8期生へ
3年間お世話になりました。
お疲れ様でした。
振り返れば・・・
早かったようで、濃密な3年間でした。
エピソードは、この代も盛り沢山あります・・・。
どうなることかと感じた、1年生。
自分たちの勝手な価値観を優先し叱られた、2年生。
なんやかんやで最後に意地を魅せた、3年生。
ベストゲームは、某大会の準決勝ではないでしょうか・・・。
仇や仇討ち、そういうのではないけれど、ただただ仲間の無念を晴らすため一丸となってくれたこと。
自分を優先せず、「何とか仲間のために」
君たちのそんな気持ちが、私は何より嬉しかったです。
私からの願い、いや、希望がひとつあります。
君たちの良いところ
それは「我慢強さ」です。
それは目を見張るものがあります。
一方、君たちに必要な要素
それは「他人の立場になって人の気持ちや感情を読み取ること」です。
決して自己中心的な言動や行動を取ろうとしていないことは、君たちの人間性が示しています。
そのことは私だけでなく、指導者一同、充分承知しております。
しかし、他人(ファミリー外)にはそうはいかない・・・。
自分がどうじゃないんよ・・・
他人がどう感じているのか・・・
この先、野球を続けていくために、またひとりの大人へと成長していく過程の中で、
君たちには「察する感性」が必要です。
それは人の目を気にする現代的な問題とは違います。
「人の心を見つめることができる」
そんな漢に成長して欲しいと願っております。
持ち前の我慢強さと、心の優しさを兼ね備えた漢になって、我が家(グラウンド)へいつでも帰ってきてください。
今年は、コロナ感染予防のため大人数での食事会はできませんでした。
毎年恒例の「壮行会」の焼肉に招待できずで・・・
それがとても心残りです・・・。
3年後、また全員揃って「お疲れ様会」やりましょう。
ありがとう 16名
ブログ
総数1113件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 →次の10件へ
ロースコアの駆け引きの勝負も痺れて面白いですが・・・
投手陣には申し訳ないが、
「打ち合い、殴り合い」
個人的にはこれがやはり面白く、久々にワクワクした試合となりました。
先頭打者の1発から、打ち合いが始まりました。
しかし、結果としては打ち負け。
打ち負けたことよりも、「根気強さ」や「耐えること」において粘り負け崩れ負けたと感じています。
日常から1プレーに対して短絡的な一喜一憂であったり、自分勝手の部分など、感情や集中力のムラが出てしまう。
自分たちだけがレベルが上がっているのではない。
このレベルになったとき、また紙一重の勝負になったとき、
このままの状態では昨年のようにはいかないです。
下手すれば、「ハマってしまう」可能性もあります・・・。
普段、見えない部分が露呈されたこの試合。
本当に有難いと思います。
いつも監督さんに気付かされます・・・。
足りないモノが明確となりました。
昨日、帰ってきてから考え続けています・・・。
今なら、個性豊かな彼らも耳を傾けてくれるはずなので(笑)
いよいよシーズン開幕となりました。
何年経っても開幕前夜は、高揚感に包まれます・・・。
「今年も無事スタートが出来ること」
選手、コーチ陣に感謝です・・・。
記録よりも記憶に拘る
そんなシーズンにしたいと思います。
宜しくお願い致します。
ゲームまで、あと2週間となりました。
今週末から紅白戦を開始。
個々のスピード感・力強さ、またコンバートによる新戦力の台頭など、期待を抱く3試合となりました。
細かな修正はシーズンが始まり徐々に行っていきます。
この時期は、オフシーズンを経て「変わった自分」を前面に出し、ポジションをガンガン取り合いしてください。
またこの時期は・・・
期待感と同時に懸念材料が見つかることも事実です。
この2か月を見ていて、ある程度想定内ではありましたが、現状の状態が上がらなければ、改めて方針転換も考えないといけない時期です。
復帰組に対しては焦らさず、かつ現実・現状をしっかりと把握してもらったうえで、こちらの方針を伝えていきたいと思います。
3月〜11月に渡る長丁場のシーズン。
個人・チーム、どこへピークを持っていくのか・・・
しっかりと練っていきたいと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c7db924e284b599dd4017a250172535a4dc7a20
「うまくないと楽しめない」
仰る通りです。
野球は個人記録を競う競技ではありません。
競う相手は対戦選手・相手チーム。
勝てば自信も付き、もっと楽しくなります。
負けてばかりでは、面白くなくなります。
「楽しい」という感覚も大事ですが、ある程度練習をやりこまないと上手くはなりません。
また、「過度な練習量」は選手自身からの希望があってこそ成り立つ、またフィジカルの様子を考慮しながら行わないと、逆効果。
質と量を兼ね備えた、的確な練習がとても大事であるということ。
根拠のない押し付けのteachingではなく、先を見据えた今必要なcoachingを行う。
野球界でも一般社会でも求められていることです・・・。
令和2年、経験したことがない未曾有の1年となりました。
コロナ禍のなか・・・
卒業生・選手・各家庭の皆様・スタッフ
みんなが無事に健康で過ごせたことが何よりです。
選手のみんなへ一言
「どうなるか予想ができなかった4〜6月、こちら側の方針を信頼してくれてありがとう」
今年はこれに尽きます・・・
君たちの野球へ想いや取り組みに強さを感じた1年でした。
今年、「負けれないガチマッチ」において結果が出たことは、君たちの積み重ねてきた成果に他なりません・・・。
ありがとう
一方、細かな綻びを含め、まだまだ成長が必要な一面もあります。
1/4から仕切り直しといきましょう。
来年度新入生体験練習会も無事終了しました。
参加いただいた方々、ありがとうございました。
現場を預かる責任者として、今回も当クラブのコーチ陣には技術指導は行わないよう通達をしておりました。
よって技術指導は自粛させていただきました。
所属先において日々指導されている指導者がいるなか、当日会ったばかりの我々が指導することはできません。
子どもたちへの指導というものは繊細です・・・。
ご了承ください。
説明会ならびに球場にて感じた雰囲気を基準に、
ご判断いただければと思います。
総数1113件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 →次の10件へ