ブログ

ブログ

総数1104件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

連休最終日、久々の快晴。
ようやく予定通りのメニューが出来ました。

野手のバッティング時間は、この冬季期間中、1人27分間の予定です。
2月までは、テクニックに関しての細かい事は言いません。
じっくり取り組んでいる姿を見せていただきます。
指示待ちは入りません。
今は、成功も失敗もどちらでもオッケーです。
色々考え、取り組み、自分で創り上げていくことを経験してみよう。


投手陣とは、当面別行動になります。
投手陣は、この先かなり過酷な日々が続きます。
準備してきた者が勝ちます。
とりあえず、走ろう。
ひたすら走ろう。


昨日、本日、また明日も新入生の練習参加の予約が入っています。
寒い中、本当に有り難い事です。
同時に選手達に感謝です。

新しい出会いの機会も嬉しいですが、在籍している先輩達(3学年)を慕い、後輩達(小学生)が参加希望をしてくれる。この流れが一番嬉しいですね。
慕われている人数は、これまでに自分が残してきたモノがあるという事。
また自分自身の「人への関わり方の評価」です。


先輩として「地元のヒーロー」「憧れ」で在り続けれるよう、そして応援して頂いている方々の期待に応えられるよう、
自分自身の姿を見つめ直して下さい。
今、自分はどうなのか・・・。
後輩達に何を魅せて、生き方で何を伝えれるかが大切です。

魅力ある漢、魅力ある野球選手を目指しましょう。


心・龍剛
ありがとう。


今日から本格的な冬季練習に入りました。
初日から悪天候・・・。
参ります・・・。
そして明日のデコポン狩りは流れました。
水分を含んだまま刈ることができないので、次回は火曜日ということで。

3年生は、長らくSHIZUCHAN'Sにて活動していました。
久々にミーティングを開き、この数ヶ月で得た成果と課題を分析。
あと3ヶ月で、どう仕上げて、高校へと向かうのか。
技術面・行動面、両方の側面から話をしました。
「1年生としての準備」
これがキーワード。
良いスタートを切るために、しっかりとした準備をしましょう。


雨の中、投手・野手に分かれ、練習をしました。
野手は「キャッチボールからの向上」が、
このオフシーズンの私のテーマです。
ですので、平日も、今日のような雨の日も、たとえ雪でも、
キャッチボールは敢行します。
とことん拘っていきたいと思います。

投手は、RUN。そして、肩の強化。
しんどいでしょうが3ヶ月後に、MAX10km、AV5q上がった姿を想像して下さい。
結構、頑張れますよ(笑)




本日から、来年度新入生(4期生)の受付を開始致しました。

早速、代表のもとに多くの問い合わせ、体験練習希望の連絡が入ったとの報告を受けました。
少子化であり、現在の経済情勢。スポーツを取り巻く環境。
これらにより、年々野球人口も減ってきているのが現実です。しかし団体やチーム数は、年々増加しています。

そんな中、本当に有り難い事です・・・。
これは35名の選手、そして昨年度の2名のおかげです。


ウチは、他の硬式チームと、育成方針や募集方法が違います。
ウチのスタイルを崩したり、方針変更してまで、
選手集めをする考えは、私と代表にはありません。
南大阪BBCは南大阪BBCです。

一つでも多くの出会い、ご縁があることを願います。

13年前、♯70、大学4年生。
大学リーグ戦の最終戦が、この球場でした。
3年生・7名は今日がラストマッチ。
何か、不思議な縁を感じます・・・。
ほっともっとフィールド神戸は、当時、グリーンスタジアム神戸という名称でした。(グリーンスタジアム→スカイマーク→ほっともっと)なので、ほっともっとと聞くとつい違和感を覚えます。
名称、内野天然芝は変わりましたが、外観や通路・ロッカー等は、当時のままで懐かしかったです。

今回、このような素晴らしい機会を与えていただいた、球団関係者の方々、ナック(株)さん、ありがとうございました。


昨年の6月から、今日で107試合目。
これまで多くの感動や笑い、記憶に残る名勝負を見せてくれました。
ありがとう。
この気持ちは1試合目も107試合目も変わりません・・・。

ラストゲームは新たな球友4名と共に11名で迎えました。
この3ヶ月、11名になってからの目的は、
「個々の力量を図ることと、冬季練習用にゲームから課題をみつけること」
だから、結果はどうでもいい。
山ちゃん、色々見つかって良かったやん。
3ヵ月後に、今日出来なかったことが出来るようになるようになったらええやん。そしたら今日の試合の意味はある。
君の良いところは「明るさ」今からまた、前向いてやるだけやで。


これまでSHIZUCHAN'Sの試合は、全て静也コーチに一任していました。
だから意見を述べることはありませんでしたが、最後に一言だけあえて苦言を呈します。
ドリプロさんの手前、雰囲気を壊すことは出来なかったので、
今日は辛抱して帰りましたが、私は絶対に納得出来ません。


最終回の攻撃について。

ウチのタツとタイガ、
君達は、ネクスト、アザーネクストは観てなかったんか?
試合の流れは考えてなかったんか?

誰が用意しとった?
気持ちがあった中での、凡打結果や三振するのは別にええ。
ただ、あのアッサリさと無気力なスイングは一体何やねん?
パッションがどういう気持ちで、試合中準備してたか分かるか?
君達は何も感じんかったんか?

何か、勘違いしてへんか?

