ブログ

ブログ

総数1087件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109

土日、久々に2年生主体のゲームに入らせていただきました。

今できる課題克服をゲーム中に伝えます。

わかりやすく簡単なものもあれば、じっと考えないと理解できないこともあるでしょう。

土曜日は私の野球観やアドバイスに戸惑いもあったと思います。
初めて聞いたことも多かったことでしょう。
ゲーム展開がそれを象徴していました。

翌日、日曜日。

土曜日に伝えたことをしっかりとやろうと、試合中のベンチ、フィールド内でガンガン選手から言葉が出ていました。
ただ言われたことをこなすのではなく、意志を持ち、そして実行できていました。
決して「きれいなかたち」の試合ではありませんでした。
スコアだけ見れば土曜日の方が良いと感じるかもしれませんが、
中身は雲泥の差です。


7月まではスコアよりも、中身と成長度。

できることへの対応速度、この反応の部分がとても重要です・・・

聞かずやらず変わらずで足踏みするのか、
どんどん吸収し成功体験を積み成長し、試合ごと週ごとに新しい課題へ入れるのか。

「理解力」と「対応速度」
今後のチームの力、そして何より個人力に大きな差が出てきます。


これまでの1年とは違う。

2年生は体感したと思います。

しっかりと感じ察して行動し、野球を覚えていってください。


「ボール回し」

技術(捕球・スローイング)向上を目的とする練習です。
または守備の動作確認や向上でも使えます。

一方、ただボール回しをするのではなく、
ある「縛り・ルール」を入れると・・・

チームと「各個人の本性」が出るメニューでもあります。


土曜日、ボール回しにて、
3年生の本性を堪能させていただきました(笑)
おかげで日曜日の試合は・・・
なぜ彼らはそうやるのか、そうするのか。発言内容。顔つき。
何より仲間に対しての想いやりや対応。
これらが手に取るように分かりました。


こちら側が求めていくペース、引き上げていく速度やタイミングは、選手によってまた学年のカラーにより毎年違います。


預からせていただいた責任、

また、目標設定値が決まっているからこそ・・・

ついこちらも必死が故に一方通行になりがちになるのですが・・・。

しかし、それは独りよがりです。
ある意味、傍から見れば自己満足なのかもしれません。


この感覚や指導方法、見方や接し方は、昨年の3年生に多くを学ばせていただいた経験がとても大きいです・・・。


チーフコーチの助言もいただきながら、
移動の3時間にて、じっくりと練ることができました。

既に3年生の5月ですが、
「今はその時ではない」そう感じたので・・・
根本的な部分から、ひとつずつやっていこうと思います。


北海道・関東・中国

今年の春期休暇も良い時間(試合)を過ごすことができました。


これを踏まえて・・・

4月以降の過ごし方が楽しみです。



「甲子園応援」

これまでは春休み・夏休みの定番行事でした。

昨日、数年振りに「春休みの日常」が戻ってきました。

こうして、またみんなで先輩の雄姿を観に甲子園へ行けたこと。

感無量です・・・


佐藤・笹井
連れてきてくれてありがとう。

あと2つ・・・

3年生(1期生)の最終日となりました。

豪華な式典や場所はあまり好きではないので・・・

今年も練習最終日にグラウンドにて、
ラストミーティングを行いました。

予報にはない雨・・・

いかにも彼ららしい最後でした(笑)


「君たちが従来の指導方法の最後の学年になるかもしれない。しんどかったと思う・・・ようやり抜いてくれた。ありがとう。」


最後に彼らへそう伝えました。
育成方針や技術指導は今後も変わりません。
しかし時代とともに子どもたちも変化してきた今、
一対一においての膝の突き合せ方、向き合い方を修正していかねばなりません。


