切に。

ちゃんとした身体創りの促進、この世代が根幹。

二号飯弁当食べて、Tバッティング打ち込みはやめましょう。
何の意味もありません。


得意な分野を見つけ伸びるアプローチを・・・




2年生、キャンプ(GW)から1段ギアを上げてきて1ヶ月が経ちました。

初めて聞くことばかりであったので、最初は意識し続けないとできないことは当然です。
この1ヶ月間その意識を持続してくれ、積極的に取り組んでくれました。
当初は意識しないとできなかったことが、試合を重ねるごとに習慣(自然なチームルール)となってきています。
この1ヶ月、順調に育ってきてくれました。

さあ6月。

この1ヶ月(7試合)で個人の課題が把握できました。
次の段階は、
個の強さ、一対一の強さ(投手VS野手)
について取り組みたいと思います。
本格的な夏が来るまでに・・・
反復練習をメインに行い、試合感覚・ゲーム勘をさらに磨いていきたいと思います。

これまでの1年とは違う。
「ちゃんと野球をする」
その意味について、この1ヶ月で気付いているはずです・・・。

毎回、しっかりと準備をしたのち、グラウンドへ来てください。


小学部 6/3(土)練習(D練習合流)について

〇メニュー
・ボール回し見学
・アップ
・キャッチボール(遠投含む)
・ゴロ捕球→縦ノック
・ランナー付きノック
・バッティング
・体力強化乱メニュー
・クールダウン


Sコーチ、Kコーチの報告になります。
※文言はそのまま転用しております。

・Sコーチ
中学生には自分がしてもらって嬉しいことをするように伝えました。この前、中3から自分が教えてもらったように接してくださいと。
小学生には良いところを真似しなさないと。
練習が始まりだし見学している際は、環境の違いの戸惑いや不安からか自信が無さげでしたが、ゲームノックに合流すると、素直に、野球を楽しんでくれているなと感じました。
終了時のミーティングでは、
・練習の練習ではなく試合のための練習を心掛けよう。
・どんどん前へ出てきてください。それが自主性です。
と伝えました。


・Kコーチ
小学生らしく楽しさで溢れていたことがとても良かったです。
今日は守備をメインに合流しました。
体格、スピードには若干差があるのは当然です。
しかし、若干この時期の1年間(1歳)の違いは、当初予想していたよりも感じませんでした。これは私も勉強になりました。
いつもは一番年下で面倒をみてもらっている中1。
今日は逆に面倒を見てあげないといけない立場。
今後、やりやすい雰囲気と環境を。
中学生も小学生も、時代に応じた適切な上下関係を創っていければと思います。

6月から小学部のモデルチェンジを開始しました。

これまで5年間、小学部を続けてきました。
そのときの子どもたちに合ったことを優先してきました。

どう中学部へと繋げていけるのか。
かつ、そのためにはどのタイミングで、何をすべきか。
正しかったこと、今後修正が必要なこと、
どちらの面においても今一度、精査をしました。


興味の持ち方、イメージの構築、

・「うまくなりたい」想いが強くなっていくよう

・試合、練習のバランスの取り方


中学部練習の参加、指導者の併用、

まずは6月様子を見ていきたいと思います。

日々私が選手たちへ良く口にする言葉

「普通にやろう」
「それ普通ちゃうで」
「それが普通やねん」


この「普通」という言葉の感覚。

今の時代の子どもたちへ・・・
真意が伝わることもあれば伝わらないときもあると思います。
「???」の方が多いのかもしれません。

メディア・SNSの発信はもとより、
大人たちの都合による聞こえのいいことや、偽行や言葉が溢れかえっている今・・・。


これが正論。

有難い記事を見つけました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2202e12b86c37786f8fe96df200a8c24c2e132


