恒例の能力値測定会を行っていただきました。
前回春からどれくらいの向上が見られるのか、
全選手のデータが出揃うのが楽しみでもあります。
同時にいつもトレーニング講習もお願いしております。
平日のポジション別練習時や自宅でのトレーニングなどに活用してもらうための目的です。
しっかりと理解し行動、取り組みへと繋げてください。
今回のテーマは、
「反応の向上」と「自分で身体の状況を知る」
野球道具を持ちプレーする前に・・・
いかに自分の身体をイメージ通りに動かすことができるのか・・・
これはここ数年のテーマでもあります。
総評でも話した通り、
今の時代には良い一面も良くない一面もある。
選手を取り巻く環境や情報量は格段に向上されました。
しかし、走力や遠投など顕著に能力低下している部分も見受けれます。
昔の「やりこむ・反復練習」を、
根気強くかつ飽きずに・・・
やり続けることができたならば・・・
間違いないです。
手を伸ばせば得ることができる安易な情報(理論)が、
今の時代、溢れています。
それは役には経ちますが、結局やりこまなければ役には立ちません。
間単には技術は得られません。
能力・体力・筋力が備われば、さらに技術は飛躍します。
分かっていてたとしても・・・
今後も伝え続けていこうと思います。
ブログ
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ
1年の中で最も賑やかな季節となります。
連日、プロ〜高校野球まで、教え子、卒業生たちの動向が騒がしくなる時期です。
ドラフト、日本選手権、明治神宮大会、センバツ選考地区大会、
多くの卒業生たちの頑張りが、励みとなり力になります。
今年はどんな秋となるのか・・・
3年ぶりに、京セラ応援、地区大会応援を解禁しようと思っております。
まずは、東北にて「ふじき」が、センバツ1番乗りを決めてくれました。
しかし、まだまだ、「ふじき」です。
身長が止まりだし、ようやく本格的な身体づくりに着手できます。
センバツへ向け、この冬は身体を苛め抜いて欲しいと思います。
来週はドラフト。そして、近畿大会が始まります。
もう2ベースはお腹いっぱいです(笑)
早く「らしい一発」を期待しております。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f19bf0e70f82bf7e577a0496de14bc65c4e0663c
月末には中国大会が始まります。
そして強化遠征試合。
〆はポスティング。
今一度、移動距離に負けない体力を(笑)
健康管理を怠らないように致します。
1年生、大会へ参加させていただきました。
台風により、スケジュール調整が難しいなか、
開催いただいた主催チーム様に感謝申し上げます。
結果、サヨナラ負け。
素晴らしいチームさんと試合をさせていただき、貴重な経験になったことだと思います。
正直、最終回までは出来すぎでした。
最後は地力の差。
「勝負事に絶対はない。最後までわからない。」
初めて野球の怖さを知ったことだと思います。
8月からの2ヶ月間、急速に力をつけました。
これは担当Kコーチによるものです。
今の実力からして、持っている力は出すことができたのではないのでしょうか・・・。
良いゲームだったので、
「ナイスゲーム」
と言ってあげたいところですが・・・
勝負事は勝ってナンボのなので、ナイスゲームとは言わないです。
及第点
来年へ向けえて力をつけていきましょう。
高3生 大トリは、吉澤となりました。
あのべーTやバッグの「校名」を目にしたときの選手たちの緊張感・・・
毎回固まりますが、今年はまた独特な雰囲気に。
得意分野や闘い方(日本一について)を選手たちに伝えてくれると思いきや。
選んだ項目は・・・
まさかの「キャッチボール」
なんでキャッチボールにしたんや?
中学時代にキャッチボールをもっと突き詰めていれば良かったです。
高校に入り、嫌というほど大切さを痛感したので・・・。
中学時代は得意なこと(打撃)しか興味が無かったことに、ホンマ後悔しています。
高校3年間でしっかり指導をいただいたおかげで、
今、基本の大切さに気付いたのでしょう。
ちなみに吉澤は、
YouTubeやインスタグラムの人気者、笑いのセンスがある、ただ面白い人ではありません(笑)
ホンマは野球に対してこんな熱い人やったんや・・・
そう気付いた時、選手たちの目が変わりました。
夏休み、高3生には本当にお世話になりました。
彼らがいていくれること。顔を出して伝えてくれること。
何よりの財産です・・・
ありがとう
今後もよろしくお願いします。
昨日、決勝トーナメントが終了し、
2022主催リーグ戦(2・1年生の部)が終了致しました。
参加チームの皆様、球場関係者の方々、大会運営委員の方々、
皆様のご協力により、無事に大会を終えることができました。
ありがとうございました。
「13試合の経験」
秋から始まる新チームの飛躍へ繋げていただければと思います。
来年も、是非ともご参加いただけますよう、
お願い申し上げます。
※3年生の部は9月中旬スタート予定になります。
総数1092件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 →次の10件へ