そういう感性が薄いから、君達は未だに半人前やねん。
ただ打ちたいだけ、打てない日の表情・しぐさ、
君達のあの姿を観た、今日の観客やチームメイトはどう思ったんやろうなあ・・・。
私は絶対に納得出来ん。
「自分勝手」をはき違えるなや・・・。

君達このままやったら、
「勝負を背負える人間・選手」には絶対になれん。
これまで何遍も言うてるけど、仲間を助ける気持ちのないヤツは、皆を勝ちに導く選手になることはない。
という事は、先も知れとるってこっちゃ。「野球で飯喰う」なんか無理やで。
現に、土壇場で勝負強くなってへんのとちがう?
8月から、勝負強さにおいて、変化ありますか?


君達は、どういう立場や役割で、何を期待されて、次のステージへ進むんや?

一度、良く考えて下さい。

ええ加減、その野球スタイル辞めて下さい。
残り、3ヶ月やで・・・。お願いします。



3年生の前座、1年間のご褒美として紅白戦を行いました。
打順・登板順はジャンケン。
守備位置は自由。

ここでプレーしたくても、なかなか出来る機会はありません。
野球場の雰囲気を感じてくれたでしょうか。
打席やマウンドの景色はどうでしたか?

もちろん、なかなかのハイテンションぶり(笑)
みんな良い思い出となったでしょう。

さあ、来週から気分一新、頑張っていきましょう。

B
本日は室内練習場にて調整後、三重選抜チームさんと1試合。
寒い中、お疲れ様でした。
9月から始まったSHIZUCHAN'S。
明日、いよいよ最終戦になります。
寂しいですね・・・
と同時にもう少し見たかったというのが本音です。
明日は、心・龍生が所用のため、途中参加になります。
9人でカバーして、面白い試合を見せてくれることを期待しています。素晴らしい球場で、最高のパフォーマンスを。

これがおそらく中学でのラストゲーム。
後輩達に何を残すか、何を伝えるか・・・。
そして誰よりも世話になった、ご両親へ何を伝えるか。
ありきたりの言葉は後。
野球選手らしく、プレーする姿で想いを伝えよう。


A@
AMの全体ミーティングからスタート。
今シーズンの総括、これからの3ヶ月の過ごし方について、3時間ミーティングを行いました。
その後は2人1組でのメニュー練習。
並行し、1人ずつ全選手との面談を行いました。
君達の意見・希望も分かりました。
そして私の考えも理解してくれたと思います。
意思疎通がないと、ただ野球をやるだけでは何も起こりません。
そういった意味で、良い一日になりました。
明日は15vs15の変則マッチ。
今シーズン頑張ったご褒美です。
思いっきり楽しんで、「野球場」の雰囲気を味わって下さい。

昨日で余韻は終わり。
今日から、また来シーズンへ向けてスタート。

2014シーズンへ向けて。
各個人、何をテーマにして、どう過ごすか。
しっかりと考えてから、目標を決めて取り組んで欲しいと思います。
何かに拘り練習が出来ること。
弱点克服。
フォームを微調整でなく、大胆に変更することが出来ること。
新しいことへの思い切ったチャレンジが可能な時期です。
来シーズンの目標を定めて、自分の「成りたいイメージ像」を目指して下さい。


今週末の3年生のオープン戦で、正式に全学年シーズン終了。
来週からは3学年全員で、本格的なオフシーズン練習に入ります。
ちなみに今回のオフシーズン、今シーズンの結果・昨年の同時期の反省を踏まえて、練習内容や方向性を少し変えています。
メニューも新しいものを入れます。
その中の一つとして、3月の3週目以降までは一切、対外試合は行いません。
個人能力のアップを最優先にしたいので。
足元を見つめ直して、じっくりと練習をしていきたいと考えています。

10月頃から、来シーズンに向けての方針を、コーチングスタッフ・代表と協議してきました。
来年で3年目がスタート。
来シーズンも幾つか、南大阪BBCらしく、古い習慣や常識や多勢にとらわれず、新しいことに挑戦しようと思っています。
方針・テーマ・スケジュール・環境面、大体固まりました。

幾つか在る中の一つ。

・fascinate
・3rd.
・2nd.
・1st.

選手達には、土曜日のAMのミーティングの際、
じっくりと説明します。

お楽しみに。

楽しい一晩になりました。

多くの方々が参加され、有り難い限りです。
また、全て段取りしていただいた、代表・神田会長、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

個人的なことになりますが、
今年も嬉しい誕生日会をありがとうございました。


そして、道端。
MVPおめでとう。
ありがとう。
春に入部してきた時は、失礼だが「特徴のないサウスポー」
夏場から兆しを見せ始め、努力を重ね、秋以降のオープン戦から、約20イニング無失点。目覚しい成長です。
少し休んで、またやっていきましょう。
君の能力はまだまだ、こんなモンではありません。

一方、MVP候補だった宮風。
打者のMVPは間違いなく彼でしょう。
打率8割を超え、3盗も3回、無失策。
道端とどちらにするか迷いましたが・・・
オーバーフェンス「0」ということで、これからの奮起に期待をこめて、今回は道端ということ。
来春以降は、松山・浦野・神田の、本塁打率を越えるよう、
NO.1の野手を目指しましょう。

今年も関西少年硬式野球新人交流大会に出場させていただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
2日間お世話になりました。
来年も宜しくお願い申し上げます。


私に「惜しい」と数ヶ月言われ続けた2年生。
今シーズンの最後に、ちょっとだけ成長したかと思います。
ただこれは一つの成長過程においての通過点であり、
「これでOK」というわけではありません。
3年生に追いつくのではなく、追い越す気持ちで、この冬を取り組んでほしい。

やっさんに恩返しが出来たことが今回一番良かったこと。

ありがとう。



総数1104件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

HOME > ブログ