鶴主矢がGW帰省で、グランドへ寄ってくれました。
わずか1ヶ月半ですが、少し雰囲気に変化が見れました。
指導に携わる者として、立派に成長する姿を見せていただくことが、一番嬉しい瞬間です。
「高校野球の1年生」
をテーマに、今やらねばいけないことを中心に鶴主矢に話をしてもらいました。
人によりますが、彼は親元を離れたことが良かった。
色んなことに気付けるようになってきました。
大人への成長の1歩です。
早く試合に出る姿をご両親に見せれるよう、努力していって下さい。
ノースロー組は、一日ストレッチ・柔軟をやりました。
優勝は昨日のこと。
勝ったから良いわけではない。
真剣勝負の後に、何をするのかが大事です。
まず疲労をとり、体の状態や動きを元に戻すことが優先です。
シーズンに入り実戦が増えてくるなか、全般的に体の動きに少し「固さ」が見受けられます。
投手・捕手は一人ずつ今日確認したことを、
キッチリ実行していってください。
特に・・・
嘘はつかないでね、ハニワ君。
オーバーに痛がらないでね、ノブ君。
しれ〜っと固くならいでね、コウダイ君。
皆、山天・八木を目標に、毎日コツコツやりましょう。
球が速い・コントロールが良い
それ以上に大切なことです。
原点を忘れてはいけません。
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
第10回 兵庫県知事杯春季全国大会に、
今年度も出場させていただきました。
結果として昨年に続き、優勝。
今年は今年で面白い野球を展開できたかなという気はします。
初戦からなかなか調子が上がらず、幹部を途中交代させる場面や、
ベンチ内でのゲキ。私らしくない場面も多々ありました。
大会を通じて、3年生の意地を最後に見せてくれたことが、何より嬉しかったです。伝えたい事が伝わって安心しました。
決勝戦。
相手はレッドスターBBCさん。
基本に忠実にプレーされ、素晴らしいチームです。
昨年も良い勝負をさせていただきましたが、この3年生は1年時にオープン戦で力負けを喫してます
今年は果たして良い勝負が出来るのか。意地を見せれるか。
選手も我々もそういった思いで試合に臨みました。
結果・・・
1−4からの最終回の逆転劇。
決して勢いや偶然ではない。
3回に先制点を与えてしまった時点で、最終回勝負になってしまう展開に。
終盤ひっくり返すために、3回から続けた攻め方が最後の結果に結びつきました。
「筋書きのないドラマ」
それは偶然やイレギュラーが起こってこそ。いわば他力本願。
今回の勝ち方は、
「筋書きのあるドラマ」でした。
指示の内容を理解してくれ、終盤勝負に対し、コツコツと攻め続けてくれた結果です。自力解除ということ。
勝利の瞬間、山西の表情が印象に残っています。
山西にしか分からない、「背負っているモノ」があると思います・・・。
本当に、イイ顔していました。
山西はじめ、宮風、西野の3人は思うことが色々あったでしょう・・・。
何か答えが見つかっていたら、この試合そして今大会の意味はあります。
今後の成長へと繋げていって下さい。
全学年の混合チームのカテゴリーは「faschinate」。
ようやく魅了し感動を与える試合が出来ました。
3年生、ありがとう。
心から自宅に手紙が届いたそうです。
「先輩の意識の高さ」など、もっと高い意識で取り組まないと先輩方を追い越せないといった、己を知ったという内容。
良いですねえ(笑)素晴らしい経験をしています。
そして中学時代の野球ノートを繰り返し見てるそうです。
同じことを中学時代に言われて、今ならその意味が分かると・・・。
高校野球3年間分のヒントは、全てあの野球ノートに記されています。
是非、参考にして頑張ってもらいたいと思います。
通常、私は野球ノートを回収しません。チェックもしません。
書きとめようが、書かまいが、本人達に任せています。
良くあるパターンでは、チェックされるから書いておこう、そんな意味のないものはありません。
日々ヒントは与えますが、野球ノートに財産を増やすのは自分自身にしか出来ない。
だから、他人がどうこう言うものではないと思っています。
(大所帯の組織でコミュニケーションを図る目的は別ですが)
先日、ミニキャンプの際、たまたま狭い部屋でのミーティングになり、目視で各自の野球ノートが目に入ってきました。
色々いてました・・・。
細かく書いている者、サインプレーしか書いていない者、様々でした。
これに関しては、先ほど述べたように意見はありません。
その中で、普段のプレースタイルとは違い、緻密な内容(1打席ずつの分析)で、記入している者が一人確認できました。