ダイヤなのか石ころなのか、今はそれが問題ではありません。


好きなものに出会えたこと。

それをやらせていただける有難み。

今自分がしていることが自分の将来を決める。


それを少しでも理解してくれば・・・。





毎年恒例の2,1年生の春キャンプを行いました。

目的としては以下になります。

〇1年生・・・これを機にお客様扱いは終了となり、正式に中学生として皆の一員となる。

〇2年生・・・技術・内面性の両方の状況を再確認し、夏への準備期間に入る。


スリッパの写真は1年生の宿舎到着1時間後のモノです。
毎年ここからスタートです(笑)そして柔軟ストレッチも(笑)
与えた3つの課題は最終日に見事クリアしてくれました。
あとは日常生活に戻り、習慣となるまでどれくらい続けることができるか。これが今後の成長曲線に直結します。

2年生は表裏一体。アグレッシブさと脆さが紙一重。
決して悪気は無いのでしょうが、予想通りいつの間にか♯2におんぶにだっこです。
自身では気付かないうち知らないうちに思考や判断力が雑になっています。
そうなれば思い通りの日は良いが、上手くいかない日はボロボロになります。土曜日の試合はその象徴です。
やらねばいけない当たり前のことや、普通の感覚をこんこんと理詰め致しました。どれくらい継続できるか。1年生と同じことです。



なぜ、発言や行動に対しての指導において、厳しく接するときがあるのか。

この5日間で、2,1年生はそれが理解できたはずです。


決して「良い子を創るため」に活動や指導をしているのではありません。


何を判断基準として、
君たちにどう成長していって欲しいのかを・・・。


土日、久々に2年生主体のゲームに入らせていただきました。

今できる課題克服をゲーム中に伝えます。

わかりやすく簡単なものもあれば、じっと考えないと理解できないこともあるでしょう。

土曜日は私の野球観やアドバイスに戸惑いもあったと思います。
初めて聞いたことも多かったことでしょう。
ゲーム展開がそれを象徴していました。

翌日、日曜日。

土曜日に伝えたことをしっかりとやろうと、試合中のベンチ、フィールド内でガンガン選手から言葉が出ていました。
ただ言われたことをこなすのではなく、意志を持ち、そして実行できていました。
決して「きれいなかたち」の試合ではありませんでした。
スコアだけ見れば土曜日の方が良いと感じるかもしれませんが、
中身は雲泥の差です。


7月まではスコアよりも、中身と成長度。

できることへの対応速度、この反応の部分がとても重要です・・・

聞かずやらず変わらずで足踏みするのか、
どんどん吸収し成功体験を積み成長し、試合ごと週ごとに新しい課題へ入れるのか。

「理解力」と「対応速度」
今後のチームの力、そして何より個人力に大きな差が出てきます。


これまでの1年とは違う。

2年生は体感したと思います。

しっかりと感じ察して行動し、野球を覚えていってください。


「ボール回し」

技術(捕球・スローイング)向上を目的とする練習です。
または守備の動作確認や向上でも使えます。

一方、ただボール回しをするのではなく、
ある「縛り・ルール」を入れると・・・

チームと「各個人の本性」が出るメニューでもあります。


土曜日、ボール回しにて、
3年生の本性を堪能させていただきました(笑)
おかげで日曜日の試合は・・・
なぜ彼らはそうやるのか、そうするのか。発言内容。顔つき。
何より仲間に対しての想いやりや対応。
これらが手に取るように分かりました。


こちら側が求めていくペース、引き上げていく速度やタイミングは、選手によってまた学年のカラーにより毎年違います。


預からせていただいた責任、

また、目標設定値が決まっているからこそ・・・

ついこちらも必死が故に一方通行になりがちになるのですが・・・。

しかし、それは独りよがりです。
ある意味、傍から見れば自己満足なのかもしれません。


この感覚や指導方法、見方や接し方は、昨年の3年生に多くを学ばせていただいた経験がとても大きいです・・・。


チーフコーチの助言もいただきながら、
移動の3時間にて、じっくりと練ることができました。

既に3年生の5月ですが、
「今はその時ではない」そう感じたので・・・
根本的な部分から、ひとつずつやっていこうと思います。


北海道・関東・中国

今年の春期休暇も良い時間(試合)を過ごすことができました。


これを踏まえて・・・

4月以降の過ごし方が楽しみです。



総数1104件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

HOME > ブログ