@ 始まり
指導者として何の経験もない、右も左も知らない若造(20代)に、
「ええから、好きにやれ。」
といつもただその一言だけ。
この人に恥をかかされへん・・・
選手を勝たせてやりたい・・・
ただただ、その想いだけでした。
選手と前へ進むことしか考えていなかった6年間。知らないところで各方面へ面倒を度々掛けていたと思います。
今思えば、出来の悪い可愛くない小僧だったと・・・。
選手にも恵まれ、数々の素晴らしい経験をさせていただきました。
今改めて当時を振り返ると、あの方のおかげで今の私があります。
言葉では言えない、一生の感謝しかありません。
A 気付いたら14年
様々な経験をさせていただき、見たくない物を見て、知りたくないことを知ってしまい、
もう中学硬式(クラブチーム)は懲り懲りや。2度とやりたくない。
そう思って野球からは離れ、ゆっくりした日常が戻り始めた頃、また野球が始まることに・・・。
4人のおかげで・・・。
野球チームを創設するにあたり、私から彼ら4人への条件は、
「加盟はしない。所属はさせない。ただ野球をやるだけならば。」
そこから初めて試合ができたのは9ヶ月後でした。
あれから13年が経ちました。
各関係者、皆様の温かいご支援・ご協力により、今の日常は練習や試合など野球の活動をすることには、何不自由がない状況となりました。
※全国大会がない
※日本代表には選ばれない
そんな縛りがある中でもウチを選んでくれた卒業生や在部生には、
感謝と同時に、純粋に野球を頑張ってくれたことに敬意を表したいと思います。
毎年、毎年、強運やわ・・・。
この13年、今もつくづくそう感じております。
本当に良い選手・保護者に巡り合えていることが有難いです。
どんな理由があれ、何年経とうが、
今の私があるのは、あの方に育ててもらった6年間(@)があるからこそ。
決して望んで無所属を選択してきたわけではない。
そこに意図や思惑、流行りも何もない。
敢えてこのスタイル(無所属)で活動を貫いてきました。
今回、様々なタイミングが重なり・・・
13年が経ち、チーム登録(大会登録)ができる時期がやってきました。
B 次の段階へ
母体は南大阪ベースボールクラブです。
これまでと同じ。活動やチーム方針に何ら変わりはありません。
ただ、過去の卒業生たちが得ることができなかったこと。
これからの選手・指導者には経験させてやれるように・・・
今と変わらず指導にあたりたいと思います。
また、当クラブのことだけではなく、次の展開が必要な時がきました。
第3章も・・・
気付いたときはやり遂げていた
何年先になるかは分かりませんが、
そうなるようにしていきたいと思います。
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
ここ1ヶ月ほど、新たなチャレンジへ入っていくための準備をしておりました。
こちらの更新ができておりませんでした。
申し訳ございません。
今だからではなく、数年前から「転換期がきた」と日々感じておりました・・・
今後はどういう方向性が良いのか、ここ数年で模索し続けていました。
そして、ここが決断のときであると・・・。
現在、その内容はまだ明らかにはできません。
申し訳ございません。
来週あたり、また改めて報告させていただきます。
※前回から続く
仕上げの2試合
・0−2
・5−7
いずれも2点差にて負け。
ナイスゲームではありましたが、負けは負け。
惜しいとかそういう概念や気持ちは一切ありません。
同じ2点差・・・
決して偶然では無いよう気がしております。
これに関しては科学的な根拠はありませんが、
要因は把握できており、3ヶ月で修正していくことは可能です。
問題は「ベース盤上の強さ」です。
これに関しては選手たちもデータ(数字)で理解しております。
高いレベルの相手へ上回っていくためには・・・
彼らが次のカテゴリーへ進んでいくためには・・・
早速、翌日から生活習慣の改善から始めました。
朝のサイクルが慣れてきた頃、帰宅後〜就寝までのサイクルに着手します。
これは選手自身が継続して取り組む以外ありません。
我々、指導者はあくまで、ヒントを与えるだけしかありません。
改善が始まり1週間。
徐々に慣れてきた頃だと思います。学校が始まる頃にはスムーズにルーティン化されていることだと思います。
100日後が楽しみです。
ここ数年・・・
色んな事が足りていない現状。
何かを捨てて何かを優先してくわけではありませんが、
