ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

高校野球、異様に飛ぶ光景を目にします。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170815-00000051-asahi-spo

今の高校生に、本当にそれだけ飛ばす技術やパワーがあるのだろうか・・・

飛ぶボールや飛ぶバットになっていない?
と疑ってしまします・・・。

経済的なこと、環境を考えると金属の方がベターだと思いますが、
やはり「木」に戻すべきでないでしょうか・・・。

野球界の人材育成のためにも。


2年生 関東遠征試合を行いました。
2年生は1年間のスケジュールにおいてメインのイベントです。

大阪に比べてかなり涼しく感じるとはいえ、6日間で11試合。
体力的にもタイトななか、6日間お疲れ様でした。
1年生の数名はキャンプ→遠征と本当にしんどかったと思います。
本当によく頑張ってくれました。

この遠征試合の主な目的
・自分のレベル、位置付けの確認
・勝負強さがあるのかないのか
・野球人としての生活力のチェック
・違う野球文化を感じ学び視野の広さを養う

春から夏に積み重ねていき、試しにいく
そう選手達には伝えてきました。
担当コーチも春からしっかりと準備をしてくれていました。
チーム結果は5勝5敗1分
各個人の目標設定の合格達成は、50%(2人に1人)くらいだったと思います。

この遠征で意識変革が生まれ大きく成長した者もいます。
また初めての壁にぶつかった者もいます。
食事面やメンタルにおいてまだまだ勝負の世界に対して甘い感覚の者もいます。

皆、それぞれ気付いたことだと思います。
今の自分は、どの地点にいるのか。

今回、中日のミーティングで伝えたテーマは、
「吐いた唾を絶対に飲むな」

今後につなげていくことができるかどうか。
勝った負けた、打った打てなかった、だけで終わりではありません。
今後、自分の成長にどうつなげていくのか
ここがとても大切です。
順調にきている者は、さらに上を目指し取り組むこと。
まだまだと感じている者は、今からやり遂げること。
今からでも遅くはない、気付いて今すぐ実行してくれればと思います。

各個人、自宅に戻り親御さんに遠征の報告をしっかりと伝えてください。


今年も遠征試合を行うにあたり、各チーム様をはじめ、
宿泊や夜間練習のグラウンドの提供など、多くの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
皆様が全国大会や遠征試合で大阪に来られる際は、ぜひとも一報ください。
お待ちしております。

8月に入り、2期生(高校3年生)が続々と帰ってきてくれています。

本来ならばこの時期、まだ甲子園で高校野球を続けてくれてたら(今年は北海高校さんのノブ)・・・
そう願っているので複雑な気持ちにはなりますが、
無事元気にやり遂げた顔で来てくれることが、何より嬉しいことです。


土曜日は中3生とガチ試合をしてくれました。
また、夏季休暇練習にも自身の社会人野球・大学野球のセレクションの調整を兼ねて練習参加してくれ、時折指導をしてくれています。
中3をはじめ中学生にとってこれほど有り難いことはありません。
沢山話す機会をつくり、ひとつでも多くを学ぶ機会としてほしいです。

いつも後輩達、チームのことを気に掛けてくれて、グラウンドにきてくれる君達。
本当に有難いです・・・。

ありがとう

1年生の2泊3日のキャンプに同行しました。

今キャンプはAコーチ主導で行っていただいたので、
中心に立つことなく、ひとつ離れた立場・目線でフォローさせていただきました。

とにかく、いつも明るい。

そして、楽しそう。

青年コーチと野球小僧軍団の一体感を強く感じました。
Aコーチの中学時代の練習メニューだったので、相当ハードだったと思います。
また生活面での清掃・食事などは強制でなく、自己申告制。
だからこそ、自分に甘えることや妥協できず、苦しかったと思います。
しかし、前向きにチャレンジしている姿がとても印象的でした。
各個人の強さ、チームとしての強さ、
今後の成長を感じました・・・。