「何とかその気質を変えてやりたい、成長を邪魔している要素を取り除きたい」

彼らと向き合ってきた3年間。

色々なシーンがよみがえってきます・・・

あの時、今、わからなくていい。まだ理解出来なくてもいい。
いつかこの先の人生で、必ず同じような場面や局面があるはずです。

そのときに、

「あっ、あの時そう言えば・・・」

思い出してくれれば、それだけで有難いです。

一般受験者も本日無事合格しましたと嬉しい報告をいただきました。

http://www.e-hayabusa.net/gallery/gallery_list-2327-11747-1.html


あと数日間の準備を経て・・・

4月から、大いに羽ばたいて欲しいと思います。


3年間、ありがとうございました。
お世話になりました。


交流戦にて4つ勝てたこと。
試合をする以上は勝つに越したことはありません。
どうでも良いとまでは言いませんが、それはそんなに大したことではないと思っております。


根本の性質にあまり変化がない。
同じこと(言動・行動)を繰り返す。
本質的な部分において中身がまだまだ変わってきません・・・。


それが問題であり課題なんよ・・・


いつになったら理解し行動すのるのやら・・・

ちゃんとやろや、「普通のこと」を・・・






今シーズン2試合目、私は今季初戦となります。
指示やアドバイスよりも冷静な目で試合「今できることの確率精度」を見ておりました。

自分たちがプレイして楽しい試合は、観客の方々も楽しめる試合と言えます。
とても楽しく良い試合でした。
彼らなりに着実に成長してきてくれております。
また今日はたまたまや偶発的な要素は少なかった思います。

しかし間違ってはいけないことがあります。
「一喜一憂」や「立ち位置の勘違い」

走攻守、まだまだ物足りません。

逆を言えば・・・まだまだ伸びしろもあるということです。


しかし、このままでは飛躍的な伸びは正直難しいです。

日曜日の様子を見ていて、TRの本来の目的や取り組み方にズレがあります。

次週からそのあたり突き詰めていきたいと思います。

本日の大阪組の合格通知をいただきまして、
10期生(3年生)のスポーツ推薦入試が無事終了致しました。


・3年生、保護者の皆様、おめでとうございます。

・卒業生の皆様、皆様のおかげでにより、後輩たちは恵まれた道があります。感謝申し上げます。

・スタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。


「中学硬式野球」

高校野球ありきではありませんが、そこを意識しないということはあり得ません。

しかし、高校野球に入ることが中学硬式野球のメインの目的ではありません。


成長できる場を提供することが最も重要であると考えております。


彼らは、まだスタートラインにも立っていません。

残り、1ヶ月・・・

宜しくお願い申し上げます。


※一般受験者が確定次第、進路先は掲載させていただきます。

約2ヶ月のオフ期間を経て。

フィジカル、基礎動作から見直し、ひたすら反復練習を積み重ねてきました。
投手Vs打者をはじめ、試合に向けて最後のチェックを週末に行いました。
「上手くなる魔法なんてない」
地味なことを続けることが何よりの上達への早道だと気付いてくれていれば有難いです・・・。

良い意味でこちら側(指導)の期待や予想の数値を裏切っている現状です。
こちらが錯覚を覚えること、過度な期待や高揚感を持つこと、一喜一憂せずに気をつけて参ります。


野球以外のことの当たり前


それができて・・・

はじめてプレーでも当たり前が可能となります。


各個人それぞれにレベルアップはしていますが、
大きく差が出始めてきているのも事実です。

それは「当たり前の感覚」の差ではないでしょうか。

懇談を機に意識が変わった者、野球への取り組み方を見直した者、
今シーズンへの強い決意・・・
変貌し始めていることには様々な要因があると思います。


長いシーズン良いときも悪いときもありますが、

野球以外の当たり前

を持続し徹底していきたいと思います。


https://news.yahoo.co.jp/articles/2443b56d1cea4b7c78bf64adeed607931221f4d5


第95回記念センバツ高校野球大会 出場

おめでとう


大阪桐蔭・・・笹井、佐藤、内山
智辯学園和歌山・・・江島、松倉
東北・・・鈴木


今回は数年ぶりにアルプス応援が可能となります。

「聖地・甲子園」

後輩たちを連れて行ってくれてありがとう。


総数1087件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109

HOME > ブログ