ここ数週間の投手陣のメニューは、なかなか過酷です(笑)
内野に入ってのノック・フィルディングからスタートし、
ナイターではトレーニングからのランメニュー。
一切ボールは触れません。
これには今後を見据えた部分で、ある重要な事柄があるからです。
それを丸コーチにお願いしています。
インターバルも少なく本当に苦しいでしょう。
その中で、駿は本当に良く頑張って付いてきています。
後は、変な団子状態。これが私には意味が分かりません・・・。
先頭に立つ者がエース。
先頭のポジションを譲るか譲れないか。
毎回楽しみに見させてもらっています。
ただ、ウチの投手陣はマイペースと平和主義者が多いので、
意図する意識レベルに到達するまで、まだまだ時間がかかりそうです。
根比べは絶対に負けません。
明日も、向き合います(笑)
野手は、良い流れです。
ただ、個別スローイング練習者は一日も早く修正出来るよう、お願いします。
ブログ
総数1104件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 →次の10件へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00000501-sanspo-socc
サッカー日本代表が、W杯出場を決めました。
昨日行われた会見での、本田選手の言葉に共感しました。
TVのニュースのコメントを聞くと、
「日本人はもともとコミュニケーション能力は持っている。だから、 ”まとまり” というものは既に出来ています。ただ、これでは世界では勝てない。勝つというのは優勝すること。勝つためには、シンプルに”個”のレベルを上げないといけない。最後の1対1の場面では、結局 ”個” ですから。」
こういった内容のコメントでした。
我々、野球も同じです。
戦術やフォーメーションやサインプレー、「個の力」以外の要素も試合で勝つためには、もちろん大切な要素です。
しかし、最後は「個の力」。
シンプルに、
・投手vs打者
・打者vs投手
ここで、いかに相手を上回れるのか・・・。
これが非常に大切です。
なぜウチは、個人能力を上げる練習メニューが多いかを、選手達にはよく考えて欲しいと思います。
また全体練習としては、守備や走塁を日々勉強し、習得しています。これは知識として必要だからです。
その結果、試合では割と自分達のペースで野球が出来ています。
「まあまあ勝っているからイケてる」という感覚があったとすれば、これは大きな間違いです。
これはあくまでも組織プレーでの結果。
好投手をどう打つか。
好打者をどう抑えるか。
ここに拘りを持って欲しい。
次のステージに上がった時には、またイチからの組織プレーです。
勝つために、どういった野球をするのか = チームカラー
その際、始めの段階でモノを言うのは、結局「個の力」。
まず、ここが抜けてるか抜けていないか。
ここが非常に重要です。
自主練習は、「個の力」の能力を上げることを意識して、取り組んで欲しいと思います。
回収された定期テストを、チェックしています。
テストの点数はもちろんですが、解答用紙や問題用紙を見ると、
各個人の色々な事が見えてきます。
普段の野球への取り組み方が、テスト結果に出ているといっても過言ではありません。
・人の話をちゃんと聞いているか
・基本的な物事を理解しているかどうか
・計画性をもって取り組み、結果を出せるか
・嫌いな事でもコツコツと努力できているか
・集中力をもっているか
・最後まで諦めずにやっているか
点数も大事ですが、提出の仕方にも個人の人間性が出ています。
キッチリと各教科ごとにまとめ、ファイルに閉じて提出する者もいれば、問題用紙と解答用紙を乱雑に入れ、とりあえず提出している者もいます。
これは野球ノートや、投手ノートも同じ傾向です・・・。
それに対し、
「ちゃんとしろ!」
と言ったことは、私は一度もありません。
言われてすることではなく、人としての礼儀だから。
色々な者がいますが、一人だけ最初からずっと変わらない丁寧な対応をしてくれている者がいます。
マサ。
いつも見やすく綺麗です。
マサに、以前聞いたことがあります。
「なぜ、こうやってまとめてるん?」
「沢山の数が集まるので、見るのに時間がかかります。少しでも見やすいほうが、監督楽だと思ったので。野球ノートは自分の財産でもあるけど、自分の考えを見ていただいているから。」