根本的な部分を変えなければなりません。
この1週間、多くの方々からいただいた話、
実際に目にした光景が、何かを吹っ切れるキッカケとなりました。
ここで思い切った方向転換をし、
練習メニューを変更していきます。
ここ2年程、思い知らされている日々が続いています・・・
ここが転換期であったと・・・
後々、そう言えるようにやっていきましょう。
新チームが始動しました。
ここ数年、始まりは東への強化遠征試合(1週間)にてスタート。
目的は、チーム・個人において、
「現段階においての立ち位置(順位)」を確認すること。
関西限定ではなく、全国の高いレベル基準において・・・
・したたかな試合巧者
・パワフルな打撃
・機動力を駆使した足による攻め
・実行力の高さ、洗練されたチーム力
・個々の能力の高さ
関西では決して体感することができない。
走攻守、野球観、全てが良い経験となりました。
これから1年間で目指すべき位置がどこにあるのかを知ったはずです。
そして何よりの収穫は、
思っていた以上に全てがまだまだである。
日常を変えないと同学年に追い越せない。
そう、選手自身が感じてくれたと思います。
勢いやたまたまの試合結果になることだけは避けたくて・・・
敢えて思うようにいかなくなるように初日から誘導しました。
中頃、底へ堕としにいきました。
底に堕ち己を知り現実を受け入れたときが、強くなり始める第一歩です。
想定外の事もありましたが、
仕上げの2戦は良くやってくれたと思います。
ナイスゲームでした。
バッテリー、ゆっくり休んでください。
※次回へ続く
交流大会にて、ここで一旦3年生全員での活動を終了致します。
今後は、3月まで野球メインで高校野球の準備をする組、
受験勉強メインにシフトする組に分かれていきます。
今年の集大成はどうだったのか・・・
とりあえず最低ラインのところまでは来てくれたかなと感じております。
4月からSコーチと急ピッチで創りにいきましたが、この期間選手は良くやってくれたと思います。
勝ち越すことができたのは結果的に申し分ありませんが、
ただ歴代と比べ明らかに3つの「力」が欠けています。
・体力
・気力
・耐力
この2年間で根幹を創りきれなかったこと。
選手たちだけの要因ではありません。
ひとりひとりの気質や能力はもちろん違いますが、
成長・伸び悩み、
どっちにも転ぶのが中学生です。
だからこそ、こちら側の裁量がとても重要になります。
この度体制を刷新しました。
改めて締め直し、新たな指導スタッフにて、
アプローチ方法も修正をかけていきます。
3月末には達成感と自信をしっかとと付けれるよう、
ここからリスタートを図っていきます。
投手陣を中心に精一杯頑張ってくれました。
2週間ほど回復期間を設けます。
3年生、1年のメインイベントへ向けて、
最終の調整試合を行いました。
土曜日は、高い個人能力へ対して。
日曜日は、高いチーム力へ対して。
両チームの皆様、ありがとうございました。
2か月前から準備を始め、ここにきて想定内のペースで上がってきてくれました。
今、手応えはあります。
しかし、確信までは辿り着けませんでした。
まだ1週間残されています。
私が最後に出来ることは10%の向上。
ただ、10%では確信には至りません・・・。
最後はこちら側(指導者)がどうにか出来る域ではありません。
全員で探し、達成出来ることを楽しみにしております。
この2年半、
周囲が抱いていた君たちへの評価を覆してやろう。
〇メニュー
・アップ
・キャッチボール
・ゲームノック
・紅白形式
※Sコーチ報告
中1との合同練習について、コミュニケーション含めてだいぶ慣れてきたと思います。
投げたり、打ったり、・・・
徐々に中1と遜色ないプレーをしています。
終了前のミーティングでは、実際に中1からもそのような言葉が聞こえてきました。
互いに相乗効果が生まれていると感じています。
良い流れになってきていることは確かです。
上手くなる早道を進んでくれていると思います。
しかしまだ小学生。
身体の負担、故障防止も並行して行っていかねばなりません。
今週日曜日は目のトレーニングを含め、
トレーナーによる故障防止のための全身のトレーニングを行います。
日曜日、貴重な機会となります。
しっかり理解して記入して持ち帰りましょう。
普段の準備(練習)につなげてください。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