ブログ

ブログ

総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

昨日で2期生が卒業となりました。

3年前のクラブ創設時に入部してきてくれたのが、この学年です。
始動したばかりですから、当然実績も何もなく、期待よりも疑問や未知の方が多かったと思います。
私以上に、選手達の中に「野球できるだけ選手が集まるのろうか・・・」という不安は大きかったと思います。

主将・山西の挨拶の中に、
「3年前の春休みの3人でやったバッティング練習が、すごく楽しかった。野球が面白く感じました。好きになりました。」
という言葉がありました。
今でこそ、人数や環境、設備等、試合など、野球をするに困らない状況になっているものの、3年前は手探りの中、本当に大変でした(笑)
そんな中で集まってきてくれた彼ら。
「絶対に一人前にする」そう覚悟し、3年間が始まりました。


心が優しい10名。
人間的に素晴らしい青年です。どこへ出しても恥ずかしくなく、誇れる10名です。
しかしその優しさと勝負の世界は別です。
彼らの持っている良い部分と、変えないといけない部分、この2つのバランスをとりながらの日々。
褒めたり、叱ったり、見守ったり、本当に日々楽しく、勉強させていただきました。
指導方針を巡り、じいじいと日々討論し喧嘩することもありました。
受け継いだKコーチが本当にしっかりとやってくれました。


この素晴らしい2期生、10名。

ありがとう。

これからも応援し、見守らせていただきます。


また、彼らの成長に御協力、携わっていただいた、全ての方々に感謝申し上げます・・・。

ありがとうございました。



挟殺、重盗防止、バント処理、牽制、捕内外連携、金属バット解禁・・・
これらのメニューが始まり、「さあ、いよいよ」という雰囲気が出てきました。

皆で1つのものを創る

そのために、自分の役割は? 果たすことはなにか?

これらを踏まえてシーズン中の個人練習を行って欲しいと思います。
練習中に話した通り、そろそろ中身を変える時期です。
「ゲーム対応」にです。
話した内容通り、良い個人練習をやってくれていました。

中学生にとって、個人練習というメニューは難しいというのは百も承知です。
間違った方向へ進む可能性もあります。
しかし、これを上手く活用できれば、かならず先で役立ちます。
自分を知り、現状を認識し、どう行動するのか。
とても大切だと思います。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉があります。
野球の中で、これは好き、あれは嫌いという括りはダメです。
野球が好きであればこそ、苦手なメニュー、人より遅れている事項の練習を行う必要があり、早く補わないといけません。
試合に参加するならば、出場するのであれば、絶対に必要だと思います。
苦手を克服した時、また一つ魅力ある選手になると共に、可能性も広がります。

そういった意味合いでは、昨日の個人練習の様子や、
♯25の昼イチの取り組みはオッケーだったと思います。

土曜日は、数チームに分け紅白戦をします。
競争の始まりです・・・。
どんな展開になるのか、楽しみにしています。


今週末も多くの小学生が来てくれました。
体験したいというご希望ですから、「そのまま」を感じて欲しいと思ってお迎えしています。
日常と違うことや、お客様扱い、過度な特別指導もしません。
「中学硬式」を楽しんでくれていればと願います・・・。
ありがとうございました。


まだまだ寒い日は続きますが、昨日からボチボチ実戦の準備を始めました。
天候気候に合わせながら、1ヶ月後をメドにやっていきますので。
この2ヶ月で取り組んだことを、個人でどう繋げて、チームとしてどう連動させるか。
この1ヶ月、皆で「面白いチーム」を創っていきましょう。

「野球初日」となった昨日、素晴らしい施設にて練習させていただきました。
ありがとうございました。
Wの喜びに選手達のテンションも上がっていました。

練習内容は週ごとに試合モードへ近づけていきます。
各個人「遅れ」のないよう、自覚をもって調整していきましょう。
また、個人練習を有効に使い、しっかりと仕上げていって下さい。


1年生・丸C
お疲れ様でした。
時期尚早の中、怪我なく帰ってきてくれて何よりです。
行って良かったと思います。
おかげで興味深い内容の報告をもらうことができました。
来週もよろしくお願いします。


