ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
今シーズン2試合目、私は今季初戦となります。
指示やアドバイスよりも冷静な目で試合「今できることの確率精度」を見ておりました。
自分たちがプレイして楽しい試合は、観客の方々も楽しめる試合と言えます。
とても楽しく良い試合でした。
彼らなりに着実に成長してきてくれております。
また今日はたまたまや偶発的な要素は少なかった思います。
しかし間違ってはいけないことがあります。
「一喜一憂」や「立ち位置の勘違い」
走攻守、まだまだ物足りません。
逆を言えば・・・まだまだ伸びしろもあるということです。
しかし、このままでは飛躍的な伸びは正直難しいです。
日曜日の様子を見ていて、TRの本来の目的や取り組み方にズレがあります。
次週からそのあたり突き詰めていきたいと思います。
本日の大阪組の合格通知をいただきまして、
10期生(3年生)のスポーツ推薦入試が無事終了致しました。
・3年生、保護者の皆様、おめでとうございます。
・卒業生の皆様、皆様のおかげでにより、後輩たちは恵まれた道があります。感謝申し上げます。
・スタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。
「中学硬式野球」
高校野球ありきではありませんが、そこを意識しないということはあり得ません。
しかし、高校野球に入ることが中学硬式野球のメインの目的ではありません。
成長できる場を提供することが最も重要であると考えております。
彼らは、まだスタートラインにも立っていません。
残り、1ヶ月・・・
宜しくお願い申し上げます。
※一般受験者が確定次第、進路先は掲載させていただきます。
約2ヶ月のオフ期間を経て。
フィジカル、基礎動作から見直し、ひたすら反復練習を積み重ねてきました。
投手Vs打者をはじめ、試合に向けて最後のチェックを週末に行いました。
「上手くなる魔法なんてない」
地味なことを続けることが何よりの上達への早道だと気付いてくれていれば有難いです・・・。
良い意味でこちら側(指導)の期待や予想の数値を裏切っている現状です。
こちらが錯覚を覚えること、過度な期待や高揚感を持つこと、一喜一憂せずに気をつけて参ります。
野球以外のことの当たり前
それができて・・・
はじめてプレーでも当たり前が可能となります。
各個人それぞれにレベルアップはしていますが、
大きく差が出始めてきているのも事実です。
それは「当たり前の感覚」の差ではないでしょうか。
懇談を機に意識が変わった者、野球への取り組み方を見直した者、
今シーズンへの強い決意・・・
変貌し始めていることには様々な要因があると思います。
長いシーズン良いときも悪いときもありますが、
野球以外の当たり前
を持続し徹底していきたいと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2443b56d1cea4b7c78bf64adeed607931221f4d5
第95回記念センバツ高校野球大会 出場
おめでとう
大阪桐蔭・・・笹井、佐藤、内山
智辯学園和歌山・・・江島、松倉
東北・・・鈴木
今回は数年ぶりにアルプス応援が可能となります。
「聖地・甲子園」
後輩たちを連れて行ってくれてありがとう。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末〜年始は冬期休暇期間の強化練習となります。
今年の期間中も、多くの卒業生たちならびに関係者の方々が元気な姿をグラウンドに見せに来てくれました。
各世代のシーズン報告をはじめ、センバツ発表を控えた者、進学先・就職先が内定した者、また野球に一区切りをつけ新たな人生へ挑む者・・・
私にとって、1年間で最も嬉しく、
かつ、唯一「楽しめる1週間」になります。
皆様、今年もありがとうございました。
「帰ってこれる場所」「集まれる場所」
いつまでも保てるように・・・
今年も精一杯やっていきたいと思います。
さて、シーズンインまで残り2ヶ月となりました。
・個人力アップ
・個人面談
・来年度新入生募集
躍動できるシーズンへ向けて・・・
この2ヶ月、しっかりと準備していきたいと思います。
