ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

帰阪後、本日から再スタート。

良い雰囲気。
そして、シートノックの一歩目の動きに驚きました。
オフ明けの日の動きが、とても重要です。
そういった面では、なかなか成長してきたといえます。

このまま継続することが大切。
それが力に繋がります。


昨日、22:00頃に無事帰阪しました。
今キャンプにご協力いただいた皆様、ならびに関係者の方々、ありがとうございました。
天候がすぐれない日もありましたが、
今回も実りのある5日間を送ることができました。
ご協力、感謝申し上げます。


まずは事故や怪我もなく、無事に全員を家に帰すことができ、ホッとしています。
4泊5日という事で、まず、一人一人とゆっくりコミュニケーションをとれたこと、そして3年生が後輩達を思いやる伝統ができたこと、着実に力がついていることが確信できたこと。
非常に充実した5日間でした。


ただキャンプというものは、野球の練習だけではありません。
集団行動の中で、練習も生活も自分はどう行動するのか。これはキャンプでないと出来ないことです。
集団生活となると、良い事も悪い事も必ず起きます。
褒められることもあった、指摘されることもあった、考え悩むこともあった。そして、仲間と思いっきり笑えたこと。
一つ一つが経験で、良い財産となったはずです。

今回経験した様々なことや、意識が変わったことを、今後も継続して下さい。

その時、自分がまた一つ成長することが出来ます。

全員、宿題が終了しました。
キッチリと期限内に終えてくれて何よりです。
字の乱れや、余白も少なく、昨年より丁寧に出来たと思います。
そして画伯の絵は、いつ見ても最高です(笑)
午前中に清掃活動とキャンプ道具の積み込みも終え、さあ準備万端。

最後のミーティングの言葉を良く理解して下さい。
いつも言っていることですが、この環境は当たり前ではありません。
今回も様々な方の協力があり、野球ができます。
その部分をしっかりと理解して、キャンプに臨んで下さい。

「何を得て、どう成長するか」

全て自分次第。
楽しみにしています。
明日から、テンション上げていきましょう!


※次回のブログは7/31以降になります。

9回裏
4点ビハインド、2アウト。

暑い中、涙を流しながら必死に応援をしている、鶴主矢のお姉ちゃんの姿を見て、ジーンと伝わるものがありました・・・。
スタンドとフィールド一体となって野球をしている。
これが高校野球の原点でもあり、良さなのかもしれません。


一方で、試合後のグランド整備の行い方や、保護者らしき方々の観客へのお茶の配布。
何か、違和感を感じる場面が多々ありました・・・。
プレーするだけではない。教育という部分があるから、高校野球。
何か、年々高校野球の在り方に疑問を感じてしまいます・・・。
しかし少年野球出身の方々が、中学時代の感覚のまま、高校野球部に間違った関わり方を持ち込んでいる。という話も良く耳にします。
やはり、少年野球のシステム自体、何かが間違っているということです・・・。


偶然ではあるが、今日お話させていだいた、某クラブチームのHコーチも同じ考えをされていました。
「野球とは何か。」
ウチが今行っていることは、既存の少年野球には無い形式です。
小さい事や微力ではあるが、我々に出来る事から始めていきたいと、改めて思いました。

Hコーチ、お互いに頑張っていきましょう。

昨日は、久々に舞洲に。

私は都市対抗・日本選手権(社会人)は良く観に行きますが、基本的に高校野球や甲子園を観に行くことはありません。
観に行く時は、教え子が出場している際です。
今回は都合がつき、久々の観戦。懐かしい再会もあり、みんな元気そうで何よりでした。

履正社 VS 商大堺
9−2で履正社。
投手力と試合巧者ぶりの差が、出た試合でした。
野手の能力はほぼ互角。
ちょっとした駆け引きの差。
しかし終始リードを奪えた要因は、間違いなく履正社のバッテリー。
コントロール・配球・そして野球を良く知っています。
素晴らしいです。