いつまでもその姿勢を大事にしてほしい

我々指導スタッフも、彼らが順調に成長できるような指導・環境を続けていきたいと思います。


野球が好きで好きで頑張るのは大いに結構です。
その頑張れる能力がある君達ならば、苦手なことも立ち向かい克服できるでしょう。
夏休み、勉強も少しずつ頑張っていきましょう(笑)


https://full-count.jp/2017/08/04/post78560/

http://japan-baseball.nittsu.co.jp/article/978/



早熟育成方針の国、ニッポン。

過去、18歳までは国際大会で輝かしい戦績を上げてきました。
しかい近年では、ジュニア世代でもあまり結果が芳しくありません。

ジュニア世代に「詰め込み指導」をしているので、本来なら国際大会では有利なはず・・・。

しかし、現状そうではない事実。

目先の試合、目先の結果に、大人が一喜一憂してきたツケ。
そして、大人の都合で甘やかしてきたツケ。
運動能力が向上しない環境・社会のツケ。
これらが一気に出始めているような気がします。

いつも被害を受けるのは子どもです・・・。


8年ほど前、指導者仲間とWBCを見ていた時の会話を思い出しました。

「この世代までやな、これからの小学生や中学生、また野球を時始める世代、もうWBCで勝つことは難しいやろうな・・・。スーパースターや職人型の選手も減りプロ野球もさみしいモンになるかもしれない。」

井の中の蛙大海を知らず

そして、

世界基準(メジャー)


目先の試合よりも優先すべきことに手を打たないと・・・
野球界、抜本的な構造改革が必要ではないでしょうか。

今日のミーティングで話したことを全員忘れないでください。

「純粋かつ真面目に取り組むと素晴らしい縁が巡ってくる」

ということ。

(詳細は3年生の進路に関わることなので、ここでは書けません。各家庭で子どもさんに聞いてみてください)


上手くいかない時も、結果が出なくても、叱られ続けても・・・

自分を信じて、妥協しなかった者だけに、

野球の神様は微笑んでくれます。


全国高校野球選手権に出場している学校は3000校を越えます。

その中でも、負けないで終わりを迎えるのは、わずか1校だけ。

最後に勝った1校以外、
全ての学校、選手には「負ける瞬間」が訪れます・・・。


良い選手になれることに越したことはないし、
甲子園に出れた方が良いに決まっている。
しかし高校野球において大切なことは、
勝った、負けたではなく、
3年間の学生生活で何を学び、何を得たか。
また、次のステージに活かせるものを身につけれたかどうか。
と思います。

・うまくいかないことに対して、諦めない心
・一生の仲間ができる
・最後の瞬間をどう迎え何を感じるか


これが高校野球の醍醐味ではないでしょうか・・・。



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00010017-fullcount-base&p=1



3年生の17名へ


親ばかになりますが、

素直な優しい子どもたち

この1年間、日々そう感じておりました。
小学生や後輩たちも同じことを感じていたことと思います。

親御さんに愛情をかけてもらい、きちんと育てられているので、人間的には申し分ありません。
聞く耳をもってくれ、素直に前向きに実行し努力してくれる。
本当にこの1年間楽しく野球に集中させてくれました。

ただ、競技スポーツを行い、この世界(野球)で昇りつめていくこと、
そして22歳で社会に出てからは競争社会。
そこで勝ちぬいていき稼いでいくためには、素直で優しいだけではダメなのです。
成功するには、「勝負師」になることが必要不可欠です。
個人能力も各個人の持っているもの以上に成長してくれました。
足りなかったあと1つを今回伝えて、勝負師のキッカケを創ってあげたかったのですが・・・


そう強く思った理由は、
一般受験により進学校を数名が希望しているからです。
今回の遠征試合で彼らの中学野球は一区切りとなります。
夏休みからは受験勉強に入るので。


全員で試合をするのが、今回が最後であったこと。


だから100日間「勝負事」の準備をしてきました。

素直で優しい一面が、勝負の瞬間顔をのぞかせてしまう・・・。
順調な個人能力の成長の一方、そこがこの1年間の課題でした。


本日何かヒントを得たいと相談に行きました。
そして次の言葉をいただきました。

「足ったら、こぼれるもんなんよ」

幸せのグラスをみんな持っている。みんな同じ大きさ。
アンタのグラスは、今充分なほど、子どもたちに幸せの水を注いでもらっている。
今、グラスには満杯に入っていて、もう水はこぼれるしかない状態なんや。
だから、こぼれたんよ・・・。
あんまり欲張りなや。