ちょっとした気配りが相手にとって、とても気持ち良いものです。
人として、とても大切なことです・・・。
決して点数が高いとは言えないマサですが(笑)毎回コツコツと点数が上がってきています。
また字が綺麗ではないが、見やすく、丁寧です。
「野球を頑張っている」
からでなく、彼のこういった一面(テストや野球ノート)が、彼のプレーに出ているのではないでしょうか。
守備の確認(バント処理・ダブルスチール防御)から始めました。
先に予測とイメージを持つことが、成功へと繋がります。
練習で120%の成功の確率で、試合で100%
徹底して、継続をしましょう。
今日のメインイベント
2年vs1年
もちろん結果は、当然のごとく2年生の勝ち。
コールド。
宮風、西野の連続HRを含め、自分達の持ち味を出せたのは2年生。
逆に1年生は、フミヤンのファインプレイくらい。
何も持ち味を出せなかったというよりも、出させてもらえなかったというのが、正しいでしょう。
自分達のペースにならなかった時に、底力を出せるのが本当の実力。
野球は甘くない。
勘違いしたら、アカン。
まだまだケツが青い事が分かったでしょう・・・。
カズヤ
骨折完治するまで、AMは強制勉強。
静也コーチが居てくれて、感謝しいや。
昨日の練習は雨が降ったり止んだり・・・。
いつもはバッティングでスタートですが、ノックからに変更しました。
内野手、久々に一人一人の動き方・守備範囲が見れて良かったです。
基本練習を繰り返すことが、上達への早道。
反復練習あるのみです。
外野手、背走がメインでした。
スタートの判断の早さ、これがポイントです。
脚力が無い者は、判断力と走路で守備範囲をいかに補うか。
その後、班別にて。
・400m走
・バットスイング
・トレーニング
雨の中、激走お疲れ様でした。
同ポジションの者には、「絶対に負けん!」
そう思い、今後も競い合ってもらいたい。
練習終了後には、待ちわびたスパイクが届きました。
嬉しそうな顔が何よりです・・・。
金具タイプを履くと、またプレーが変わります。
梅雨に入りましたが、雨の少ないことを祈ろう。
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/2013/05/28/post_240/
下位指名の選手が、活躍できるシステム。
また活躍できるような選手を獲得し、育てる。
素晴らしい・・・。
今、行われている交流戦で、ついロッテ戦を多く観てしまいます。
非常に面白い若手が数多く出てくるのが、特徴です。
近年、良い選手を獲得できるのは、
松本さんの眼力はもちろんのこと。
人柄もあるのではないでしょうか・・・。
野手がBPをするバッティング練習(制約ナシ・フリー)の話。
打たせようと思って投げてくれる球、いわば、「死に球」。
打たせない球、投手が意志を持って投げる「生きた球」とは全てが違います。
「死に球」に対して、もちろん時には失敗もあるだろう。
ただ、基本的に同じコースの球を2回続けて、打ち損じやファールするという事は、
無意識か工夫が出来ないとしか言いようがない。
この無意識な練習ほど、時間の無駄はありません。
こういうバッティング練習をする者は、
後の走塁も守備練習も、他人がアドバイスを受けてる時に、それを自分のモノにすることは出来ません。
そして、同じ事を2回言わせます(笑)
逆に言えば、いかにアンテナを張って、より多くの事を、自分のモノに吸収できるか。
それが上手くなるスピード、成長を早める秘訣です。
しっかりアンテナを張って、意識を高めよう。
限られた時間で、充分上手くなります。
また、これは勉強も同じです。
何も考えない者、行動に移さない者に、良い結果は出ません。
帰宅し、中間テスト結果を回覧していますが、やはり予想通りの結果です。
普段の野球の取り組みから、学校の様子も見えてきます。
また回答用紙から、日頃の授業態度が見えてきます。
ヤル時にやれない人間は、野球の時も同じです・・・。
何事にも、計画性と集中力が無い者は駄目です。
逆に、ここはヤル時と判断できている者は、野球も成功しています・・・。
野球の状態が良くなっている者は、点数も上がっています。
これは、偶然ではありません。
総数1104件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 →次の10件へ