球場練習を予定していましたが、あいにくの雨。
予定を変更し、室内中心で行いました。
おかげで課題のノートをじっくりと読むことが出来ました。

参考資料の内容をしっかりと理解出来ていることが分かりました。

決して理解力がないわけでない。

参考資料に書いてあることは、初めて知った内容ではない。
これまで何度もこちら側から、話して伝えてきています。
ということは・・・
目から得た情報は理解できるが、普段耳で聞くと理解が薄い。
さすがスマホ世代です(笑)

理解でき、気付いたならば、あとは「実行」と「継続」です。
出来れば、一回り大きく成長します。
私も根気強く、継続していきたいと思います。


以前にも投稿しましたが、普段野球ノートはチェックしません。
「日常の様子は提出するためのものではない」から。
課題や機会があった際、サッと流して見させていただいています。

ノートの中身=現状

間違いないです・・・。


多くの選手が日常をしっかりと記入していました。
しかし中には時が止まっている選手もいました。
財産を創らない、本当に勿体無いですね・・・。

その中で♯41のノートに驚きました。
普段から一切、手を抜かない理由が分かりました。
良い事なので、これからも続けて下さい。


そして、ハッピーさん
誕生日おめでとう
今年と来年は勝負の年。
忙しく大変な2年間だと思いますが、持ち前のガッツで乗り越えて下さい。
応援しています。


「○○力が上がらないと、安定した結果を試合で出すことは難しい」

参考資料を読んで、レポート提出の課題を出しました。
この○○力というのは、ここでは伏せておきます。
単純に野球が上手ければ、それで良いというわけではない。
考え方や行動が浅いと、真剣勝負の場では使えません。

日曜日、レポートを楽しみにしています。

自分自身と向き合い、
素直に書いてきてくれることを願います。


家に帰ると手紙が届いていました。
彼がこの1年で立派に成長している理由が良く分かります。
しかし彼の中学時代は、順調だったわけでない。
彼と分かり合えて心配無用になったのは、入寮数日前。
彼は幾度となく「やらかした」
しかし彼の中で「変わりたい」という心は、ずっとあったと思います。
それが表現・行動できなかっただけ。だから私も彼に多くの時間を割きました。
今の彼の姿があるから、過去の「やらかし話」もネタになり、笑えるようになります。
それで良いんです・・・。

ありがとう。


12月から約3ヶ月間、シーズンの準備をしています。
当然、楽しみな実技練習の時間が減り、タイトなフィジカルメニュー、基礎練習が続いています。
人間ですし、まして子ども(中学生)。時には気分が乗らない日もあったり、「馴れ」も出てくる日もあるでしょう。
これは仕方ないと思います。我々も現役時代そうでした・・・。

しかし雰囲気や空気を読み、コーチ陣が本当に良くやってくれています。
目標や課題克服のため、あの手この手で、選手達をうまく前進させてくれています。
おかげで充実した2ヶ月になっています。

個々の課題と、チームの課題。
それぞれ克服し、目標達成するために、日々色んなことが起こります(笑)
今週見る限り、少しずつ伝わってきていると感じました。
次週も「継続」出来ているように・・・
継続できれば、前進します。
選手の皆さん、ヨロシク。

センバツ出場校の発表があり、
大阪桐蔭・岡山理大付が選考されました。
おめでとうございます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150124-00000066-spnannex-base

http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-30745221.html

http://www.sanyonews.jp/article/125021/1/?rct=area_baseball


4名へ

選考されると予想はされていましたが、これでホッと一安心です。
各個人それぞれに自分の中での「闘い」があるでしょう。
焦らずどっしりと地に足を付け、しっかりと準備をし、シーズンに入っていって欲しいと思います。
無理しても無茶はしないように・・・。
無事に本番を迎えることが出来るよう、祈っています。
写真は某新聞の号外からいただきました。
偶然3名が映っていた・・・宝物にします。
ありがとう。


43名へ

昨夏に続き、この春も楽しみが一つできました。
甲子園は決して「夢の場所」ではありません。
先輩達の姿を見て、感じて、その存在をより近くに感じてくれたら・・・。
「○○へ行ったら甲子園へ行ける」そんな学校はありません。
甲子園は自分の力で行く場所であり、大切な存在の誰かを連れて行く場所だと思います。
今、君達も先輩達と同じ環境で野球をしています。
数年経てば先輩達のようになるわけでない。先輩達のようになれるのか、後を続けるのか、
それは各自の3年間の取り組み方次第で変わってきます。