そんな中、両チームで最も光って見えたのが、堺の「8」。
足・肩・身体の大きさ、素晴らしい選手です。
大量リードになり、マウンドに上がりましたが、能力の高さに驚きました。
将来が楽しみな選手です。

最後に、もう1打席見たかったです・・・。




本日も午後からの練習。

・シートノック
・ノーエラーノック
・バッティング

ノーエラーノックは1時間かかりました・・・。
1年生は、重圧を感じるようでは、まだまだ実力不足です。
勝負所で普段通りの「攻めの守備」が出来るかどうか。
実力、そして自分を信じれるメンタルの強さ、だから反復練習が大切です。
3年生の、勝負所の強さの理由が分かったでしょう。


今日は、残念な事もありました。
しかし、これが何かのキッカケになるかも・・・。
そう考えれば、良い事だったのかもしれません(笑)

3年生、バッテリー陣へ
今日の教えを忘れないで下さい。
ここらでアマちゃん・坊ちゃんを脱皮する必要があります。

勝負強い選手になるために・・・。
そして大きく育て。

本日と明日の午前中は、夏季宿題の時間です。
これから始まる夏休みを、楽しく、そして実りある物にするには、
やるべき事を、まずはキッチリと終わらせてから。

「野球をやっておけば、どないかなるやろ・・・」
「野球が上手かったらええやろ・・・」
こういう考え方は、違います。
野球選手である前に、学生です。
そこを間違えてはいけません。

通知簿も拝見させていただきましたが、
学校での姿勢は、野球の姿勢にそのまま出ています。
呼び出された数名は、私の話を良く覚えておいて下さい。


昼からは通常通り、練習です。
ネットを挟んでの写真は、
変化球の軌道と、腕の振りの使い方。
たまには、違った形の練習方法もアリでしょう。

本日は終業式。
通知簿と夏季宿題が配布されます。
ということで、平日練習はありません。

金曜日、何も無い日は久々です・・・。
何か体に違和感を覚えます(笑)
さて、キャンプメニューの作成に取りかかろう。
そして、8/17の対策を練ろう。


選手達へ
あと1週間で、野球三昧の日々が始まります。
体力、生活、食事・・・全てにおいて、1週間しっかりと準備しよう。

今日は上野球場組と横山組に分かれ、
オープン戦を行いました。

私は上野球場組の担当でした。
3年生と1年生の連合チーム。

もちろん1年生が3年生の相手に、上手くいくわけがありません(笑)
しかしその中で、自分の持ち味を発揮した者、目一杯出来た者、または緊張し思うようなプレーが出来ずベンチで涙を流した者・・・。
全てが良い経験です。
これからの糧にしていきましょう。


横山Gに帰ると2、1年生のドロドロのユニフォーム姿。
彼らのユニフォーム姿が、今日一日の充実さを物語っています。

みんな、あと1日頑張ろう。


B@半分は練習。
A@はオープン戦。

練習班は、バッティング・シート打撃・特守A。
静也コーチBPお疲れ様でした。
まだまだイケル(笑)130qは出てたで・・・。

オープン戦班。
2年生との試合には結果が出たものの、3年生を相手に、一方的な自滅をしたとの報告。
最近、まとまり出し、結果も出始め、全体的には良い流れにはなってきています。
ただ、本当の力はまだまだ無いということ。
隙だらけの野球、負の連鎖が止められない野球は、力の無い者がする野球。
学年上(格上)にどれだけ勝負できるかが大事です。


もちろん、ミーティングに続き、居残りスイングを敢行。
試合後の練習方法や調整の仕方の話。
しっかり覚えて実践して下さい。
意味のある練習を積み重ねていくように。

どこに拘るか。
野球は学年別ではない。
上に勝ってナンボ。下級生でも力のある者は、勝負できる。


しょうもない小さな事に満足せず、
高い志を持って下さい。

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