ブログ

ブログ

総数1125件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113

本日で強化走が終了。
冬季練習が終了しました。
ラストは「チーム対抗戦ダービー」
これまでのなかで一番面白いメニューなので盛り上がりましたが、一番キツかったはずです・・・。

この「日曜の夜」を3ヶ月行ったことと、冬の基礎練習の成果は、今日のシート打撃にも出ています。
試合球ボールの変形や傷みが、それを物語っています。
秋と比べ明らかに・・・。
まあ嬉しい悲鳴なんですが(笑)

後は個々でいかに調整してくるか。
シート打撃の結果に基づき、実戦対応に向けての準備していきましょう。

・今まで出来なかったことが出来るようになったこと
・違う感覚を感じたこと
・取り組んだフォームへの手ごたえ

37名、それぞれの収穫があったことでしょう。
取り組んだ分は、必ず春と夏に結果が出ます。
とりあえず、次の土曜日の測定会。
B1トン A800s後半 @700s後半 この数字を何人が越せるか。
楽しみにしています。



本当は全て確定してから、皆様にお伝えしようと思っていました。
隠していたわけではありません(笑)
中途半端な状況で話すことは出来ないと代表と決めていました・・・。

そんな中、今朝イレギュラーが起こり、選手達に不安を与えたくなかったので、急遽現在の流れを選手達に話すことになりました。

現在、事務局・代表・私で各方面と協議し調整中の段階です。

雑音が耳に入ったり、しょうもない憶測が飛び交うのが鬱陶しいので、
とりあえず投稿しました。

今私から言えることは、
There is nothing to worry about.
Furthermore,it can move forwarad.


近日中に慌しくなることはありません。
当面の環境は今のままです。
またその機会がきた時に、詳細の報告をさせていただきます。

約3ヶ月振りに、「野球」始めました(笑)

久々に聞こえた、「声」「金属音」。
やっぱり良いですね・・・。
選手達もいつになくテンションが上がっていました。

地力が着実に上積みされていることが、実戦の中で分かったはず。
スピード感(球速・打球・守備力)が秋とは全く違います。
シート打撃のあとのバッティング練習でも、飛距離と確率の成果が出ていました。

あとは実戦の中で、各自イメージをどう繋げて感覚を掴み調子を上げていくか。

この冬の3ヶ月頑張ってくれてありがとう。
今シーズンも楽しみです。

明日も雨でなければ・・・。

夜間練習前。
昨日の雨の影響により、明日の練習が遅れないために、A@でグランド整備を行いました。

水とりでは、数週間前に「事件」が起こっています。
果たして今日は・・・。
「事件」から何を理解して、何を得たのか、楽しみに整備に行きました。

結果は1時間で終了。
一人一人の自覚があれば、今日のように終わります。
やればできる。
常に自分の意志で考え、視野を広く持ち、行動することが大切です。
当たり前といえば当たり前の事です。
誉めてること自体が恥ずかしいことかも分かりませんが、
実際になかなか出来ないのが現実だと思います・・・。
だから今日は誉めてやりたいです。

夜間練習が始まり、全体の動きが良かったのも頷けます。

「繋がっている」ということです。

こういった当たり前の部分が、とても大切です。
大事にしていきましょう。

日曜日の強化走も残り2回。
今日は1500走のタイム測定。1発勝負。

学年ごと(道端・山崎大は除く)に班を分けました。
1年生の部、2年生の部、3年生+2名の部の3班です。
ものの見事に、このオフシーズンの成果が出ました。
皆、もちろん体力レベルは上がっているが、やはり実技練習でも飛躍的にレベルが向上している者が、今日も上位にきました。
中でも潤の成長には驚きを隠せません・・・。

ウチの1500走の意味は単純に走るだけではなく、日々の積み重ねや、勝負根性など、様々な要素が含まれています。
走っている姿を観れば、見えない部分が見えてきますし、
気になる部分の答えも出ます。
やっている者が勝つし、やらない者は負ける。
遅い者も速くなります。
実際に潤は入部当初、下から3番目でしたから・・・。