2年生の○○です。
彼には失礼だが、決してそういうタイプには見えません(笑)
そんな彼の話です。
ミーティングが終わり、自由時間〜消灯の時間。
私は何気に自販機へ飲み物を買い物に出掛けたら、一人黙々と素振りをしている者がいました。
ウチは皆がそれぞれに空き時間の際、自主練習を行っていますが、まさかこの時間に・・・。
きっと誰にも見られず、一人でやるのがいいのだろう。
ものすごい集中力でした。
頭から大量の湯気。
久々に「良い素振り」を見せてもらいました。
自主練習なので、特に声をかける必要はありません。
彼に姿が見つからぬよう、その場を立ち去りました。
それから30分後、何食わぬ顔して旅館に戻ってきていました。
彼の野球ノートに見えた目標の欄には、こう記されていました。
「4番を打つ」「特大HR」
私は良く「意識」が一番大切と言います。しかし、中学生には一番難しい課題です。
野球ノートは心。(意識)
プレースタイルは姿。(実行力)
姿すなわち心
改めてそう感じました・・・。
ミニキャンプが終了しました。
まず、大きな事故や怪我もなく乗り切れたことが一番。
また多くの方々に参加、御協力いただきありがとうございました。
最終日のオープン戦が雨で中止になったことが悔やまれます・・・。
3日間で得たモノを試したかったのですが・・・。
残念ですが仕方ありません。3日ぶっつけ本番でやってもらいましょう。
一昨年の「携帯事件」、昨年の「強制送還」、今年は・・・。
ある意味「やらかし事件」を楽しみにしていましたが、何もなく平穏に終わりました。不気味なほど何も起こらず順調(笑)
そして1度も生活面で指摘はありませんでした。
これは3年生・2年生の自覚と、1年生の心構えのおかげです。
順調に進むことができました。
ありがとう。
技術練習に関しては、メインは実戦練習。
その中で、特打・特守・投げ込み、数の練習も間に挟みました。
投手も、走→投→走→投→走、割ときつかったと思います。
その中で、「下を使う」という意味を感じてくれてたら有り難いです。
野手は球場の中でのパフォーマンス力。
そして確率の向上。
後はゲームで80%の能力をを出し続けるためにどうするか・・・。
各自しっかりと取り組んでくれていました。
また今回、初の試みを行いました。
普段から練習時に1時間の「個人練習」を設けていますが、
今回、3日目にAM個人練習、PMオフ、を入れてみました。
意図はここには書けませんが、「ある」行動を見たかった。
今回これを取り入れて良かったと思います。
どうすのかなあ・・・昼食後に見ていたら・・・。
要領良く私服を持ってきたことに驚きました。
こういう時に、センスや遊び心が見える。
野球ばっかりでは駄目と普段から言うのは、こういうことです。
野球も遊びもバランス良く。そしてスイッチの入れ方が大切です。
知らない町で、電車に乗り、街へ繰り出したそうです。
良い事です。
そこには何があるか、遊べるところも分からない。
しかし、当日の夜食の雰囲気から、何か変わったことが伝わってきました。
個人練習の面白さ・雰囲気・集中力
試合の面白さ・雰囲気・集中力
是非、同じメンタル状況でやって欲しいと思います。
試合で大きい声や指示を出さないといけないのではない。
一番良いのは「活気」。
自然に出る指示と声と雰囲気と動き。
共通することは、「やってやろう」という遊び心。
それが本当に試合を楽しむということです。
だから、GAMEというのです。
3日目の夜の、「マッチ箱を使用しての反射神経」の話。
2つの神経は同時には動かない。
反射出来るのか、フリーズするのか。
本日のヘッドの話もそうですが、
「キッカケ」は、かなり出しています。
大盤振舞しています。
あとは・・・。
3日の大会、また今後の成長へと繋がるミニキャンプだったと私は思っています。
今回の成果は、今後の君達の答えが全て。
今は何とも言えません。
面白い野球が展開されることを、楽しみにしています。
本日は3班での活動。
試合A・試合B・練習。
途中雨も降りましたが、最後まで進むことができ良かったです。
皆様、お疲れ様でした。
今日の試合Aは先方さんとの都合上、
詳細はオープンに出来ません。結果のみをご了承下さい。
試合Aは、0−2・0−1の零連敗。
私の担当は試合Aでした。
選抜チームさんとの対戦、面白かったです。
「零」ということはダメですが、今回はアウトの際の中身(打席の中での考え・意識)を見たかったので特に言うことはありません。
ロースコアの戦いが久々にでき、勉強になり楽しい試合となりました。
ディフェンスは取り組んだ成果が徐々に出始めました。
