ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

3連休が終わりました。
明日の平日練習が終わると、5勤終了となります。
みんな、連日寒い中お疲れさん。

内容的には、かなりハードでした。
量と質、どちらも追いました。そしてフィジカルもメンタルも鍛えました。
楽しんだ場面、苦しんだ場面、盛り上がった場面、考えさせられる場面、色々とありましたね・・・。


この5日間どうでしたか?

「充実」と感じたのか「地獄」と感じたのか。

そこが上手くなる分かれ道です。


冬季練習が始まり約1ヶ月が経ちました。
少し2年生と1年生の差が開いてきたような気がします。
特に野手の打撃面。そして行動力。
やはり「覚悟の差」と「自覚」でしょうね・・・。
3年生との戦い(タイヤ押しベーラン)で負けはしましたが、
戦い中や罰ゲーム中の雰囲気が、以前と全く変わってきました。


あと2ヶ月。
どう成長していくのか楽しみにさせていただきます。

足に故障を抱えている3名は、登山は出来ません。
私と丸コーチと共に、ある施設にお邪魔し、上半身を徹底的にトレーニング・昼からキャッチボール・打ち込みを行いました。
時には、こういった環境でトレーニングを行うことも大切です。
自分のパワーを確認できます。

ウチの1年でパワー系といえば、龍剛。
しかし龍剛ですら、まだまだパワー不足(プレーで使う筋力)は否めません・・・。
年々、日常の遊び方の在り方が変わってきたり、
少年野球において試合数をこなしているせいか、球扱いが上手な選手は多い傾向にあります。
しかし基礎筋力や身体の強さ、運動神経といったフィジカル面は、昔と比べ確実に下がっています。
単純に「走る」「投げる」「飛ばす」といった面での能力が低くなってきています。


重い負荷は中学生には必要ありません。
でも容易なトレーニングしかしないというのも違います。
キッチリとしたフォーム・体の動きで、限界までトレーニングすることは大切です。
現代っ子には、特に必要なのかもしれません。
パフォーマンス力は、まず「基礎体力の大きさ」ですから。
それからの、テクニック。

今後バッティングメニューの際に、シャフトトレを行います。
今までのトレーニング班のロープとプラスして行っていきますので。
よろしく。

冬の選手会行事名物

「冬山登山」

隊長、今年もありがとうございました。

親父さん達、冬山での勘による行動は危険です(笑)
以後気をつけて下さいね。

笑点の時間にメシ。

ちびまる子ちゃん、サザエさんは見れず、走り始める。

ふしぎ発見、まで走る。

限界とは「自分で線を引く」ということ。
そんなもの関係ない。
ウチの基準はイケてるか、イケていないか。
心折れたら、そこで負け。

走る・・・
ひたすら走る・・・
自分との闘い。

これがウチのオフシーズン名物、
「冬将軍TIME」


日本一
ご苦労さん


・16種サーキットトレ
・守備基本動作
・フリーバッティング
・サーキットバッティング

野手は飛ばす力をつけていくための練習を多めにしています。
飛ばす力が証明されるのは、ロングティーです。
今は、巧さは格好良さは要りません。
振っていくなかで、見えてくるものがあります。
しっかり振り込んで、週末グランドへ来てください。

2014がスタートしました。

皆様、今年も宜しくお願い致します。

安全祈願ののち、強化走。
これは年末には伝えていませんでした。
年末に話した「野球人としての休日の過ごし方」
これをどう理解し、休みの間に実行したのかを見たかったので良い機会となりました。
結果はミーティングで話したので、ここには書きません。

1年生の食事の件や、投手陣の取り組み方、今日も反省がありました。
「心」の部分に関しては、今年も妥協せず厳しく取り組んでいきたいと思います。




本日で今年の活動が終了しました。

最終日は予定が詰まり、慌しい一日となりました。
清掃・デコポン狩りが終わり、午後から練習。
高校生〜プロまでの選手達が激励・指導に訪れてくれました。
また、多くの方々がグランドへと来てくれました。
本当に有り難い事です・・・。
年々、グランドへと来ていただく方が増えるほど、嬉しいことはありません。


1年間を振り返ると、
「今年も野球を楽しませていただいた」という感じでしょうか。
良かった点、悪かった点、様々なことがありましたが、
笑顔の回数の方が多かったのが私的には良かったです。
皆さんは、どうでしたか?
夏場に、山天・溝内のプレー中の怪我はありましたが、
大きな事故・怪我も起きず、またみんな病気もせず、無事1年間を終えることが出来ました。何よりです。
これは、選手の皆さん、保護者会の皆様、クラブスタッフ、関係者の皆様のおかげです。
今年もお世話になりました。
ありがとうございます。


今朝、代表と協議のうえ、
来年度新入生、第1号(駿は除きます)を決めました。
ウチの方針で、あえて「決まった」「入った」という言葉は使いません。
I君は、昨年度から強い意志と希望をもっていてくれていました。
早い段階でのご決断をしてくださったこと、感謝しております。
ありがとうございます。その気持ちに応えれるよう、頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。


今年、昨年度の反省を踏まえ、5日間じっくりと自分自身を見直します。
来年度は、新たなことへ挑戦していきたいと思っています。
毎年が勝負です。
来年も宜しくお願い致します。

皆様
良いお年を





雪の中頑張ってみましたが・・・

帰宅が危険になるので、13:00で終了となりました。

デコポン今日も出来ず。
どうしよう・・・。

明日は晴れることを祈ります。

連休最終日、久々の快晴。
ようやく予定通りのメニューが出来ました。

野手のバッティング時間は、この冬季期間中、1人27分間の予定です。
2月までは、テクニックに関しての細かい事は言いません。
じっくり取り組んでいる姿を見せていただきます。
指示待ちは入りません。
今は、成功も失敗もどちらでもオッケーです。
色々考え、取り組み、自分で創り上げていくことを経験してみよう。


投手陣とは、当面別行動になります。
投手陣は、この先かなり過酷な日々が続きます。
準備してきた者が勝ちます。
とりあえず、走ろう。
ひたすら走ろう。


昨日、本日、また明日も新入生の練習参加の予約が入っています。
寒い中、本当に有り難い事です。
同時に選手達に感謝です。

新しい出会いの機会も嬉しいですが、在籍している先輩達(3学年)を慕い、後輩達(小学生)が参加希望をしてくれる。この流れが一番嬉しいですね。
慕われている人数は、これまでに自分が残してきたモノがあるという事。
また自分自身の「人への関わり方の評価」です。


先輩として「地元のヒーロー」「憧れ」で在り続けれるよう、そして応援して頂いている方々の期待に応えられるよう、
自分自身の姿を見つめ直して下さい。
今、自分はどうなのか・・・。
後輩達に何を魅せて、生き方で何を伝えれるかが大切です。

魅力ある漢、魅力ある野球選手を目指しましょう。


心・龍剛
ありがとう。


総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