面白くなってきました。
この春が楽しみです。
今週、投手のピッチング・打者の目慣らしも済みました。
来週はシート打撃解禁。
いよいよ、実戦モードです。


2期生の選手会役職者が決まりました。

全選手・スタッフ間での投票。
そして現主将・副将の承認で決まりました。

主将 山西
副将 宮風
副将 西野

「1期生より強いチームになる」が目標とのこと。

その決意に応えたいと思います。

3/10より新体制でスタートします。
1年間、宜しくお願いします。

3年生の送る会が行われました。
2年生・1年生の皆様、ご協力ありがとうございました。
御礼申し上げます。


いつかこの日が来ることは分かっていたつもりでした・・・。
しかし実際にこの日がやってくると・・・。

ありがとう

この言葉しかでません。
会の挨拶でも話をさせていただきましたが、
何もないところからのスタートでした。

何もないところに来てくれた7名。
大切な我が子を預けていただいた、保護者の皆様。
素晴らしい選手達と、最高の環境の中で野球をやらせていただいたことに感謝申し上げます。

成長した姿、楽しい時間を過ごさせてくれたこと、沢山の思い出をいただいたこと、感動をいただいたこと、嬉しい楽しいことばかりでした。
2年間預からせていただいた大切な我が子を無事にお返しすることができ、責任を果たすことが出来たことに安堵しています。


2年前、少年野球はもうウンザリと私自身感じていました。
ただ純粋に選手達と野球をするだけのことが、何か違う方向へ進み、いつしか選手達が主役の立場を失われていく。
あまりにも大人の都合が多すぎることに違和感を覚え、野球を嫌いになりそうでした。嫌いになるくらいなら、もう携わることをやめようとさえ思いました。
少年野球は様々な事情をクリアしないといけないのが現実です。
無駄な事に力を注ぎ、自分の野球のスタイルを曲げてまで、野球をしたくないというのが本音でした。

でも、この2年間は一度も上記の様な思いをすることはありませんでした。
当たり前のことですが、本当に難しいことです。
代表はじめ、本当に皆様のおかげです。
ありがとうございました。

そして、主将。
ありがとう。


3/10まで、あと少しの時間ですが、
3年生の皆様、よろしくお願い致します。








3年生、和泉市役所・市長へ表敬訪問。

2年前にグランドを使用できる状態にしていただき、
7人、思う存分野球をやらせていただきました。
あのグランドと環境があるから、ここまで成長できたといっても過言ではありません。
立派に成長した姿、御礼、今後の報告、感謝の意をしっかりと伝えることが出来ました。

辻市長
森議員
スポーツ振興課の皆様

ありがとうございました。


3年生へ

これだけ多くの方々の協力をいただけるから、野球ができたということです。
それは辻事務局長、磯谷ヘッドのおかげもあります。
経緯や内容を分かっていたとは思います。
しかし実際にお会いして気付くこともあったでしょう。

「有り難い」と感じた気持ちを、野球を辞める時までずっと忘れてはいけません。

そして、次に活躍することが一番の恩返しです。


2年生・1年生へ

「後輩達が今も頑張っています。今後とも宜しくお願いします。」
7人全員が、市長に対してお願いした言葉です。

いい先輩もったなあ・・・。


投・打・走・守・とあります。
投・打は基本的に個の闘いと個の能力発揮を優先にしています。
走・守はチームとして攻めることが出来るよう、
徹底事項が幾つもあります。
今日はその徹底事項の確認に一日使いました。

打線はミズモノと良く呼ばれます。相手投手との相性もあります。
投手も調子は当日次第というのもあります。
しかし、走・守は波がありません。
普段の出来る事を一番発揮しやすい。
私の立場からすると、一番計算でき予測がたつということです。

2ベースのタイム測定、2盗・3盗、走路、スライディング、バリエーションの確認。一日良い練習が出来ました。
少しの疑問、少しの発想をもつだけで大きく変わってきます。
常に攻め続ける意識を持つことが大切です。
ウチの武器は走塁。
よく打撃のチームと呼ばれますが、それは違います。
この走力があっての、攻撃力です。
これは3年生もそうでしたが、今後も毎年変わらず注力していき、伝統のカラーにしたいと考えています。
徹底事項として、全員出来るようにお願いします。

守りもディフェンスノックで確認しましたが、全てにおいてレベルアップしていると感じました。
後はカットプレー時のポジションニングなどの細かい修正。

来週は、投手陣がいよいよピッチング開始です。
再来週は投手VS打者。

投手陣、金曜日の試験に、合格して下さいね・・・。

雪、恐るべし・・・

まさに「白い悪魔」
グランドはクローズ、練習場の屋根も破損。
今日は雪かきから始めました。
これも良い経験と捉えましょう。
「雪国の方は本当に大変やでなあ」
選手達のそんな会話が、興味深かったです。

そんな中、トレーニングをみっちりと出来ました。
一人で出来るメニューがこれだけあることを知ってくれれば。
自主練習の参考にして下さい。


総数1125件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113

HOME > ブログ