打つ方は、線になって攻めていけるよう、試合後のバッティング練習のように、今後も取り組んでいきましょう。
フルスイング(振る力)のパワーがあってのケースバッティング(軽打・巧打・進塁打)を心掛けて下さい。
スイングは1種類ではいけません。
基本となるカタチがあって、そこから応用をつくらないと「決めれる打者」にはなれません。
場面・状況でいかに適応できるか。
今日の2試合で感じたと思います。
来週末のミニキャンプ・遠征試合でしっかりとしたスイングが出来るよう、各自準備をお願いします。
試合も楽しかったですが、また新たな出会いの機会があったことが
一番の成果でした。
本当に有り難い事です。
どこの団体や連盟にも属さないからこそ、
野球のスタイルで評価をいただけることが、我々にとって最も嬉しい事です・・・。
ありがとうございます。
全面整備のシーンから。
こういったプレー以外の面で、しっかりと行動してくれる今年の学年。
昨週の球場練習での一面や、日常の行動。後輩達への面倒見。
一人の中学生として、真面目で優しいことは素晴らしいことです。
個人・チームとしての課題を踏まえ、2週間ほど前から3年生は、プレーにおいて厳しい指摘や多くの注文を受けています。
私から直接の「厳しい部分」というのに戸惑いもあるでしょう。
「勝負強い、野球選手に成長させる」
私の強い意志が、君達に伝わることを願います。
強い意志を持たせてくれているのは、君達の人間性です。
ゆっくりでもいい。
本当はそう言ってやりたいが、時間は決まっています。
だから妥協は無しでお願いします。
明日も一つでも成長出来るよう、お互い頑張りましょう。
一日でも早く、我々と同じ感覚(野球感)をもつようになることを願います・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00010004-fullcount-base
「教育のプロ」と「野球のプロ」との融合。
今の高校生は、本当に羨ましいです・・・。
昨年のウチの卒業生の中にも、元プロの投手コーチに付いていただき、日々指導を受けている者もいます。有り難い限りです。
昔は「自分で考え、いわゆる我流でどないかした」
そういった経験をされた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?ちなみに、私もその一人です(笑)
高校野球独特の悪しき習慣。意味のない精神論を野球の指導に持ち込み、選手の成長を止めることが無くなればと願います。
個人的に、次は坊主頭を無くして欲しいなあ・・・。
しかし忘れてはいけないことがあります。
高校野球とは、「プロ野球選手養成機関」ではなく、
「学校教育の一環」ということ。
社会に出るための人格形成において、高校時代はその礎となる大切な3年間です。
野球選手の前に、一人の高校生として、どう大きく成長できるかが重要です。
「野球の世界の常識」は、世の中には通じません。
意外とこの部分に気付かない子が多く、そのまま大学生・大人になり、社会に出て苦労するという話を度々耳にします。
私学は経営がありますから、甲子園、甲子園というのも仕方ありません。
しかし、勝つことの結果だけでなく、「クラブ活動」を通じて、人間を育てていくことも忘れて欲しくありません。
人が人を育てる=教育のプロ
元プロ野球選手が将来の野球選手を育てる=野球のプロ
どちらか一方に偏ってはいけません。
この2つのバランスが重要ですよね。
うまく融合できることが、ベスト。
人を預かること・・・
人を預けるとは・・・
私も初心を忘れず、ブレず、日々取り組みたいと思います。
本日は試合班・球場練習班に分かれました。
試合班は、各選手に何らかの試させたいことがありました。
明日、代表から頂く報告が楽しみです。
球場練習班は、贅沢な1日を過ごしました。
普段、使用させていただいるホーム。少し左翼が狭いですが、中学生の野球には充分です。
しかし、実際の球場で練習をすると、普段意識出来ていないことや、通用していてない部分(脚力・肩・判断力)に気付く事が出来ます。
午前中は、ディフェンス練習。
午後は、「プレッシャーシート打撃」
先日の大会の反省を踏まえて。
真剣のなかに、楽しく面白い雰囲気もありました。
1年生も楽しめたと思います。
覚えたてのスライディング・走塁をガンガン試している姿が何よりです。
明日は長い1日です。
タケノコから実戦まで。
丁寧に取り組んでいきたいと思います。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