5名へ

この春は悔しい思いをしなさい。
そして、夏・秋にその「想い」をぶつけて下さい。
夏への闘いはもう始まっています・・・。
春季大会やオープン戦、どこかで観に行かせていただきます。
成長した姿を楽しみにしています。





昨日の練習中、内野ノックを打つのを途中でやめました。

エラーが多い、元気がない、怠慢プレー等の、良くある理由からではない。
決して感情的なものでやめたのではない。
だから怒りとかはありません。
「もったいねえ・・・」という想いと、
「今これ以上続けたら、また気付かないからやめとこ」
それが当てはまるでしょうか。

この冬に成長を遂げたいことがある。

各個人としてもチームとしても。

ノックバットを置いた後、ベンチから知人と野球談議しながら、
捕手・内野手の様子を見ていました。
まだまだ「良い子ちゃん」であると感じました・・・。

来月末までは各個人でレベルを上げる段階である。
各個人、上達していることに間違いはない。
AMのトレーニングなど、それなりにしっかりと取り組んでいることも理解しています。
しかし、2年生に問いたい。
チームとしては?
連携や戦術や修正などは、シーズン1ヶ月前からどうにでもなる。

ただ、目指している柱の部分には、未だ疑問符がつく。

11月より少しは良くなっているが、まだまだ大きな変化はない。

もう、あの日のことは忘れたのだろうか・・・。

この柱の部分、必ず成し遂げたいと考えています。
「今の子」や「時代」、「そういう性質」というもので片付けたくありません。

捕手・内野手の2年生は、火曜日までにしっかりと考えて来て下さい。
お互いに意見交換をしたいと思っています。

あと2ヶ月で創っていきましょう。


土曜日の気分転換のあと、日・月はしっかりと練習してもらいました。
日曜日はAMにロードワーク・トレーニング。PMは4項目。
月曜日はインターバル走、バッティングサーキット(5種)。
日曜の夕方から雨模様となり、予定されていたメニューがカットとなり、大いに喜んでました(笑)
それ以外は、こちらの予定以上に進みました。
3日間お疲れ様でした。

日曜のAM、こんな場面がありました。
敢えて公共の体育施設近隣にてトレーニングを行いました。
あることを思わせたかったので・・・。
グランドでは同世代の少年野球チームさんが、練習をされていました。
インターバル中に、
「金属の音、久しぶりに聞いた」「定位置ついて実技系ええなあ。」
そんな会話が聞こえてきました。
私も選手であったからこそ、君達の気持ちは良く分かります(笑)

ウチはどこにも加盟していないので、連盟主催の大会(予選)が2月末にはありません。
だからあと1ヵ月半は、現状の練習・取り組みが続きます。
どちらが正しいとか合っているとかそういうものではなく、
この時期はじっくりと「煮込む」ことを徹底したいと思います。

じっくり煮込むと、どういう味になるのか。

春〜夏にかけてその答えは出ます。

またこの数ヶ月の経験をすることが、
次のカテゴリーに進んだ時に必ず活きてきます。
学校でオープン戦や予選の話を友達と話すこともあるでしょう。
我々も色々な情報や話を聞くことがあります。

お互いに、焦らず急がず、そして流されず。

練習を通じて、色々なことを経験し学び、じっくりと考え、行動できる時期です。
また自分をこれまでのスタイルから、リニューアルすることもできます。
一つ一つ積み重ねて、心身ともに大きくなりましょう。
しっかりとした野球選手としての自覚と意識も、身に付けていってくれればと思います。


今年も井上隊長に出動いただき、金剛登山に行きました。

通常の登山客のルートではなく、知る人ぞ知る「隊長コース」があります。
これが面白い。
そして良いトレーニングにもなります。
おかげで日・月の練習に良い効果が出ました。

井上さん、ありがとうございました。
同行していたたいた方々、お疲れ様でした。


総数1092件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110

HOME > ブログ