3年生、1年生がシーズン終了となりました。
残すは2年生のあと1大会になります。
〇3年生
最後の大会(試合)が終わりました。お疲れ様でした。
正直まだまだ力不足ですが結果的には有終の美となりました。
入試関係でメンバーが揃わないなか、3年生なりに良くやってくれたと思います。
これまで投手陣には迷惑をかけ続けてきました。本当に申し訳なかったと思います。これまで我慢してくれてありがとう。
最後に野手も追いつき意地を見せてくれホッとしています。
〇1年生
ここしばらく敢えて1年生だけのゲームは行っておりませんでした。その目的は控えさせていただきます。
昨日の久々のゲーム。
内容をご覧いただいて、察していただければと思います。
1シーズンが経ち、ここまで順調に成長してくれております。
来シーズンに向けての目途が付いてきました。
担当コーチ陣、ありがとうございます。
私が待ち望んでいた待ち望んでいた「全員競争」が可能な状況です。この冬に賭けていきたいと思っております。
さて、2年生です。
彼らは3年生と同様になかなか・・・難攻不落です(笑)
秋からアプローチの仕方を模索し続けております。
一度冷静に判断したく、外から大会を観戦。
ご意見番の厳しくもかつ的確なアドバイスもいただきました。
本当にいつも有難い限りです・・・。
ありがとうございます。
現状が把握できた今、決まっているゴール(目標地点)から逆算したときに・・・
各個人、チームの今シーズンの締めくくり方をどうするのか。
じっくり考えたいと思います。
新チーム、この時期毎年恒例の「交流大会」に参加させていただきました。
展開する野球、各チームさんの色は違います。
しかし、
「根底にある野球へ対しての想いの部分」や「大切にしている部分」
については参加チーム全てが共通の認識を持っています。
毎年、我々も選手も勉強させていただき、
また気付かされたり、新しい感覚を体感したり・・・
今年も充実した2日間となりました。
開催いただいた関係者の方々へ感謝申し上げます。
試合内容については、根拠あるプレーの精度が上がってきたことと運によるモノが交錯したような試合が続きました。
新チームのこの時期は試合結果だけを見て一喜一憂する時期ではありません。来年の今頃の到達レベルを想定かつ見越させねばいけません・・・。
今はまだまだ「いつものウチ」のレベルではありません。
うまく転がれば発揮できる
うまくいかないときにあたふたする
基礎的な体力の部分、野球の技術力もありますが、
何よりも日常の根底の部分による要因も大いにあると考えております。
遠征でしか見えないこと。
遠征ならでは見えてくる部分が今回も見えてきました。
とても有難いです・・・。
遡ること1年前の7月末
現主将へ「どういうチームにしたい?」
と問うたところ、
「○○さんと戦えるようなチーム。そこを目標にします」
と答えました。
個人力、アグレッシブさ、意志統一(チーム力)
歴代と比較すればかなり厳しい時点からのスタート。
何よりも「自己保身」が強く、必死になれないぬるさと甘えが致命的であり、成長を阻んでいました。
主将が掲げた目標は遥か彼方先。
普通にやっていては辿り着かない地点でした。
秋、冬、春になり・・・
誰しもが無理だろう、そう感じていたと思います。
今年は厳しいな、そんな周囲からの雑音の声が聞こえてきたこともあると思います。
「一度口にしたら必ずやる」
覚悟を決めて、この1年間私も主将もやってきました。
ここまで辿り着くために・・・
ご時世や風潮には合わない「厳しさ」を選択し、彼らと1年間接してきました。
2人にしか分からない苦悩も長く続きました。
1年が経ち・・・
今週末、改めて交える機会をいただけました。
この1年で「得たものは何」であったか?
次の練習時に3年生に聞いてみたいところです。
「勝負事・野球の本来の楽しさ」
その意味を体感してくれたと思います。
ようやってくれた。
ありがとう。
3年生のこの時期、また新チームで忙しい時期にもかかわらず、
今回もお世話になりました。
快く受けてくださり、いつもありがとうございます。
感謝申し上げます。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