確かにそうかもしれません。

2日目の2試合目は、野球人生の中で永遠の記憶となり、感動をもらいました。

最高の出来事だったのかもしれません・・・。


こんなことを書くと、明日から3年生がいなくなり新チームのように聞こえますが、明日も3年生はまたイチから練習です(笑)
3月20日まで君たちはいますし、それまで君たちが最上級生でメインであることに変わりがありません。
中学野球の最も大切なときは、9月〜3月の半年間です。
この取り組みで次の2年間が決まると言えます。
あと8ヶ月よろしくお願いします。


3年生遠征試合・交流戦に行きました。
関東地区の強豪チームさんとの7試合はとても勉強となりました。

3月末の東海地方招待試合が終わり、4月からの約100日、この3日間の準備をしてきました。
1.個人能力において、自分は全国のトップの相手の中でどれだけ通用するのか
2 1を活かしながらの試合展開、組織力ではどれくらいやれるのか。
この2つがテーマでした。

1は日頃のフィジカル練習(3種トレーニング)の成果と1年次から積み重ねた基礎技術により、目標は達成できたと感じました。
2は「試合巧者」の部分において、バッテリー、センターライン、少し我慢が足りなかったと感じました。

先での成功を目的に個人能力を上げることに日々注力していますが、少し取り組み方の優先順位を変えないといけないことが分かったと思います。
個人練習の際に、全体的に「好きなことを優先」し、苦手なことを遠ざけてきたことが、接戦の組み合った時に出ているのかもしれません。
それもまた今回経験したことが大きいでしょう。

打つ・投げる・走る・守る
シンプルに4つの能力を追い求めていくことに変わりはありません。
しかし、競ったときに我慢できるためには・・・
ベンチからのサインや指示を出すと早いが、それはただ勝っただけになってしまう。
練習時に細かいことばかり指摘や注力しすぎると「こじんまりスタイル」に落ちかねない。

今のスタイルのまま、2つを身につける。
これはとても難しいことです。

疲労した心身を、まずは7月中で回復していきましょう。
8月中旬から11月末までかなりのゲーム数(大会、リーグ戦など)を組んでいます。

日々、二兎を追い求めて大きく成長して、
「来年即戦力」になれるよう、やっていきましょう。




水曜日参加していただいている6年生の保護者さんから相談を受けました。

週末の試合で投げた(投手)あと、軸足のある箇所が痛むとのこと。

子どもさんには2ヶ月前ほどから「体のバランスや柔軟性」が黄色信号の状態であると伝えてきましたが・・・。
やはり全国大会出場の代償がきたかと感じました。

水曜日、いつもランニングでグラウンドまで来ていて、
意識と向上心を高く保ち、本当によく頑張って野球に取り組んでいます。
故に、全国大会に行きたいという強い気持ちを持っているのだと思います。
予選では日頃の努力の成果を発揮し、無事全国大会へと進むこととなったそうです。
とても喜ばしいことです

しかし、左右バランス、筋肉の硬直、可動域の幅がここ1ヶ月で著しく低下してしまっています。
筋力の強さから小学生のメニューではなく、今日の練習からはトレーナー推奨メニューの中学部のストレッチを取り入れました。
あとは本人の取り組み意欲次第で1ヶ月ほどで体は元の状態に戻ると思います。


中学部もBFRTR、体幹TR、サーキットTRにて、世代の基準以上の基礎筋力を上回る体づくりができてきました。
しかし筋力が強くなればなるほど、同時に故障のリスクを負います。
よってクールダウン20種→セルフストレッチの時間に45分費やしています。

使った体を元の状態に戻すまでが練習

野球道具(バット・グラブ・スパイク)を使用している練習時は、
「真剣に遊ぶ」感覚で良い意味の適当感覚で楽しくやることが大切です。

真剣に取り組むのは、野球道具を使用しない練習時です。
ここに高い意識を保てることが、結果的にパフォーマンスの結果を変えていきます。

小学生、中学生とも、今後も本質を理解してもらい、練習・試合に臨んで欲しいと思います。


総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